トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年9月定例会 > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 9月30日(火曜日) > 白根大輔(民主フォーラム) > 令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(白根大輔議員)
ここから本文です。
ページ番号:273860
掲載日:2025年10月22日
Q 白根大輔 議員(民主フォーラム)
鳩ヶ谷変電所前付近の交差点のところでは、これも先日、10月から渋滞解消に向けて中央分離帯を取り壊し、既存の右折帯を延ばす工事が開始となりましたこと、まずは執行部の皆様に感謝を申し上げさせていただきます。
(1)赤羽交差点から新荒川交差点の渋滞解消について。
同じ国道122号の荒川を都内に渡った先の赤羽交差点では、3年前の定例会でも質問いたしましたが、そのときよりも渋滞が本当に悪化しております。東京の環状8号線に抜けるこの道は、右折車両が多いことにより朝夕の渋滞が発生しております。赤羽交差点の手前の新荒川大橋交差点では右折帯があり、環八方面についても案内がされているにもかかわらずそのまま直進し、赤羽交差点で右折しようとして環八に流れようとする車が多い状況であります。
一方、赤羽交差点は右折帯がなく、直進車の車が直進できない状況です。これではバスの遅延の原因にもなっております。
交通状況などを踏まえ東京都と更なる協議ができないか、進捗状況を含め県土整備部長の御答弁をお願いいたします。
A 吉澤隆 県土整備部長
東京都北区にある国道122号の赤羽交差点は、交通量の多い環状8号線いわゆる環八通りや都道常盤台赤羽線などと交差する交差点です。
この交差点は東京都内に位置しており、都が管理していることから、これまでも赤羽交差点や新荒川大橋交差点について、東京都と渋滞の緩和に向けた協議を行ってまいりました。
東京都からは赤羽交差点から新荒川大橋交差点の間は既に都市計画で定めた幅員で整備が完了していると伺っていますが、都により、新荒川大橋交差点から環八通りへ右折を案内する標識表示の改善が図られております。
県といたしましても、今後とも周辺の交通状況を踏まえ、必要に応じて混雑緩和に向け、東京都に働きかけてまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください