トップページ > しごと・産業 > 産業 > 県内企業のCSR・社会貢献活動支援 > 県内企業・団体のCSR・社会貢献活動一覧 > 明治安田生命保険相互会社 埼玉本部
ページ番号:226550
掲載日:2023年12月21日
ここから本文です。
事業者名 | 明治安田生命保険相互会社 埼玉本部 |
代表者名 | 執行役員 埼玉本部長 安田 剛 |
設立 | 1881年7月 |
所在地 | さいたま市大宮区吉敷町4-262-16 マルキユービル6階 |
主な事業内容 | 個人および企業向け各種生命保険商品、損害保険の販売、契約保全サービスなどの関連手続等 |
従業員数 | 47,385人(2023年3月末現在) |
ホームページ | https://www.meijiyasuda.co.jp/ |
【令和5年10月5日更新】CSR・社会貢献活動情報を追加しました
弊社は、「ひとに健康を、まちに元気を。」を合言葉に、地域住民のみなさまの健康増進を応援する「みんなの健活プロジェクト」、豊かな地域づくりへの貢献をめざす「地元の元気プロジェクト」の2つのプロジェクトに取り組んでいます。
2020年に新設された埼玉本部も上記の2大プロジェクトを促進し、埼玉県の発展に向けて次のような様々な取組をしています。
弊社は、埼玉県と協働で「食品ロスの削減」と「子どもの貧困問題の課題解決」に向けたフードドライブ活動を行なっています。2023年1月に道の駅「アグリパークゆめすぎと」(杉戸町)で本活動がスタートし、現在、傘下企業やパートナー企業を持つ団体・Jクラブ(浦和レッズ・大宮アルディージャ)及び県内企業へと幅広くご案内しています。
弊社MYリンクコーディネータ(営業職員)が、賛同いただいた企業、団体へ食品の回収箱を設置し、集まった食品を定期的に回収して地域のフードパントリーや子ども食堂へお届けしています。弊社が食品の回収、運搬を担うことで、活動継続の障壁を解決し、多くの企業・団体に賛同いただいています。
▲集まった食品をお渡しした様子
▲食品の回収箱
道の駅や「彩の国マルシェ」など地域で開催されるイベントで「推定野菜摂取量測定会」や「血管年齢測定会」などの健康測定会を開催し、そこで働く方々やイベントに訪れる地域の方々に、健康に関する気づきを与える機会の創出をしています。企業や団体の健康診断時にも開催しています。
▲健康測定会
将来を担う子どもたちの金融リテラシー向上を目的に、「自助(保険や貯蓄)の必要性」について学ぶ機会を提供する「金融・保険教育講座」の出前授業を実施しています。
子どもたちが心身ともに豊かに生きていくためには、自助努力で将来に備えるための金融リテラシーがいっそう重要であり、社会保障を補完する役割を担う生命保険会社として、自助の必要性やその方法等を伝えていくことで、子どもたちの豊かな人生を応援しています。
授業では、生活に関わる「お金」と「保険」について、高校生、中学生、小学生を対象に、クイズや事例を交えながら行なっています。
▲金融・保険教育
定期的に開催するイベントでは、健康測定会を毎回楽しみにしてくださる方がおられ、「数値を良くするために生活習慣を見直した」「健康に良いものを食べるように心がけるようになった」など、嬉しいお言葉を多くいただきます。ひとりではなかなか続けられないことも、一緒に取り組むことで「健康」だけではなく、「心」にも寄り添った活動ができていると感じています。
授業に参加した子ども達からは「自分の将来のことを考えるきっかけとなった」「知らないことがたくさんあり、とても勉強になった」など、多くの声をいただいており、次年度に実施する学校も数校決まっています。
今後も2大プロジェクトを通じて地域のみなさまに寄り添い、地域で抱えている課題を解決できるよう一緒に取り組み、「地域社会との絆」を深める活動を行なっていきます。
具体的には、弊社MYリンクコーディネーター(営業職員)がタブレット端末で地域住民や企業の生活課題を一つひとつ確認し、自治体の取組や行政サービス等をお客様にお届けすることで、社会的孤立などの社会的課題の解決の一助となれるよう取り組んでまいります。
弊社では、「確かな安心を、いつまでも」お届けすることを使命に、お客さま・地域社会・未来世代・働く仲間との絆を大切に、「人に一番やさしい生命保険相互会社」をめざしています。健康寿命の延伸、地方創生の推進、こどもの健全育成、伝統芸能・技術の継承など、持続可能な社会の実現に貢献する取組みをし、さらなる社会的価値・経済的価値の向上をめざしてまいります。
埼玉本部では、地域のみなさまにお役に立てることは何か、社会貢献できることは何かを考え、地域に根差した活動を行なってまいりました。今後も地域のみなさまの心身の健康づくりと地域社会のニーズに応える活動を行なっていきたいと思っております。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください