埼玉県議会 県議会トップ画像,熊谷市の風景

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:274334

掲載日:2025年10月22日

令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(橋詰昌児議員)

自転車等の交通安全対策について-高校生向けの「埼玉県高校生自転車安全教育プログラム」の現状と課題について

Q 橋詰昌児 議員(公明)

(2)高校生向けの「埼玉県高校生自転車安全教育プログラム」の現状と課題について、教育長に伺います。

A 日吉亨 教育長

県では、令和元年度から、県立高校全生徒を対象に「埼玉県高校生自転車安全教育プログラム」を実施し、内容は、県警察とも連携し、道路交通法の改正等をふまえ、毎年見直しを行っております。
プログラムは、1年生を対象とした自校での「自転車安全運転講習会」、各校の代表生徒による「自転車安全運転推進講習会」、代表生徒が自校の全生徒に対しその内容を伝達する「伝達講習会」で構成されております。
令和7年度は、推進講習会において、参加生徒同士で自校の交通安全の取組について情報交換を行い、主体的に交通安全に関わることの大切さについて学びました。
他方、令和6年中に自転車事故に遭った高校生の約8割に何らかの法規違反が認められたことから、交通安全に対する当事者意識を高めることが課題と考えております。
県では、引き続き、県警察など関係機関と連携し、高校生が将来にわたって交通事故の被害者にも加害者にもならないよう、交通安全に対する当事者意識を高める取組を推進してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?