ページ番号:214750
掲載日:2025年5月21日
ここから本文です。
企業・団体の皆様が行うCSR・社会貢献活動は、地域課題を解決し、地域を活性化させる大きな力となっています。埼玉県は企業・団体の皆様のCSR・社会貢献活動を応援し、SDGsを推進するため、SAITAMA社会貢献プロジェクトに取り組みます。
このプロジェクトでは、県内企業、団体の皆様のCSR・社会貢献活動を募集、県ホームページで紹介し皆様の活動を広く発信するとともに、ホームページに掲載された中から、優れた活動を行う企業、団体を表彰します。
SAITAMA社会貢献プロジェクトは、「埼玉版SDGs」の一環として実施するもので、「埼玉県SDGsパートナー」登録制度の社会貢献・地域貢献分野につながるものです。
ワンチームで埼玉版SDGsを推進していきましょう!
日時 :令和7年7月8日(火曜日)13:30~16:30
会場 :さいたま共済会館 第1ホール
対象 :埼玉県内で地域社会活動をしている企業、NPO団体、大学・高校などの学校、
その他一般社団法人などの団体に属する方
定員 :100人
13:30開会
講師 グリーンパパプロジェクト 吉田 大樹さん
「地域でできるこれからの『こども・子育て支援』のカタチ」
6つ程度のグループにわかれ、少人数で各テーマにそったグループワークを行い、協働の種を育てます。
分野を超え、参加者全員にネットワークを広げ、新しいつながりをつくるきっかけとなる場とします。
STEP①
令和7年6月20日(金)までに、【Forms】でお申込みください。 右の二次元コードを読み込むか下記URLよりお申込みください。 URL:https://forms.office.com/r/u6sExwUSS4 ※団体単位でのお申込みをお願いします。(個人の方の申込みは不可) ※各団体最大3名まで、関心のある分野を団体ごとに最大4つまで選択してください。 (希望分野に基づき、グループの編成をさせていただきます) |
二次元コード |
STEP②
【Forms】よりお申込み後、団体単位で「参加者自己紹介資料」を作成いただき、
令和7年6月25日(水)までに下記アドレスあてにメールにてご提出ください。
【参加者自己紹介資料の様式はこちら↓】
参加者自己紹介資料 様式(PPT:47KB)
※PowerPointでの作成が出来ない場合は、下記のWord様式で作成をお願いします。
参加者自己紹介資料 様式(ワード:26KB)
※自己紹介資料は第2部のグループワーク、第3部の自由交流の際に使用します。
団体間での新たな出会いのきっかけとなる重要なコンテンツとなりますので、必ずご提出ください。
【メールの提出先はこちら↓】
E-mail:a2835-03@pref.saitama.lg.jp
※自己紹介資料提出の際は、メールのタイトルを【0708 第1回交流会 自己紹介資料(団体名)】としてください。
その他:社会貢献活動に関連のあるご自身が所属する団体等のチラシ等がありましたら、当日ご持参ください
万一、急遽開催が出来ない事態となった場合は、こちらのHPにてご案内します
CSR・社会貢献活動に取り組む企業・団体をご紹介しています。ぜひご覧ください。
CSR・社会貢献活動に取り組む企業・団体一覧表へ(別ウィンドウで開きます)
SAITAMA社会貢献プロジェクトホームページに掲載するCSR・社会貢献活動を募集しています。
企業・団体の皆様の活動をぜひご紹介ください。
SAITAMA社会貢献プロジェクトホームページ掲載申込みについて(別ウィンドウで開きます)
SAITAMA社会貢献プロジェクトホームページに掲載されたものの中から、キラリと光る、地域を元気にする活動を行う企業・団体を表彰し、その功績を称えます。
令和7年2月13日(木曜日)に知事公館(さいたま市)で「令和6年度SAITAMA社会貢献賞表彰式」を開催しました。
(敬称略)
IKEA新三郷
株式会社エイチワン
埼玉縣信用金庫
サンケン電気株式会社
ネッツトヨタ東埼玉株式会社
(計5社・団体)
【令和5年度受賞者】(敬称略)
大宮アルディージャ、沖電気工業株式会社、医療法人社団光志会 奥原歯科医院、株式会社そごう・西武、
生活協同組合パルシステム埼玉、パレスホテル大宮(計6社・団体)
令和5年度の詳細はこちらをご覧ください。(別ウィンドウで開きます)
【令和4年度受賞者】(敬称略)
ウエルシア薬局株式会社、株式会社サイサン、株式会社埼玉りそな銀行、積水ハウス株式会社埼玉栃木営業本部、
一般社団法人日本ショーファー協会、株式会社福島食品、株式会社武蔵野銀行(計7社・団体)
令和4年度の詳細はこちらをご覧ください。(別ウィンドウで開きます)
社会貢献活動・地域活動に取り組む多様な主体と出会い、協働の創出を目指して全3回の連続型ワークショップをさいたま市・所沢市の2つの会場で開催しました。
〇第1回ワークショップを令和6年8月8日(木曜日)に、オンライン(Zoom)にて開催しました。
企業・団体:26社・団体、NPO法人:18団体、学校関係者:6団体、行政:2団体が参加し、
第1部 支援ニーズ・地域課題を知ろう・第2部 企業の関わり方の多様性を知ろう・第3部 自己紹介・お互いを知ろうのプログラムを
実施しました。
〇第2回ワークショップを令和6年9月7日(土曜日)に、さいたま市市民活動サポートセンター 中央ラウンジ及び南ラウンジにて
開催しました。
企業・団体:20社・団体、NPO法人:17団体、学校関係者:6団体、行政:1団体が参加し、
グループワークを行い、現状の課題の共有や実際にお互いが出来ることを話し合い、協働事例の検討を行いました。
〇第1回ワークショップを令和6年8月22日(木曜日)に、オンライン(Zoom)にて開催しました。
企業・団体:12社・団体、NPO法人:12団体、学校関係者:1団体、個人:1名が参加し、
第1部 支援ニーズ・地域課題を知ろう・第2部 企業の関わり方の多様性を知ろう・第3部 自己紹介・お互いを知ろうのプログラムを
実施しました。
〇第2回ワークショップを令和6年9月15日(日曜日)に、所沢市こどもと福祉の未来館 多目的室1・2にて開催しました。
企業・団体:7社・団体、NPO法人:9団体、個人:1名が参加し、
グループワークを行い、現状の課題の共有や実際にお互いが出来ることを話し合い、協働事例の検討を行いました。
令和6年11月12日(火曜日)に、さいたま市浦和コミュニティーセンター 第15集会室とオンライン配信にて、開催をしました。
企業・団体:27社・団体、NPO法人:24団体、学校関係者:2団体、個人:1名、オンライン参加者:2団体
さいたま市会場・所沢市会場の全てのグループが、第2回ワークショップのグループワークで検討をした
協働事例の案の発表をしました。
今年度の全3回連続のワークショップを通して、計11件の新たな協働事例が生まれたとのご報告を頂いております
(令和6年12月24日現在)
【参加者からの声】
参加者アンケート結果(主なもの)はこちら!(PDF:55KB)
第2回ワークショップさいたま市会場 グループワークの様子 ▲第2回ワークショップ所沢市会場 グループワークの様子
第3回ワークショップ 検討事例の発表の様子 ▲第3回ワークショップ 自由交流の様子
ひろがるつながる社会貢献ワークショップ等、SAITAMA社会貢献プロジェクトで実施する企画で生まれた多様な主体による連携・協働事例をご紹介します。
多様な主体による連携・協働事例はこちらをご覧ください。(別ウィンドウで開きます)
SAITAMA社会貢献プロジェクトのロゴマークを作成しました。
SAITAMA社会貢献プロジェクトホームページに掲載された企業・団体の皆様にはデータを送付しますので、名刺、社員証、ホームページ、CSR・社会貢献活動に関する啓発物など、幅広く御活用ください。
CSR・社会貢献活動の担当者の皆様に向け、県公式X(旧Twitter)「社会貢献つながるネット」を開設しました。企業・団体の皆様のCSR・社会貢献活動に加え、地域で活躍するNPOの情報などCSR・社会貢献活動を推進するうえで参考となる情報を幅広く発信していきます。「社会貢献つながるネット」をフォローして、新たな活動のヒントを見つけてください。
「社会貢献つながるネット」は、SAITAMA社会貢献プロジェクトホームページに掲載された企業・団体の皆様のX(旧Twitter)アカウントをフォローし、企業・団体の皆様のCSR・社会貢献活動に関するポストをリポストします。また、掲載する内容をお送りいただき県が代理でポストすることもできます。詳細は御相談ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください