トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年9月定例会 > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 10月1日(水曜日) > 平松大佑(県民) > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(平松大佑議員)
ここから本文です。
ページ番号:274122
掲載日:2025年10月22日
Q 平松大佑 議員(県民)
渋沢MIXの取組をさいたま新都心といった限定的な取組とするのではなく、全県的に進めていくべきと考えます。県内全域でスタートアップ支援の機運を高めるため、そして地域ごとの課題解決や強みを発掘するためには、市町村や商工団体との連携を強化すべきと考えます。
その上で、次の段階として主体的に取り組む地域拠点を複数つくり、将来的にはそれらが自走するモデルを目指すべきと考えますが、知事の御見解を伺います。
A 大野元裕 知事
議員御指摘のとおり、渋沢MIXはさいたま新都心に限らない全県的な取組です。
そこで、市町村や商工団体とのネットワークを構築するため、
渋沢MIX開設前のプレイベントを県内各地域で開催し、その地域の市町村や商工団体職員に積極的に御参加を頂きました。
今後は、先ほど御答弁いたしました様々な関係者との連携に加え、市町村や商工団体と渋沢MIXが共催で事業を行うなど、顔の見える関係を自転車のスポークのように構築し、渋沢MIXをハブとして県外や国外とのネットワークを構築、いわゆるハブアンドスポークの構築をしてまいります。
また、地域拠点につきましては、県内各地に地域の起業家が集うコワーキングスペースや、創業間もない事業者が入居するインキュベーション施設などが数多くございます。
さらに、令和6年5月にはインキュベーション施設「りそなコエドテラス」が川越市に開業したほか、秩父市ではドローンの社会実装を進めるコンソーシアムが立ち上がるなど、スタートアップ支援に意欲的な拠点や地域が出てきているところです。
こうした意欲的な取組を好事例として、先ほどのネットワークを通じて、市町村や商工団体に地域拠点の設置を働き掛けるとともに、渋沢MIXがハブとなり、課題やノウハウ、支援事例などを共有していくことで、ハブアンドスポークの形で将来的な自走を促進してまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください