埼玉県議会 県議会トップ画像,熊谷市の風景

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:274067

掲載日:2025年10月22日

令和7年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(保谷武議員)

犬猫殺処分ゼロに向けた取組について-犬猫のマイクロチップ装着の普及

Q 保谷武 議員(自民)

マイクロチップ装着は、迷子になった犬猫の飼い主を探し当てるのに有効です。大規模な自然災害時には、犬猫が驚いて家から飛び出してしまい、迷子になるケースが多発します。能登半島地震の被災地においては、あちこちで迷子猫を探す貼り紙を見掛けました。
ペットショップやブリーダー等の事業者が販売する犬猫については、令和4年から装着が義務化されておりますが、既存飼育ペットへの装着については依然として課題が残ります。県内市町村ごとの装着率には大きな格差があり、引上げの余地が大きいことを示しています。
既存ペットへの装着を進めるために、地域猫や野良猫への不妊去勢手術補助と同じスキームで市町村に対し補助制度を設けることによって、飼い主に対して装着を促してはいかがでしょうか。保健医療部長の御見解をお伺いいたします。

A 縄田敬子 保健医療部長

本県のマイクロチップの装着頭数につきましては、令和6年度時点で犬が約9万5千頭で全国第5位、猫が約4万5千頭で全国第3位となっております。
県内のマイクロチップ装着率は、販売業者による犬猫へのマイクロチップ装着が義務化されたことに伴いまして、今後徐々に高まることが見込まれます。
議員御提案の市町村に対する補助制度につきましては、マイクロチップの普及促進に資する方策の一つとは考えられますが、補助制度の創設には、費用対効果や市町村との役割分担など課題がございますので、慎重な検討が必要であると考えております。
一方、犬猫の一般飼い主には努力義務があることから、装着に至らない飼い主に対しても、所有者明示や災害時の備えの観点から、啓発を行っているところでございます。
様々なイベントでマイクロチップの読み取り体験の機会を提供し、マイクロチップのメリットや安全性について広く周知を図り、装着率を高めるよう努めてまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?