トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年9月定例会 > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 9月30日(火曜日) > 安藤友貴(公明) > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(安藤友貴議員)
ここから本文です。
ページ番号:273996
掲載日:2025年10月22日
Q 安藤友貴 議員(公明)
現在、東京12号線は練馬区光が丘で終点となっておりますが、その先、新座市を経由しJR武蔵野線東所沢駅方面へと延伸する計画が位置付けられております。この延伸は地域住民の利便性向上はもとより、首都圏西部における公益交通ネットワークの強化、更には沿線地域のまちづくりを大きく前進させる極めて重要な事業であります。
しかしながら、現状では事業化に向けた具体的な動きは見えず、住民からもいつ実現するのかという切実な声が寄せられているところです。
ここで質問いたします。
ア、早期かつ一体的な整備に向けた積極的な施策推進について。
早期かつ鉄道延伸と沿線地域のまちづくりを一体的に整備を進めるためには、12号線を県における重点路線として明確に位置付け、延伸促進に特化した調査や検討組織を立ち上げるなど、積極的に推進施策を講じていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。知事にお伺いいたします。
A 大野元裕 知事
新座市では、東京12号線の延伸について、第5次新座市総合計画などに位置付け、新駅周辺におけるまちづくり構想の見直しに向けて検討するなど、鉄道延伸とまちづくりに一体的に取り組まれておられると承知をしております。
私の公約である「あと数マイル・プロジェクト」でも、東京12号線を対象路線の一つに位置付け、県としても課題解決に向けた調査を実施するなど延伸に向けた具体的な施策の検討を進めております。
令和6年度は東所沢駅との結節方法や関越自動車道との交差方法に関する調査を実施をし、令和7年度には必要となる車両基地や変電所の、位置あるいは規模などに関する調査を実施をしております。
また、県では、県内の地元自治体との連絡会議を開催し、調査結果について共有するとともに、東京都内の関係自治体を含む協議会の勉強会にも参加するなど、地元自治体のまちづくりの取組を支援しているところであります。
さらに、令和6年度には、有識者による「あと数マイル・プロジェクト」推進検討会議を設置し、早期実現に向けた課題につき、御議論をいただきました。
令和7年度には、課題の整理を行うとともに、今後の取組の方向性も取りまとめいただく予定です。
今後、有識者による議論なども踏まえ、課題解決のための調査を実施するとともに、地元自治体とも調整の上、既存の会議体を発展させ、東京12号線に関わる新たな検討組織の立上げについても検討をしたいと思います。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください