埼玉県議会 県議会トップ画像,熊谷市の風景

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:274328

掲載日:2025年10月22日

令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(橋詰昌児議員)

SDGsの推進について-2030年の達成期限に向けて

Q 橋詰昌児 議員(公明)

これまでも、SDGsの推進については様々な機会で伺ってまいりました。今回は、まず(1)2030年の達成期限に向けてについて知事に伺います。
SDGsについては、2030年が達成期限となっており、いよいよ残り5年ということになっております。ただ、国連が7月に提出した10回目となる年次報告「SDGs報告書2025」では、ターゲットのうち順調又はある程度前進しているのは35パーセントで、18パーセントは後退、2015年以降、新たに1億1,000万人の子供が子供やほかの学校に通えるようになり、2023年には世界人口の92パーセントが電気を利用可能になるなど注目すべき成果があった一方で、依然として8億人以上が極度の貧困とあります。気候変動とか経済格差、エネルギー問題、またジェンダー平等といった課題が山積みになっている中、進捗の遅れというものが世界全体で言われているところです。
そんな中で、日本については全ての目標を数字化、達成度では167か国中19位となっておりますが、17ゴールのうち6ゴールで最低ランクの評価になっています。埼玉県において現在の進捗状況で十分なのか、このことについて知事の考えをお聞かせください。

A 大野元裕 知事

SDGsの目標を達成するためには、中長期的な視点と全庁が一丸となった取組が必要です。
このため、県の総合計画である5か年計画において、全施策を貫く横断的な視点として「埼玉版SDGsの推進」を掲げ、SDGsの基本理念やゴールを全ての施策にリンクさせるとともに、数値目標として施策指標を設定し、SDGsの推進に取り組んでおります。
施策指標は、令和8年度までの目標であり、SDGsの最終的なゴールとは異なりますが、SDGsの達成に向けた県の取組状況を目に見える形で把握できるものと考えます。
本年8月末時点の施策指標の達成状況をSDGsの17のゴールごとに整理をすると、全てで7割を超えており、多様なステークホルダーと連携し全庁一丸となってSDGsに取り組んだ成果が現れているものと理解しています。
例えば、議員御指摘の「持続可能な開発報告書2025」において日本は、ジェンダー平等に「深刻な課題がある」と評価されていますが、私は知事就任以来、女性の活躍推進に力を入れてまいりました。
女性キャリアセンターにおける就業相談からキャリア形成まで、お一人お一人の状況に応じたワンストップ支援などにより、施策指標の女性の就業率は、30代で令和2年の71.6パーセントから令和6年は77.7パーセントに上昇し、40代でも76.3パーセントから80.2パーセントに上昇しており、最終目標を上回っております。
今後もSDGsの目標達成に向け「ワンチーム埼玉」で取り組み、あらゆる人に居場所があり、活躍でき、安心して暮らせる社会である「日本一暮らしやすい埼玉」の実現を目指してまいります。

再Q 橋詰昌児 議員(公明)

今、答弁の中では、様々にワンチームでやっていく、17ゴールのうちほとんどが70パーセント以上を達成している、埼玉県としては達成は順調にしているという、そういうメッセージだったのかなとは思うんですけれども、やはりもう少しそこから先を絞った、施策だけではなく県民に対するというところをどうお知らせしていくか、SDGsって難しいものではないんだよという、そういうメッセージ性をこれまで出してこられたのかなというちょっとその辺があったものですから、その辺の県民へのメッセージとしてのことについてお伺いさせていただきます。

再A 大野元裕 知事

埼玉県といたしましては、国連のSDGsにつきましては、17のゴールがございますが、これを埼玉県の目標として、5か年計画の中で取り組んで、埼玉版SDGsということで、これまで推進をし、先ほど申し上げたとおり、それぞれについての指標についての達成度を測ってきたところでございます。
議員御指摘のとおり、県民に対していかに伝えていくか、広報していくか、というのはとても大切だと思っており、これまでSDGsパートナー登録制度等で県民もしくは企業・団体等がそれぞれ取り組めること、もしくは、取り組んでいることをSDGsに即してどのように理解をしていただくかなど、周知・広報に努めてきたところでございます。
他方、2030年のSDGsの達成目標年が迫る中で、これまで以上に県民の皆様にはSDGsに対する御理解をいただくとともに、共に達成目標に向けて進んでいく必要があると思いますので、議員御指摘のとおり、ワンチーム埼玉と先ほど申し上げましたけれども、県民の皆様に対し、より一層、SDGsの目標達成に向けた周知をさせていただきたいと考えております。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?