トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 介護 > さいたま介護ねっと

ページ番号:24172

掲載日:2025年8月7日

ここから本文です。

さいたま介護ねっと

目次

  1. 新着情報
  2. イベント・研修・講習等のお知らせ
  3. サービス利用者の方へ
  4. サービス事業者の方へ
  5. 介護の資格や人づくり
  6. 高齢者の総合相談窓口「地域包括支援センター」
  7. 地域包括ケアシステム・新しい介護予防・日常生活支援総合事業
  8. 「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」について
  9. 「地域密着型サービス」について
  10. 認知症について
  11. 資料・リンク(介護保険最新情報・資料・関係機関へのリンク)
  12. 新型コロナウイルス感染症について

新着情報

高齢者施設等光熱費等高騰対策支援事業補助金の募集について

物価高騰に直面する県内の高齢者施設等を支援することを目的として、以下の事業を実施します。各事業の交付要綱等をご確認いただき、申請受付期間中に申請をお願いします。

令和7年度高齢者施設等光熱費等高騰対策支援事業補助金はこちら

申請受付期間(再募集):令和7年8月1日(金曜日)~令和7年8月29日(金曜日)
(再募集期間となりますので、令和7年4月にすでに申請いただいている事業所の再申請はできません(1事業所1回限り))

令和7年度第2回高齢者施設等光熱費等高騰対策支援事業補助金はこちら

申請受付期間:令和7年8月1日(金曜日)~令和7年8月29日(金曜日)

外国人介護人材採用の相談窓口及びセミナー開催のご案内
 ~介護のみらいサポートセンター~

介護の人材不足が深刻化するなか、外国人介護人材の採用を考える施設・事業所が増えています。「介護のみらいサポートセンター」では、専門アドバイザーを配置し、外国人介護人材を採用したい施設・事業所からの各種相談を受け付けています。
また、9月に外国人介護人材雇用の全国的な動向と県内の状況について「第1回外国人介護人材雇用推進セミナー」をオンラインで開催します。

<専門家による相談>
    相談日時:毎週火曜日 13時~16時(祝日・年末年始を除く、事前予約制)
    相談方法:対面、オンライン、電話
    お問い合わせフォーム https://ws.formzu.net/dist/S936371511/
    *詳細は介護のみらいサポートセンターHPをご確認ください。https://www.fukushi-saitama.or.jp/site/office.html

<第1回 外国人介護人材雇用推進セミナー>
    開催日時:令和7年9月4日(木曜日)13時25分~16時
                      オンライン開催(Zoom)
    内       容:外国人介護人材の受け入れに係る
                      *詳細は、開催要領をご確認ください。(開催要領(PDF:189KB)
    申し込み:令和7年8月22日(金曜日)までに下記のフォームからお申し込みください
                      申し込みフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S917078385/

【問い合わせ】
   埼玉県介護のみらいサポートセンター(埼玉県社会福祉協議会内)   
 電話   048-826-5334        ファックス   048-822-1406

啓発動画「仕事と介護の両立のために」のご案内

介護と両立できずに仕事を辞めてしまう、いわゆる「介護離職」が問題になっています。

この動画では、様々なデータや、実際に仕事と介護の両立に向き合うこととなった方々のインタビューなどを通じて、介護離職の現状や望まない介護離職を防ぐための知識・心構えについて、分かりやすくお伝えしています。

仕事と介護の両立でお悩みの方がいらっしゃったら、こちらの動画をおすすめしてください。また、ご自身のお仕事とご家庭の介護でお悩みの方も、ぜひご覧ください。

動画はこちら(YouTubeホームページ)

介護テクノロジー定着支援事業の事前協議について(令和7年度実施事業分)

補助金の事前協議の受付を開始しました。詳細はこちらを参照してください。

受付期間:令和7年7月25日まで(受付終了しました)

令和7年度 訪問介護等サービス提供体制確保支援事業補助金について

補助金の第2回事前協議の受付を開始しました。詳細はこちらを参照してください。

受付期間:令和7年9月30日まで

令和7年度介護サービス事業者集団指導

埼玉県が所管する介護サービス事業者を対象とした令和7年度の集団指導をWEBにより開催します。

こちらから内容を確認の上、令和8年3月31日(火曜日)までに出席確認アンケートの回答をお願いします。

【参考】令和7年度介護サービス事業者集団指導について(通知)(PDF:67KB)

