トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年9月定例会 > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 10月1日(水曜日) > 平松大佑(県民) > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(平松大佑議員)
ここから本文です。
ページ番号:274126
掲載日:2025年10月22日
Q 平松大佑 議員(県民)
アントレプレナーシップ教育について、教育長に伺います。
アントレプレナーシップ教育は、単なる起業家育成だけでなく、社会課題解決能力を育むための重要な教育です。
アントレプレナーシップ教育については、以前に実施を提案、県立高校での取組を小早川議員と共に視察をいたしました。取組を更に前へと進めてほしいと考えます。
現状は高校での単発実施ですが、小・中・高を通じた一貫性のあるものへと変えていくべきと考えます。市町村教育委員会、小・中学校とも意見交換、協議を行い、体系的に進めていくべきと考えますが、いかがでしょうか。
A 日吉亨 教育長
県では、企業等と連携した探究的な学びを推進しており、アントレプレナーシップ教育の要素を取り入れることで、より充実した学びにつながると考えます。
そのため、まずは指導する教員が、探究的な学びとアントレプレナーシップ教育との関係性について、理解を深めることが有効と考えます。
今後は、市町村を対象とした会議や、中学校と高校の教員が参加する協議会等を通して、アントレプレナーシップ教育の認識を共有し、小・中・高校を通じた体系的な取組を研究してまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください