ここから本文です。
ページ番号:272709
掲載日:2025年9月30日
(自)自民 (民)民主フォーラム (公)公明 (県)県民 (無)無所属
<一問一答式>
1 物価高騰への対応について(知事)
(1)燃料費高騰に対する県の支援について
(2)医療・福祉の公定価格への対応について
2 埼玉県消防広域化推進計画の見直しについて(知事)
3 外国人による土地の取得状況の把握について(知事)
4 保育士の地域区分の格差について(知事)
5 有償ボランティア等を活用した子育て支援の拡充を
(1)保育体制充実のための事業の拡充について(福祉部長)
(2)学校現場における有償でのボランティア制度の構築について(教育長)
6 リフト付きバス「おおぞら号」の廃止について(福祉部長)
7 思いやり駐車場制度の利用しやすい環境づくりについて(福祉部長)
8 所沢航空記念公園の整備について(都市整備部長)
(1)スケボーパークの整備状況について
(2)多目的運動場の日除け設置について
(3)所沢航空発祥記念館リニューアルの進捗状況について
9 西武線の利便性向上について(企画財政部長)
(1)西武池袋線・JR武蔵野線の相互乗り入れへの支援について
(2)西武新宿線・東京メトロ東西線の相互乗り入れへの支援について
(3)西所沢駅西口改札の早期設置について
10 埼玉西武ライオンズとの連携強化について(県民生活部長)
(1)移転はあるのか
(2)県と球団との連携体制について
11 県立高校における中途退学防止のための転学制度の強化について(教育長)
12 県立高校における空調設備の整備について(教育長)
(1)基地周辺の県立高校のエアコン老朽化問題について
(2)県立高校体育館へのLPガス仕様GHPの設置について
13 県立高校の専門学科等の魅力度向上のための取組について(教育長)
(1)専門学科等の一層の充実について
(2)航空宇宙学科の新設について
14 就学支援金・臨時支援金の申請事務の簡素化について(教育長)
15 地元問題
(1)一級河川東川の護岸修繕の対応と今後の見通しについて(県土整備部長)
(2)所沢市坂之下地域における渋滞対策について(県土整備部長)
(3)環境調査研修所の除染土受入れ問題について(環境部長)
<一問一答式>
1 八潮市道路陥没事故を踏まえた流域下水道の在り方と今後の方向性について
(1)事故の原因と責任の所在について(知事)
ア 事故原因について
イ 安全の基準について
ウ 調査対象外の下水道管路の点検について
エ 緊急度2.とされた管路の対応について
オ 責任の所在について
(2)流域下水道に対する県民の認知、理解促進について(知事)
(3)管路施設の点検・維持管理について
ア 緊急度の判定基準について(下水道事業管理者)
イ 点検・維持管理におけるAI・IoT等の新技術活用の方向性(知事)
ウ 技術者不足への対応について(知事)
(4)ストックマネジメント計画の見直しについて(知事)
(5)今後の埼玉県の流域下水道の全体の方向性について(知事)
ア 維持管理、更新方法について
イ 維持管理計画の方向性について
ウ 公共下水道事業における費用負担の在り方について
2 指定出資法人、公の施設の在り方検討について
(1)在り方検討の目的について(知事)
(2)いきいき埼玉と国際交流協会の統合について(県民生活部長)
(3)県民活動総合センターの廃止について(県民生活部長)
3 中間支援団体(コミュニティ財団)への支援について
(1)団体設立に関する考えについて(知事)
(2)団体への支援について(県民生活部長)
4 公契約条例の制定について(知事)
5 バス事業者の燃料費高騰に対する補助について(企画財政部長)
(1)支援の必要性について
(2)燃料費高騰に対する支援について
6 在住外国人への日本語指導について
(1)在住外国人の日本語習得への積極的な支援について(県民生活部長)
(2)日本語指導担当教員一人当たりの外国人等児童生徒数の見直しの対応状況について(教育長)
7 芝川におけるボランティアについて(環境部長)
(1)清掃活動が行いやすい環境づくりについて
(2)川の国応援団事業における申請の電子化について
8 建築士事務所の管理研修会の知事指定について(都市整備部長)
9 地元問題(県土整備部長)
(1)赤羽交差点から新荒川大橋交差点の渋滞解消について
(2)本町ロータリーの渋滞緩和策について
<一問一答式>
1 介護現場に対する支援について
(1)介護支援専門員(ケアマネジャー)について
ア ケアマネジャーの不足による影響について(福祉部長)
イ 資格更新研修の見直しに向けた国への申し入れについて(知事)
ウ 研修費用の上乗せ補助について(福祉部長)
(2)通所介護事業所(デイサービス)について(福祉部長)
ア デイサービスの送迎に係る経費に対する支援について
イ デイサービスにおける書類の多さについて
ウ 業務効率化と負担軽減に向けた改善策について
2 地域活動支援センターについて
(1)地域活動支援センターへの視察を受けての所感について(福祉部長)
(2)生活保護や就労継続支援施設への移行の可能性について(福祉部長)
(3)地域活動支援センターへの支援の継続について(福祉部長)
(4)報酬体系の仕組みの維持について(山崎副知事)
3 障がいのある子どもたちの保育について(福祉部長)
(1)「障害児保育事業補助金」の必要性について
(2)県独自の「障害児保育事業補助金」は継続すべき
(3)「障害児保育事業補助金」廃止後の対応について
4 校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム)の設置に向けた国の補助制度を利用すべき(教育長)
5 県立高校の授業料無償化に係る支援金の申請について(教育長)
6 リフト付きバス「おおぞら号」について(福祉部長)
(1)廃止の決定に際し、当事者の意見聴取をなぜしなかったのか
(2)当事者の声を反映した代替案の検討について
7 埼玉県伊豆潮風館について(福祉部長)
(1)伊豆潮風館の存続について
(2)埼玉県障害者交流センター発着バスの運行について
8 地元問題
(1)東京12号線の延伸について(知事)
ア 早期かつ一体的な整備に向けた積極的な施策推進について
イ 事業家に向けた東京都への働き掛けについて
ウ 延伸のための(仮称)新座中央駅周辺のまちづくりに向けた連携について
(2)新座市大和田五丁目地区における県道川越新座線からの雨水流入防止措置について(県土整備部長)
<一問一答式>
1 福島第一原発事故による除染土の復興再生利用の推進について(知事)
(1)県施設や県の公共事業における利用
(2)県民の理解に向けた協力
2 小中学校における水泳授業・プール施設管理の外部活用による、子どもたちの泳力への影響について(教育長)
(1)県内の導入状況
(2)外部活用の実態
(3)水泳授業の質の確保
3 在住外国人政策の再設計と、そのための調査について
(1)在住外国人の受入れに伴う負担についての考え方(知事)
(2)在住外国人の実態と価値観の把握(県民生活部長)
4 リチウムイオン電池による、ごみ処理施設における火災対策について(環境部長)
(1)施設内での分別強化
(2)火災検知の高速化
(3)初期消火体制の強化
(4)市町村への財政支援
5 犬猫殺処分ゼロに向けた取組について
(1)殺処分ゼロの達成と継続(保健医療部長)
(2)多頭飼育対策
ア 動物愛護行政と福祉行政の連携(福祉部長)
イ 届出制度の実効性の強化(保健医療部長)
(3)ペットショップ・ブリーダーの経営破綻リスク(保健医療部長)
(4)犬猫のマイクロチップ装着の普及(保健医療部長)
6 シェアリング自転車におけるヘルメット提供について(県土整備部長)
7 スマートシュリンク埼玉2050~商店街撤退円滑化支援について~(産業労働部長)
(1)商店街撤退は終わりではなく始まりであるという考え方
(2)共同設備等の撤去に係る支援
8 子どもと高齢者を守る暑熱順化の推進について
(1)県内の学校における暑熱順化(教育長)
(2)高齢者の暑熱順化(保健医療部長)
ア 暑熱順化の位置付け
イ 高齢者向け健康事業への組込
<一問一答式>
1 事業レビューについて(知事)
(1)事業見直しに当たっては関係者の理解を得られるような丁寧な進め方が必要ではないか
(2)リフト付きバス「おおぞら号」の終了について
ア 様々な関係者との意見交換の場を設けるべき
イ 代替案の検討に当たっては妥協点を見出すため、関係者も含め多角的な検証を加え、最大限の努力を行うべき
2 県の若手職員の退職防止について(総務部長)
(1)実効性のある取組を
ア すでに実施している事業の成果検証を
イ 若手職員からも退職防止策について主体的にアイデアを出してもらうべき
(2)頑張る職員が報われる制度の構築を
(3)組織文化の変革を
3 中小零細企業への支援の在り方について(産業労働部長)
(1)成長が見込める企業への支援と同様に、厳しい状況にある企業への支援も更に力を入れるべき
(2)商工団体等、支援団体の評価指標について、厳しい状況にある企業への支援実績も対象とするべき
4 不登校対策について(教育長)
5 教育データの利活用について(教育長)
(1)どのようなデータを分析し、利活用するのか
(2)粒度の細かいデータを利活用すべき
(3)他部局等にあるデータ、民間にあるデータの利活用を
(4)推進のためのデジタル人材を
6 スタートアップ創出・成長支援について(知事)
(1)埼玉県ならではの取組を行うべき
ア 県の特性を踏まえた取組について
イ 他の都道府県との連携について
ウ グローバルに連携することが強みにもなると考えるが見解を
エ 市町村・商工団体との連携、地域拠点整備をしていくべき
(2)創出のための取組について更に力を入れるべき
(3)戦略の策定を
7 アントレプレナーシップ教育の更なる推進について(教育長)
8 埼玉県立和光南特別支援学校体育館へのエアコン設置について(教育長)
9 都市農業の進行について(農林部長)
(1)都市農業でも国庫補助を受けられやすくなるように国に要望しては
(2)更なる広報PRを行い、埼玉の都市農業のブランドイメージ向上に取り組んでは
10 DX推進について(知事)
(1)こどもたちをはじめ県民のデジタル活用を盛り上げるべき
(2)体系的・継続的にこどもたちがデジタル体験をできる環境を提供すべき
11 地下鉄12号線延伸について(企画財政部長)
(1)どのような答申を引き出すことが目標なのか明確に示すべき
(2)今後のスケジュールについて
12 都市計画道路保谷朝霞線について(県土整備部長)
(1)馬場・畑中地域について事業認可の手続を早急に進めるべき
(2)道路の連結性、また、スマートインターチェンジの整備を視野に入れ、道路建設は産業道路側から進めるべき
<一問一答式>
1 知事の政治姿勢について(知事)
(1)埼玉県の現状をどのように捉えているか
(2)県民の命を第一に守る取組について
2 外国人問題について
(1)シラコバト基金への寄附に対する感謝状について
ア 贈呈は適切だったのか(知事)
イ 感謝状の返却(知事)
ウ 反省点や改善点(福祉部長)
エ 今後の対応(福祉部長)
(2)PKK(クルド労働党)に対する県の認識について(県民生活部長)
ア 団体に対する認識
イ 他機関との連携や情報共有
(3)PKK支援団体による県営施設利用について(知事)
ア チェック体制及び審査項目
イ 内容についてのルール
ウ 今後の県有施設使用への見解
(4)学校現場での外国人問題について(教育長)
ア 日本語指導が必要な外国人児童の人数
イ 外国人不就学の子供の人数
ウ 外国人児童への対応
エ 国に対しての要望
オ ハラル給食の実施
カ ハラル給食の要求
キ 対応しない宣言
ク 特別教室提供への見解
(5)解体工事業のチェック体制について(県土整備部長)
ア 解体工事への対応
イ 建設リサイクル法の問題
(6)外免切替制度の現状について(警察本部長)
ア 内容の変更
イ 難易度
(7)外国人問題検討会議の創設について(知事)
3 埼玉スタジアム2○○2について
(1)今後の浦和レッズとの関係(都市整備部長)
(2)減収額及び割合(都市整備部長)
(3)代替使用チームの見込みは(都市整備部長)
(4)大規模改修のスケジュールは(都市整備部長)
(5)公募スケジュール(都市整備部長)
(6)2者間の協議(都市整備部長)
(7)浦和レッズとの面会(都市整備部長)
ア 面会の内容
イ 副部長への指示
ウ 発言の内容
(8)公募の公平性(知事)
(9)指定管理者の選定(知事)
(10)今後の指定管理者の選定(都市整備部長)
4 県立別学高校共学化問題について
(1)一件の苦情への対応(教育長)
(2)苦情処理機関の現状認識(知事)
(3)国の見解との整合性(教育長)
(4)県民の声を無視した対応(教育長)
(5)意見交換会で出た意見の発表(教育長)
(6)意見の反映(教育長)
(7)意見表明の反映(教育長)
(8)現場の声を聞かないのか(教育長)
(9)知事は現場の声を聞かないのか(知事)
5 公文書の情報公開の在り方について
(1)非公開とする理由
ア 苦情処理機関の勧告に至る議論への開示請求に対する非公開(県民生活部長)
イ 勧告に至るまでの苦情処理機関との議論への開示請求に対する非公開(教育長)
ウ 埼玉県営公園指定管理者候補者選定委員会における議論への開示請求に対する非公開(都市整備部長)
(2)最高裁の判決を受けて(知事)
(3)知事のリーダーシップについて(知事)
<一問一答式>
<一括質問・一括答弁式>
<一問一答式>
<一括質問・一括答弁式>
<一括質問・一括答弁式>
(北第1区 秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町・東秩父村)
<一括質問・一括答弁式>
<一問一答式>
<一括質問・一括答弁式>
<一括質問・一括答弁式>
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください