ページ番号:24172
掲載日:2025年11月18日
ここから本文です。
介護テクノロジー導入による県内の高齢者介護施設・事業所の生産性向上の取組を支援するため、標記セミナーを以下のとおり開催いたします。
今回の第3回セミナーでは、『介護現場の生産性向上にこれから取り組もうとしている、又は取り組み始めたばかりの県内介護保険事業所等』の職員の方々を対象として、介護現場の生産性向上に関する基本的な内容を中心とした講義を行います。
「介護現場の生産性向上とは何か」や「テクノロジーをどのように活用するべきか」など、これから介護現場の生産性向上を進めていく上で参考となる内容となっておりますので、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
また、セミナーの開催に合わせて、展示ブースを自由に回り体験できる介護テクノロジー展示も行います。
テクノロジー機器を実際に体験し、テクノロジーを活用して生産性向上に取り組むイメージを具体化させ、実践につなげていただければと存じます。
【セミナー名】 令和7年度第3回介護生産性向上セミナー ~テクノロジーを体験し生産性向上の成功イメージをもつ~
【開催日時】令和7年11月21日(金曜日)
【開催場所】彩の国すこやかプラザ 2階 セミナーホール (さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65)
【費 用】無料
【申込方法】以下のリンクからお申込みください。
https://www.fukushi-saitama.or.jp/site/office_45.html
【申込期限】 令和7年11月17日(月曜日)
【お問合せ先】 埼玉県社会福祉協議会内「介護のみらいサポートセンター」(県業務委託先) 電話:048-826-5334
【開催要領】第3回介護生産性向上セミナー開催要領(PDF:188KB)
令和7年10月15日に発生した埼玉県鶴ヶ島市の高齢者施設における事件を受けて、県及び国から文書が発出されました。
以下の文書をご確認の上、施設・事業所における防犯管理体制の確認をしていただくようお願いします。
(県通知)
(国通知)
外国人介護職員が長く働ける、魅力ある埼玉介護の促進補助金の募集を開始しました。
詳細は下記のリンク先のページでご確認ください。
外国人介護職員が長く働ける、魅力ある埼玉介護の促進補助金 - 埼玉県
令和7年度埼玉県介護支援専門員実務研修受講試験については、予定通り実施します。
ただし、気象状況等により変更が生じる場合には、埼玉県社会福祉協議会のホームページにて、御案内しますので、
試験前日・当日も含め、必ず御確認くださるようお願いいたします。
介護の人材不足が深刻化するなか、外国人介護人材の採用を考える施設・事業所が増えています。
県では「介護のみらいサポートセンター」(埼玉県社会福祉協議会内)に専門アドバイザーを配置し、外国人介護人材を採用したい施設・事業所からの各種相談を受け付けています。
また、下記のとおり外国人介護人材雇用推進セミナーの参加申し込みを受け付け中です。ぜひご利用ください。
<専門家による相談>
相談日時:毎週火曜日 13時~16時(祝日・年末年始を除く、事前予約制)
相談方法:対面、オンライン、電話
お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/dist/S936371511/
*詳細は介護のみらいサポートセンターHPをご確認ください。https://www.fukushi-saitama.or.jp/site/office.html
<外国人介護人材雇用推進セミナー>
各セミナーの詳細は介護のみらいサポートセンター研修案内HPか電話(048-826-5334)でお問合せください。
第2回、第3回は同日同会場の別部屋で開催します。10月6日、29日は同じ内容となります。
【問い合わせ】
埼玉県介護のみらいサポートセンター(埼玉県社会福祉協議会内)
電話 048-826-5334 ファックス 048-822-1406
介護と両立できずに仕事を辞めてしまう、いわゆる「介護離職」が問題になっています。