令和7年度介護支援専門員実務研修受講試験

令和7年度の介護支援専門員実務研修受講試験の概要は、埼玉県社会福祉協議会(埼玉県指定試験実施機関)のホームページでご覧いただけます。

   試験案内の配布について

令和7年5月29日(木曜日)から6月30日(月曜日)までの期間に、以下の場所で配布します。

試験案内の郵送を希望される方は、次の概要をご確認ください。

   試験に関する問合せ先について

社会福祉法人 埼玉県社会福祉協議会 研修開発部 ケアマネジャー業務課(埼玉県指定試験実施機関)

電話 048-824-3111(お問合せ専用回線)       お問合せ受付時間 午前9時から午後5時まで(土曜・日曜・祝日は除く)

埼玉県社会福祉協議会(埼玉県指定試験実施機関)のホームページ

介護職員等処遇改善加算 加算概要及び研修動画について(再掲)

こちらより、介護職員等処遇改善加算についての加算概要及び介護職員処遇改善加算等未取得の事業所を主な対象とした、加算取得に係る研修動画を確認いただけます。
また、令和7年度の加算取得に係る処遇改善の計画書等の様式は、厚生労働省ホームページ「介護職員の処遇改善」をご確認ください。

介護サービス事業者経営情報の調査及び分析等に関する制度について

※ 「介護サービスの情報公表制度」の報告とは別にご対応いただく必要がありますのでご注意ください。

「介護サービス事業者経営情報の調査及び分析等に関する制度」について、2回目以降の報告(令和7年3月以降に終了する会計年度に係る報告)の受付が一時停止されています。
受付再開の時期については、国から示され次第、以下の県ホームページでお知らせします。

なお、令和6年3月31日から令和7年2月28日の間に会計年度が終了している場合で、かつ現時点で報告を行っていない場合は、終了後に作成した損益計算書等をもとに速やかに経営情報を報告してください。

【新着情報】

7年8月5日

令和7年度第1回介護生産性向上セミナーの開催案内

標記セミナーについて、以下のとおり開催します。
本セミナーは、埼玉県介護テクノロジー定着支援事業費補助金交付要綱の第4条(1)イ及び(8)アの要件に当たる研修会となりますので、補助金の事前協議を行っている施設・事業所におかれましては忘れずに受講をお願いします。

  • 開催日
    令和7年8月27日(水曜日)13時30分~15時40分(Zoomによるオンライン)
  • 申込期限
    令和7年8月18日(月曜日)
  • 申込フォーム
    https://ws.formzu.net/dist/S544278385/
  • その他
    詳細はこちらからご確認ください。
7年8月5日

令和7年度介護者サロン設置・運営支援研修開催のご案内

ケアラーの方同士が気軽に集まり、ケアのこと、日々の悩みや不安など何でも話し合える場である「介護者サロン」の運営に関心のある方向けに研修を開催します。

介護者サロンの運営主体は様々で、民間の事業所で実施することもできる取組ですので、是非ご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。

7年8月4日

「令和7年度介護プロフェッショナルキャリア段位制度 アネッサー講習」のご案内

【申込期間】

 第1期:令和7年8月25日(月曜日)から同9月30日(火曜日)まで

 第2期:令和7年8月25日(月曜日)から同12月1日(月曜日)まで

詳細は下記介護プロフェッショナルキャリア段位制度ホームページをご覧ください。

介護プロフェッショナルキャリア段位制度(別ウィンドウで開きます)

7年8月1日 台風9号は8月2日(土曜日)に東日本に接近するおそれがあり、埼玉県においても8月1日(金曜日)~2日(土曜日)にかけて暴風・大雨となる可能性があります。
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水等に警戒をお願いします。
また、本台風が災害時情報共有システムに登録されました。施設・事業所の皆様におかれましては、本システムにより8月4日(月曜日)までに災害状況の報告をお願いします(被害のない場合でも報告が必要です)
システムURL:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/houkoku/11/(別ウィンドウで開きます)+
7年7月29日

全国有料老人ホーム協会より、全国の有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅の施設長等を対象に、

【現場の質向上】【経営マネジメント力の強化】【多職種連携の促進】を目的とした「施設長研修」の開催案内がありました。

2025年度 全国有料老人ホーム協会 施設長研修

【日 時】

2025年10月21日(火曜日)・22日(水曜日)、11月18日(火曜日)・19日(水曜日)

