埼玉県議会 県議会トップ画像,熊谷市の風景

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:274311

掲載日:2025年10月22日

令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(鈴木まさひろ議員)

VR・AR技術を活用した次世代防災学習の推進について-防災VR・ARの導入推進に向けて

Q 鈴木まさひろ 議員(自民)

改めて、防災意識の向上や具体的な行動変容が期待できるVR・AR技術をより多くの県民の皆様が経験できる環境の整備が重要と考えます。整備の具体的手法として、県が供用VR・ARキットを確保し、自治会や学校、企業などへの貸出しシステムを構築すること、また、鴻巣市に位置する県防災学習センターにおいてもVRとARを導入することで、防災学習の質がますます高まると考えます。こうした供用キットの貸出しシステムの構築と防災学習センターへのVR・AR導入を共に進めるべきと考えますが、危機管理防災部長の御所見を伺います。

A 武澤安彦 危機管理防災部長

県全体の防災力強化には、県民主体の自助や共助の取組が重要であり、様々な手段により、県民の防災意識の向上を図ることが必要です。
このため、防災学習センターでは、疑似体験施設等を活用するほか、様々なイベントを開催するとともに、地震体験車や煙体験ハウスなど防災学習に効果的な資機材の市町村への貸出しを行っております。
今後のVR活用を見据え、本年8月には、ネーミングライツパートナーの協力を得て、VR機器を用いたイベントも試行いたしました。
来館者からは、「映像がリアルで災害の怖さを感じた」、「臨場感があり、災害がいつ起こるか分からないので日頃から準備しようと思った」などの御意見がありました。
一方、初期費用だけでなく、VR酔い対応で専門スタッフが必要なこと、技術進化に伴う更新の必要性など、運用上の課題もあることが分かりました。
県といたしましては、VR機器特有の課題を踏まえつつ、先行自治体での事例や市町村ニーズなどを参考にしながら、防災学習センターへのVR・AR導入と市町村等への貸出システムについて検討してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?