埼玉県議会 県議会トップ画像,熊谷市の風景

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:274275

掲載日:2025年10月22日

令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(渡辺聡一郎議員)

救急人材のウェルビーイング-バーンアウト防止のための体系的ケアを-救急隊員への支援について

Q 渡辺聡一郎 議員(自民)

また、救急救命士などの救急隊員についても、出動回数の増加で疲労が蓄積しています。搬送困難事案で患者や家族から矢面に立たされるストレスは、救急搬送の数に伴い増加しております。
基本的な対応は各消防本部になりますが、救急隊員の体系的なケアについて、県の認識と取組を危機管理防災部長にお伺いいたします。

A 武澤安彦 危機管理防災部長

県内の救急出動件数は、令和6年に過去最高の約45万件となり、救急隊員の心身のケアは非常に重要であると認識しております。
心身のケアにつながる救急隊員の職務環境の整備に向け、令和6年3月に消防庁が通知を発出し、隊員の乗務時間の均等化や戦略的な救急隊の追加などの事例を紹介しております。
これを受け、救急需要の高い昼間に活動し隊員の負担軽減を図る日勤救急隊の運用が県内9消防本部で開始されており、さらなる導入が進むよう、県としても県内の好事例の情報共有を行ったところであります。
また、バーンアウト防止の一環として、県の消防学校の救急救命士養成課程において、メンタルヘルスの基礎的な知識やストレス対処法を教育しております。
現場の活動にあたっては、隊員の心身の不調を未然に防ぐため、消防本部により、産業医やカウンセラーへの相談、隊員同士によるグループミーティングなど、隊員へのケアが進められております。
県といたしましては、引き続き救急隊員が心身ともに健康な状態で職務にあたれるよう支援をしてまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?