※全4日間、通し受講推奨

【会 場】

連合会館(東京都千代田区)https://rengokaikan.jp/access/

【対 象】

有料老人ホームまたはサービス付き高齢者向け住宅の施設長・法人役員またはそれに準ずる方

【内 容(抜粋)】

  • 施設長としての基本姿勢とマネジメント力
  • 収支・労務・リスク・認知症・看取りなど幅広いテーマ
  • セルフマネジメントと行動計画作成(フォロー研修につながる実践的構成)

※詳細は以下ホームページよりご確認いただけます。

【参加費(税込)】

  • 協会会員(登録ホーム):60,000円/人
  • 協会会員(非登録ホーム・情報会員):80,000円/人
  • 一般事業者:100,000円/人

【申込方法】

以下URLよりオンラインにてお申し込みいただけます:

https://www.yurokyo.or.jp/info/training/195-1

【詳細】

7年7月25日

【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。

9月開講の講座は、8月1日(金曜日)から8月10日(日曜日)まで募集しています。講習内容の詳細や申込方法などは以下のURLより御確認ください。

  • 介護支援専門員試験準備講習(保健医療・福祉サービス編)

 熊谷高等技術専門校【講習日:9月4日(木曜日)、9月11日(木曜日)、9月18日(木曜日)】

 受講料:3,000円

  • 介護支援専門員試験準備講習(受験直前対策)

 春日部高等技術専門校【講習日:9月13日(土曜日)、9月20日(土曜日)、9月27日(土曜日)】

 受講料:3,000円

 川越高等技術専門校【講習日:9月14日(日曜日)、9月21日(日曜日)、9月28日(日曜日)】

 受講料:3,000円

  • レジリエンスを高める対処法

 職業能力開発センター(さいたま市)【講習日:9月6日(土曜日)、9月13日(土曜日)】

 受講料:2,000円

  • 高齢者の栄養

 職業能力開発センター(さいたま市)【講習日:9月20日(土曜日)、9月27日(土曜日)】

 受講料:2,000円

 

 令和7年度介護職員向け講習(23講座) 詳しくはこちら

 スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら

7年7月11日

【アーティストボランティアコンサート事業のご案内】

福祉・医療施設に演奏者を派遣する「アーティストボランティアコンサート事業」を実施しています。コンサート会場に出かけることが難しい方に身近なところで音楽を鑑賞していただき、大変好評を得ております。

開催施設を随時募集していますので是非御活用ください。

詳細・申込については、以下からご確認ください。

アーティストボランティアコンサートHP

(問い合わせ)文化振興課 文化創造・発信担当 電話048-830-2884

7年7月10日

【循環器疾患に関する介護従事者向け研修会事前アンケートのお願い】

 埼玉県では、循環器病(脳卒中、心臓病等)対策のための取組を推進しています。循環器病は、命に関わるだけでなく、重篤な後遺症を引き起こし、寝たきりや認知症の原因となっています。重症化を防ぐには、日頃から兆候に気づくこと、そして発症時の適切な対応が欠かせません。そこで、埼玉県では、高齢者の方々の生活を身近に支えている介護従事者の皆様に、循環器病に関する知識やスキルを深めていただくための研修会の開催を予定しています。

 ついては、より効果的な研修会にするために、アンケートへの御協力をお願いいたします。アンケートはWebで行います。以下のURLもしくは二次元コードから御回答ください。

https://forms.office.com/r/Z4avYtGUtg

QRコード

アンケートは個人単位で御回答ください。(施設で取りまとめていただく必要はございません)

また、無記名で実施しますので、忌憚のない御意見をお寄せください。

回答締切 令和7年7月31日

(主なアンケート項目)

〇 循環器病(脳卒中・心疾患等)について、知りたいこと、学びたいこと

〇 循環器病の患者さんのケアで、医療職(医師や看護師、薬剤師等)との連携において、日頃困っていることや迷うこと

〇 研修会の開催時間について、受講しやすい時間帯

問合せ    埼玉県保健医療部疾病対策課 総務・疾病対策担当

            電 話 048-830-3598 (平日8時30分~17時15分)

