埼玉県議会 県議会トップ画像,熊谷市の風景

ここから本文です。

ページ番号:274217

掲載日:2025年10月22日

令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(泉津井京子議員)

埼玉県をもっと身近に感じてもらうために

Q 泉津井京子 議員(民主フォーラム)

私は、県議会議員として御選出を頂いてから、県民の皆様から、「県って何をしているの」「県はちょっと遠い存在に感じる」といった声をこれまで数多く頂いてまいりました。市町村のように、日常的に県民の皆様と顔を合わせる機会が少なく、よく分からないと思われてしまうのも無理はないかもしれません。
だからこそ、県民の皆様にとって、県政をもっと身近に感じていただけるように、お一人お一人のお声を大切に受け止め、しっかりと施策へ反映させていくこと、そして、その過程を分かりやすく示していくことが大切だと考えております。
東京都では、都民の声を直接政策に結び付ける都民による事業提案制度が導入されています。都民からの提案を受け付け、インターネット投票を通じて事業化を決定するこの仕組みでは、平成29年度から令和6年度までに3,607件の提案が寄せられ、そのうち56件が実際に事業化されました。都民が自らの声で都政を動かす、その実感を持てる仕組みであり、参考になるものと考えております。
一方で、埼玉県にも、知事への提案やどこでも知事室、県政サポーター、さいたまけん★こどものこえなど、県民の思いを受け止める仕組みがたくさんあります。令和5年度には、ふれあい訪問にて入間市に知事がお越しくださり、地域の皆様の思いや課題を共有する大切な場となりました。
しかしながら、その成果や反映の状況が十分に伝わっていないのではないか。そして、せっかく良い制度があるのに、県民の皆様に届いていないのはもったいないのではないかと感じております。
埼玉県では、県民の声をどのように集め、どのようなプロセスで政策策定に反映しているのでしょうか。また、埼玉県をもっと身近に感じてもらうために、今後は、県はこうした制度をどのように周知していくのか、知事のお考えをお聞かせください。

A 大野元裕 知事

「埼玉県をもっと身近に感じてもらうために」のお尋ねのうち、「県民の声をどのように集め、どのようなプロセスで政策策定に反映しているのか」でございます。
県民本位の県政を推進するために、県民の皆様の多様な声を聴取し、それを県民にしっかりと見える形で施策に反映させることが重要と考えます。
県では、「県民コメント」、「どこでも知事室」、「知事への提案」や「さいたまけん★こどものこえ」などの手法により、県民の意見をお伺いし、施策に反映しております。
例えば、「県民コメント」では、中期計画や県民の権利を制限する条例を作成する際に、あらかじめ案を公表し、1か月程度の期間を定めて意見を聴いているものであります。
頂いた意見は、計画や条例案などの修正や実施段階で有効に活用させていただいており、こうした活用結果は、ホームページで詳細に公表しております。
このほか、「知事への提案」制度では、県政に関する御提案や御意見などを県民の皆様から私宛てに直接お寄せいただいており、皆様の関心や不安などをしっかりと受け止めながら、県政運営に生かしているところであります。
他にも大学連携として、大学生の皆さんから政策に関する提言をプレゼンテーションしていただく取組がありますが、そこで提言された政策は既にいくつか県政において採用されており、更には、どこでも知事室などで浮き彫りになった課題についても、新たな政策として実現済みであります。
議員御指摘のとおり、せっかく良い仕組みがたくさんあるのに、県民に届いていないのはもったいない、との御指摘はそのとおりであります。
皆様からの御意見がどのようなプロセスで政策策定に反映したかを知っていただくことは重要ですので、今後も積極的にホームページなどで県民の皆様に御報告をしてまいります。
次に、「今後はこうした制度をどのように周知していくのか」でございます。
県としては、「県民コメント」や「県政サポーターアンケート」などの広聴制度について、彩の国だよりや市町村広報誌、県広報ラジオ番組等を活用した制度の周知を行っているところです。
今後はさらに、各種SNSによる情報発信に加え、県公式LINEでプッシュ配信するなど、周知の幅を広げてまいります。
広聴制度は、県民のお声を直接伺い、県の施策に反映することができる貴重な機会です。
今後は様々な手段について不断の見直しを図りながら、しっかりと制度の周知を図ってまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?