埼玉県議会 県議会トップ画像,熊谷市の風景

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:274044

掲載日:2025年10月22日

令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(保谷武議員)

小中学校における水泳授業・プール施設管理の外部活用による、子どもたちの泳力への影響について-水泳授業の質の確保-

Q 保谷武 議員(自民)

私の願いはただ一つであります。水泳授業が減ってもいい。しかしながら、子どもたちの泳力が落ちないようにしてほしい。泳ぐ楽しさ、喜びを知ってほしい。泳げる子が減らないようにしてほしい。そして、全ての子どもたちが万が一の水難事故に遭遇したとき、水を必要以上に恐れず冷静に対処できる力を身に付けてほしい。
そのために、海なし県埼玉として外部活用を進める中でも、子どもたちの水泳授業の質をどう確保していくのか、教育長の考えをお聞かせください。

A 日吉亨 教育長

議員お話しのとおり、私も全く同じ思いでおります。
水泳授業は、児童生徒が「泳ぐ楽しさや喜び」を実感し、必要な資質・能力を身に付け、さらには自らの命を守る力を育むために重要であり、そのための教員の指導力向上が必要であると認識しております。
そこで県では、教員の指導力向上のため、毎年度、小中学校の教員を対象とした「実技指導者講習会」を実施しております。
講習会では、スポーツ庁や関係機関等の研修を受け、最新の指導法を習得した教員が講師となり、基本的な技能に加えて、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方や救助対応等、授業に生かせる実践的な内容を指導しております。
今後は、水泳指導に関わる教員に対し、スポーツ庁作成の動画資料等の活用を促すなど、更なる指導力向上を図り、外部施設活用を進める場合も含めて、水泳授業の質をしっかりと確保してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?