              メール a3590-05@pref.saitama.lg.jp

7年7月9日

【老健・介護医療院・短期入所療養介護 向け】

令和7年8月1日から、対象サービスの一部で室料相当額控除が適用されます。

適用対象外の施設においても体制届の提出が必要になります。詳細はこちら

7年7月1日

埼玉県介護職員資格取得支援事業(初任者研修受講料及び実務者研修受講料)補助金についてのページを更新しました。

詳しくは下記のページをご覧ください。

令和7年度埼玉県介護職員資格取得支援事業(初任者研修受講料)補助金について

令和7年度埼玉県介護職員資格取得支援事業(実務者研修受講料)補助金について

7年7月1日

【令和7年度結核予防技術者地区別講習会のご案内】

参加をご希望の方は、こちらから詳細をご確認ください(保健医療部感染症対策課のページに遷移します)。

 

  1. 実施日:令和7年7月17日(木曜日)~令和7年7月18日(金曜日)
  2. 会場:ソニックシティホール国際会議場
  3. 申込期限:令和7年7月9日(水曜日)
  4. 参加料:無料

ページトップ(目次)へ戻る

イベント・研修・講習等のお知らせ

  1. 介護員養成研修のお知らせ
  2. 福祉用具専門相談員指定講習
  3. 認知症サポーター養成講座、キャラバンメイトについて
  4. 認知症介護研修について
  5. ユニットケア研修について
  6. 委託訓練・求職者(離転職者)向けの職業訓練(一部介護部門あり)スキルアップ講習のご案内(仕事に就かれている方向け)
  7. 新任介護職員(入職から3年未満)向け研修(別ウィンドウで開きます)
  8. 介護支援専門員について(埼玉県ケアマネ情報局)
  9. 令和7年度介護者サロン設置・運営支援研修

サービス利用者の方へ

  1. 介護保険のしくみ
  2. 介護保険で利用できるサービス
  3. 介護保険を利用するには
  4. 介護サービス施設・事業所をさがす(新規・廃止事業者情報)(介護サービス情報公表システム)
  5. 高齢者福祉施設(特養・養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム等)の情報
  6. 【特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・ショートステイ】空床・入所待ち情報(システム)
  7. 資料・リンク

ページトップ(目次)へ戻る

サービス事業者の方へ

  1. 制度改正に関する情報
  2. 介護サービス事業者申請手続きについて(申請窓口、新規・変更、加算等各種申請手続)
  3. 介護サービス事業者指導について(自主点検表・集団指導等)
  4. 厚生労働省の通知等
    (介護保険最新情報
  5. 各サービスに係る解釈・留意点
  6. 介護サービス情報を公表する(介護サービス情報公表システム)
  7. これから施設整備を考えている方へ(特養・老健・有料)
  8. 有料老人ホーム等の高齢者福祉施設向け情報へのリンク
  9. 危機管理マニュアル・事故報告
  10. 介護ロボットについて
  11. 介護施設等の施設内保育施設整備事業
  12. 訪問看護ステーションに対する補助
  13. 特別養護老人ホーム優先入所指針について
  14. たんの吸引等従事者認定証の交付申請等について
    ※住民票を提出する場合には、マイナンバーの記載されていない住民票を添付してください
  15. 介護支援専門員実務研修における実習の受入れについて
  16. ICT(介護ソフト、タブレット等)について
  17. 処遇改善加算について
    (1)処遇改善加算(介護保険サービス)について
    (2)介護職員等処遇改善加算の各種申請(令和6年度)
  18. 介護事業者向けメール配信のためのアドレス登録・変更について
  19. 介護支援専門員について(埼玉県ケアマネ情報局)
  20. 介護従事者の安全確保対策

介護の資格や人づくり

  1. 介護支援専門員について(埼玉県ケアマネ情報局)
  2. 介護員養成研修のお知らせ
  3. 認知症介護研修について
  4. 福祉用具専門相談員指定講習
  5. 介護職員初任者研修補助金について
  6. 介護職員資格取得支援事業について
  7. 介護分野での修学や就職のための支援資金貸付制度(埼玉県福祉人材センターのサイトを開きます。)(別ウィンドウで開きます)
  8. 介護ロボットについて
  9. 埼玉県介護人材採用・育成事業者認証制度認証事業所のご紹介
  10. 埼玉県の介護のお仕事応援ポータルサイト「SAITAMA KAIGO NEXT」(別ウィンドウで開きます)
  11. 埼玉県外国人介護職員応援宣言

ページトップ(目次)へ戻る

 

お問い合わせ

福祉部 地域包括ケア課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4781

福祉部 高齢者福祉課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4781

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?