この動画では、様々なデータや、実際に仕事と介護の両立に向き合うこととなった方々のインタビューなどを通じて、介護離職の現状や望まない介護離職を防ぐための知識・心構えについて、分かりやすくお伝えしています。
仕事と介護の両立でお悩みの方がいらっしゃったら、こちらの動画をおすすめしてください。また、ご自身のお仕事とご家庭の介護でお悩みの方も、ぜひご覧ください。
動画はこちら(YouTubeホームページ)
補助金の第2回事前協議の受付を開始しました。詳細はこちらを参照してください。
受付期間:令和7年9月30日まで
埼玉県が所管する介護サービス事業者を対象とした令和7年度の集団指導をWEBにより開催します。
こちらから内容を確認の上、令和8年3月31日(火曜日)までに出席確認アンケートの回答をお願いします。
【参考】令和7年度介護サービス事業者集団指導について(通知)(PDF:67KB)
令和7年度の介護支援専門員実務研修受講試験の概要は、埼玉県社会福祉協議会(埼玉県指定試験実施機関)のホームページでご覧いただけます。
試験案内の配布について
令和7年5月29日(木曜日)から6月30日(月曜日)までの期間に、以下の場所で配布します。
試験案内の郵送を希望される方は、次の概要をご確認ください。
試験に関する問合せ先について
社会福祉法人 埼玉県社会福祉協議会 研修開発部 ケアマネジャー業務課(埼玉県指定試験実施機関)
電話 048-824-3111(お問合せ専用回線) お問合せ受付時間 午前9時から午後5時まで(土曜・日曜・祝日は除く)
埼玉県社会福祉協議会(埼玉県指定試験実施機関)のホームページ
こちらより、介護職員等処遇改善加算についての加算概要をご確認いただけます。
また、令和7年度の加算取得に係る処遇改善の計画書等の様式は、厚生労働省ホームページ「介護職員の処遇改善」をご確認ください。
※ 「介護サービスの情報公表制度」の報告とは別にご対応いただく必要がありますのでご注意ください。
「介護サービス事業者経営情報の調査及び分析等に関する制度」について、2回目以降の報告(令和7年3月以降に終了する会計年度に係る報告)の受付が一時停止されています。
受付再開の時期については、国から示され次第、以下の県ホームページでお知らせします。
なお、令和6年3月31日から令和7年2月28日の間に会計年度が終了している場合で、かつ現時点で報告を行っていない場合は、終了後に作成した損益計算書等をもとに速やかに経営情報を報告してください。
【新着情報】
| 11月18日 |
【埼玉県ケアプランデータ連携システム活用促進モデル事業 見学会 アーカイブ動画公開について】 11月10日 東京海上日動みずたま介護ST小手指にて、埼玉県ケアプランデータ連携システム活用促進モデル事業 見学会を実施しました! また、本事業についてご参加をご希望の場合には、こちら(別ウィンドウで開きます)から公募をお願いいたします。 |
|
| 11月11日 |
【第7回明治安田「大人の塗り絵コンクール」のご案内】 明治安田生命保険相互会社では、認知症予防や集中力アップに向けた地域住民の健康づくり支援の一つとして「大人の塗り絵コンクール」を令和8年2月9日まで実施しています。 県は本事業を後援しております。 参加を希望される方は、「明治安田生命保険相互会社 埼玉本部 埼玉業務G」までお問合せください。(電話:048-851-1280) なお、コンクールの詳細については、下記の電子ファイル及びURLをご確認ください。 |
|
| 11月11日 |
【表彰関係】 令和8年秋の褒章及び叙勲について案内を掲載しました。 推薦を希望される方は通知をよくご確認の上、こちらから手続きを行ってください。 |
|
| 11月10日 |
【第18回彩の国老健ひろばの開催について】 (公社)埼玉県介護老人保健施設協会では、老健施設の制度理解や周辺住民の健康増進を図るため、毎年イベントを開催しております。医師や管理栄養士をはじめとする専門職の方々に、自由に参加・相談が可能なコーナーもございます。お気軽にご来場ください。詳細はこちら(PDF:726KB)。
|
|
| 11月7日 |
地域包括ケア課が埼玉県要援護高齢者等支援ネットワーク会議(研修会)を開催します。
※介護事業所にお勤めの方のみ、下記URLからお申し込み可能です。 https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=105116 |
|
| 11月4日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。12月開講の講座は、11月1日(土曜日)から11月10日(月曜日)まで募集しています。講習内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。
川越高等技術専門校【講習日:12月13日(土曜日)、12月20日(土曜日)】 受講料:2,000円
熊谷高等技術専門校【講習日:12月4日(木曜日)、12月11日(木曜日)、12月18日(木曜日)】 受講料:3,000円 熊谷高等技術専門校秩父分校【講習日:12月13日(土曜日)、12月20日(土曜日)、令和8年1月10日(土曜日)】 受講料:3,000円
川口高等技術専門校【講習日:12月14日(日曜日)、12月21日(日曜日)】 受講料:2,000円 令和7年度介護職員向け講習(23講座) 詳しくはこちら スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら |
|
| 10月29日 |
【埼玉県介護人材採用・育成事業者認証制度に係る3つ星認証の申請について】 県では標記認証事業を実施し、認証取得に向けた取り組みによって事業所等のかたのレベルアップや職員の育成が促進されるとともに、その「見える化」によって、新たな人材の参入が図られ、結果、埼玉の福祉が一層向上することを目指しています。 さて、当該事業の令和7年度の3つ星申請の締切りが11月28日(金曜日)となっており、期限が近づいています。3つ星の認証を取得するためには1・2つ星の認証を取得している必要がありますが、1~3つ星を同時に申請することも可能です。 ついては、下記ホームページを確認のうえ、認証を希望される場合には提出期限までに必要書類を提出してください。
1 ホームページ 2 提出期限 3つ星認証申請:令和7年11月28日(金曜日)(郵送必着) 1・2つ星認証申請:通年募集 〈問合せ先〉 担当:高齢者福祉課 介護人材担当 電話:048-830-3232 |
|
| 10月28日 |
【「病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修」について】 埼玉県では、病院勤務以外(診療所、訪問看護ステーション、介護事業所等)の看護師、歯科衛生士等の医療従事者に対し、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や認知症ケアの原則、医療と介護の連携の重要性等の知識について修得するための研修を公益社団法人埼玉県看護協会に委託して実施します。
【令和7年度病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修】 日時:令和8年1月14日(水曜日)13時00分~15時30分 実施方法: (オンライン研修)Zoom会議システム 対象:埼玉県内 (さいたま市を除く) の診療所、訪問看護ステーション、介護事業所に勤務する、看護師、歯科衛生士などの医療従事者 ※病院に勤務している方、さいたま市内にお勤めの方は対象外です
詳細・お申し込みは、埼玉県看護協会ホームぺージ(研修申込みサイト)から御覧ください。 |
|
| 10月28日 | 「令和7年度埼玉県小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の募集を開始しました。 | |
| 10月20日 |
【令和7年度介護テクノロジー等活用ミーティングの開催案内】 公益財団法人テクノエイド協会により、標記ミーティングが以下のとおり開催されます。
|
|
| 10月20日 |
【誰も取り残さない介護現場改革「伴走支援を活かした成功事例セミナー」のご案内】 高齢者向け住まい事業者団体連合会により、以下のとおりセミナーが開催されます。
|
|
| 10月16日 |
【令和7年度埼玉県循環器病対策推進事業 介護職向け勉強会】 このたび、埼玉県と埼玉医科大学国際医療センターとの共催で、介護職の皆さまを対象に、11月18日(火曜日)16時から下記のとおりオンライン勉強会を開催いたします。 循環器病の兆候をいち早くキャッチできるのは、患者さんの身近で生活を支援している家族や支援者です。 今回は、主に介護職員を対象に、循環器病の最新治療から急性期・回復期・生活期の看護の視点で、介護現場で知っていてほしい内容を学ぶ研修です。 循環器疾患について改めて学びたい方や、実際の治療・看護に携わっている方、在宅や介護施設等で、患者さんを支援されている方など、主に介護現場で働いている皆様の御参加をお待ちしています。 詳細は、添付のチラシまたはホームページを御覧ください。 1 日 時 : 令和7年11月18日(火曜日)16時00分~17時30分 2 方 法 : オンライン開催(事前申込制) 3 対象者 : 埼玉県内の介護従事者及び行政、保健、医療従事者等 4 講義及び講師 テーマ : 『第2回循環器疾患に関する基礎知識』~医療職から介護職へのメッセージ~ 司会・進行 埼玉医科大学国際医療センター 看護師長 田口 裕彦氏 看護師 金井 利沙氏 講演(1) 見逃してはいけない脳卒中のサイン ~突然やってくる”その時”に備える~ 埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 糟谷 奈緒氏 講演(2) 心臓病と心不全 ~病気と兆候・療養生活の基本~ 埼玉医科大学国際医療センター 植込み型心臓デバイス認定士、心不全療養指導士 寺﨑 義貴氏 5 申込方法 申込フォーム(上記URL又はチラシ(PDF:2,535KB)の二次元コード)からお申込みください。 申込期限:令和7年11月15日(土曜日) 当日までに申込時に記載いただいたメール宛に研修会のURLをお送りいたします。 6 問合せ (1)埼玉県保健医療部疾病対策課048-830-3598(平日8時30分~17時15分) (2)埼玉医科大学国際医療センター 脳卒中・心臓病等総合支援センター事業事務局042-984-4128(平日8時30分~17時15分) |
|
| 10月10日 |
【令和7年度埼玉県介護支援専門員実務研修受講試験の実施について】 令和7年度埼玉県介護支援専門員実務研修受講試験については、予定通り実施します。 ただし、気象状況等により変更が生じる場合には、埼玉県社会福祉協議会のホームページにて、御案内しますので、試験前日・当日も含め、必ず御確認くださるようお願いいたします。 |
|
| 10月10日 |
【介護施設における看取りケア講師派遣について】 介護施設における看取りケア体制の強化を目的として、介護施設・事業所のうち「特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、認知症対応型共同生活介護、特定施設入居者生活介護」が看取りケアに関する相談・研修を行う場合に講師を派遣します。 詳細はこちらをご覧ください。 |
|
| 10月8日 |
【成年後見なんでも相談の開催について】 令和7年10月26日(日曜日) 10時~16時 自分や家族が成年後見制度が必要となった場合の問い合わせや手続き、将来に備えて判断能力があるうちに後見人を選任しておく任意後見制度の仕組み等、成年後見制度についての疑問を、後見事務に詳しい弁護士、司法書士、社会福祉士がお答えします。 電話相談と対面相談の両方を行います。電話相談は予約不要ですが、対面相談をご希望の際は予約が必要です。詳しくは、案内チラシ(PDF:521KB)をご覧ください。 相談料 無料 対面相談予約の期限 10月17日(金曜日)
|
|
| 10月8日 |
医療・介護従事者が安心して働けるよう、下記のとおり、医療・介護従事者安全セミナー 「医療・介護現場における暴力・ハラスメントについて」を開催します。 1 日 時:令和7年11月17日(月曜日) 18時30分~20時 2 開催方法:Zoomによるオンライン開催 ※後日アーカイブ配信(令和7年12月17日~令和8年1月31日) 3 定 員:上限200名(要事前申込)※アーカイブ配信は上限なし 4 参 加 費:無料 5 対 象:県内の医療・介護従事者 6 申込方法:下記URLから必要事項を入力の上、お申込みください。 https://forms.gle/wbaNq8s4DQiNCB1Z7 御登録いただいたメールアドレスに11月11日(火曜日)に受講案内(ZoomのURL)をお送りします。 あわせて、アーカイブ配信のURLもお送りします。 アーカイブ配信のみを希望される方も、上記URLから、お申込みください。 7 申込期限:Zoomによるオンライン開催:令和7年11月10日(月曜日)17時まで アーカイブ配信:令和8年1月21日(水曜日)17時まで |
|
|
10月8日 |
【介護職員就業定着支援研修/10月11月のご案内】 新任介護職員を対象に、現場で役立つ技術や知識を身に着け、楽しく交流しながらスキルアップできる、様々な研修・交流会を開催しております。研修は全て参加無料、事前予約制となります。 ※ご好評につき申し込みができない研修がございます。 詳細はこちらをご覧ください。 キャリアデザイン研修 日時:10月20日(月曜日)13時30分~16時00分 場所:ウェスタ川越会議室1, 2 キャリアデザイン研修に関する詳細はこちらをご覧ください。 介護技術研修+交流会 接遇マナー研修~利用者との信頼関係を育むために大切なこと~ 日時:第1回:10月15日(水曜日)13時30分~16時15分 第2回:11月13日(木曜日)13時30分~16時15分 場所:第1回:所沢市民文化センターミューズ会議室2号 第2回:埼玉会館4A会議室 認知症基礎研修 ~認知症ケアの基本をしっかり学ぼう~ 日時:10月31日(金曜日)13時30分~16時15分 場所:ソニックシティ604 目からウロコの食事介助研修 日時:11月17日(月曜日)13時30分~16時15分 場所:埼玉会館4A会議室 安心・安全な移乗介助-ステップアップ介護技術研修 日時:11月20日(木曜日)13時30分~16時15分 場所:ソニックシティ604 介護技術研修+交流会に関する詳細はこちらをご覧ください。
|
|
| 10月8日 |
【介護職員キャリアアップ研修/10月11月のご案内】 介護職員の育成や定着を目的に、様々なセミナー、研修、交流会などを開催します。 県内に所在する介護保険サービスを提供する施設および事業所の方はどなたでも無料で受講いただけます。 詳細はこちらをご覧ください。 ※ご好評につき申し込みができない研修がございます。 ハラスメント対策研修 日時:10月10日(金曜日) 13時30分~15時30分 対象者:通所・入所系サービス事業所職員 場所: オンライン:Zoomウェビナー、会場:ソニックシティ604 ハラスメント対策研修に関する詳細はこちらをご覧ください。 中堅職員向け交流研修会 日時:11月7日(金曜日) 13時30分~16時00分 場所:第2回:ソニックシティ603 中堅職員向け交流研修会に関する詳細はこちらをご覧ください。 メンタルヘルス研修 日時:11月28日(金曜日) 13時30分~15時30分 対象者:管理職員 場所:オンライン:Zoomウェビナー、会場:埼玉会館3C会議室 メンタルヘルス研修に関する詳細はこちらをご覧ください。 |
|
| 10月7日 |
【介護施設等における経営基盤強化に関するアンケート調査について(依頼)】 今後の高齢者福祉施策の参考とするため、介護施設等における経営基盤強化に関するアンケート調査を実施することといたしました。 つきましては、お忙しいところ誠に恐縮ですが、令和7年11月7日(金曜日)までの回答にご協力くださるようお願いします。 1.調査内容:介護施設等における経営基盤強化に関するアンケート調査 2.調査対象:調査対象となるサービス種別は以下のとおりです。 特別養護老人ホーム 養護老人ホーム 軽費老人ホーム 介護老人保健施設 介護医療院 訪問介護 3.回答期限:令和7年11月7日(金曜日) 4.回答方法: (1)こちら(PDF:459KB)よりQRコードを読み取りご回答ください。 (2)下記URLよりご回答ください。(Microsoft Formsを利用したアンケートとなります。) 5.その他: (1)回答に際しましては、令和7年10月1日(水曜日)時点を基準日としてご回答ください。 (2)今回の調査では、ユニット型、従来型併設施設におかれましては、一つにまとめてご回答ください。 (3)調査票の記入内容等について確認のご連絡を差し上げることがございますので予めご了承ください。また、 各事業所においてご回答が難しい場合は、本社の管理部門等へ転送していただきご回答をお願いいたします。 |
|
| 10月1日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。 11月開講の講座は、10月1日(水曜日)から10月10日(金曜日)まで募集しています。講習内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。 介護福祉士試験準備講習/オンライン 職業能力開発センター(オンライン開催)【講習日:11月8日(土曜日)、11月15日(土曜日)】 受講料:2,000円 介護福祉士試験準備講習(午前試験編) 川口高等技術専門校【講習日:11月30日(日曜日)、12月7日(日曜日)】 受講料:2,000円 「口から食べる」を大切にするケア 職業能力開発センター(さいたま市)【講習日:11月29日(土曜日)、12月6日(土曜日)】 受講料:2,000円 令和7年度介護職員向け講習(23講座) 詳しくはこちら スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら |
|
| 10月1日 |
【お知らせ】訪問看護ステーション施設長 様 この度、独立行政法人国立病院機構埼玉病院において、県内の医療従事者等を対象に、「小児・AYA世代がん患者の終末期医療に関する実技研修会」を開催いたします。(開催通知(PDF:76KB)) 申込先等、添付のチラシ(PDF:550KB)等を御確認いただき、ぜひ御参加ください。 【日時】令和7年11月22日(土曜日) 14時から 【対象】県内のAYA世代がん患者の終末期医療にかかわる医療従事者、市町村担当者など 【場所】独立行政法人国立病院機構埼玉病院(和光市) 【申込】要事前申込み(添付のチラシ参照)申込み期限11月12日(水曜日) 【その他】詳細は「AYA世代のがん対策」のページを御確認ください。 |
|
| 10月1日 |
【熊谷保健所高齢者施設等への感染症対策研修会のご案内】 熊谷保健所では社会福祉施設(介護・老人福祉関係施設・障害関係施設)職員の方向けに感染症対策研修会を開催します。 今年度は冬季に流行するインフルエンザやノロウイルスなどの感染症に関する講義と吐物処理演習を実施予定です。 ※ 熊谷市・深谷市・寄居町に所在している施設が対象です。 1 日 時 令和7年10月24日(金曜日) 13時30分~16時15分(受付13時15分~) 2 実施方法 集合研修(後日講義部分のみ埼玉県限定公開セミナー動画チャンネル(YouTube)による動画配信予定) 熊谷保健所管内市町介護・老人・障害福祉関係主管課職員 4 定 員 先着40名(オンデマンド配信の定員はなし) 住所:埼玉県熊谷市末広3-9-1 7 申し込み 下記URLか添付チラシのQRコードから電子申請で申し込みください。 ※申込期限 令和7年10月10日(金曜日)まで 8 案内 <問い合わせ先> 熊谷保健所 保健予防推進担当 感染症担当 電話:048-578-4549 |
|
| 10月1日 |
【南部医療圏の高齢者施設に対する感染対策研修会のご案内】 ※川口市、蕨市、戸田市に所在する施設の職員が対象です。 埼玉県南部医療圏感染対策地域連携の会から、感染対策研修会開催の案内がありました。 「高齢者施設等感染対策向上加算(1.)」の要件に該当する研修です。 添付資料等を確認の上、下記リンクから参加申込みを行ってください(開催通知はこちら(PDF:173KB))。
※施設単位ではなく、参加者個人ごとにお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/1ME1weJq0koQ dA8t2 IcGF16F0SepZ2ODXtc L6Ii_Mc/edit(別ウィンドウで開きます) 詳細については、済生会川口総合病院・感染管理室までお問合せください(e-mail:anzen@saiseikai.gr.jp)。 |
|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください