埼玉県議会 県議会トップ画像,熊谷市の風景

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:274114

掲載日:2025年10月22日

令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(平松大佑議員)

教育データの利活用について-どのようなデータを分析し、利活用するのか

Q 平松大佑 議員(県民)

この問題については、令和5年に取り上げ、6月定例会では金子議員からも質問がありました。
多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正に個別、最適化された学びの実現には、教育データの利活用が不可欠です。県では教育データを利活用し、不登校・中途退学・欠席・遅刻の減少、成績不振者の減少、成績優秀者の増加等を目指した研究を進めていると聞いております。
そこで、4点お聞きします。
(1)どのようなデータを分析し、利活用するのか。
改めて、お聞きします。不登校・中途退学・欠席・遅刻の減少、成績不振者の減少、成績優秀者の増加を実現するためにどのような教育データを利活用するのでしょうか。教育長の御見解をお聞きします。

A 日吉亨 教育長

県では、令和6年度から、県立高校1校をモデル校に指定し、新入生の中学校での定期考査の得点や、各学期の学習評価、欠席・遅刻の回数やその理由などのデータを収集し、高校の教員の指導に役立つよう、グラフなどに加工し活用しております。
今後、高校では、担任が生徒の中学校における得意科目などについて把握し、面談の際などに適切なアドバイスを行うことで、生徒の学習意欲の向上などにつなげてまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?