トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年9月定例会 > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 10月1日(水曜日) > 平松大佑(県民) > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(平松大佑議員)
ここから本文です。
ページ番号:274085
掲載日:2025年10月22日
Q 平松大佑 議員(県民)
若手職員の努力が報われる制度、そして将来のキャリアパスが描けるような制度の構築が必要です。努力した職員が報われるめり張りのある人事考課制度、役職手当の引上げ、ブラザーシスター制度に予算をつけ、指導相談の機会を創出しやすくするなど、しっかりとコストをかけて納得感の得られる制度へと改革する必要があると考えますが、総務部長の見解を伺います。
A 表久仁和 総務部長
議員御指摘のとおり、若手職員の退職を防止するためには、職員の努力が報われ、将来のキャリアパスが描ける制度となるよう、必要なところに戦略的にコストをかけることが不可欠であると考えます。
人事委員会からの勧告がない中で手当ての引上げを行うことは困難ですが、本県では全職員を対象に人事評価結果を勤勉手当や昇給に反映させるなど、職員の能力や実績に応じ差を設け、努力が報われる制度としています。
また、先ほどの答弁でも触れたとおり、今年度から、業務に関連する資格取得の費用を助成する制度を整備し、コストもかけているところです。
今後も、必要な施策にはコストをかけることも含めて、より頑張る職員が報われる制度となるよう改革に取り組んでまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください