ページ番号:24172
掲載日:2023年3月17日
ここから本文です。
県では、介護の現場における従事者の安全を確保するため、介護報酬の対象にならない複数人での訪問に係る経費や通話録音装置等の導入経費を補助するとともに、暴力やハラスメントに関する専用相談窓口の設置等を行っています。
県では昨今の原油価格や物価の高騰に伴い、運営経費の増加が見込まれる高齢者施設等の負担の激変緩和措置として、「高齢者施設等光熱費等高騰対策支援事業補助金」を交付します。
詳細は以下のリンクをご覧ください。
申請受付期間を延長します。
令和5年2月28日(火曜日)➡令和5年3月3日(金曜日)
5年3月17日 |
令和5年度特定分野における実習指導者講習会開催のお知らせ 本県では病院以外の実習施設で実習指導の任にある者又はその予定の者で、保健師,助産師又は看護師として3年以上の実務経験がある者を 対象に、効果的な実習指導に必要な知識・技術を習得するための特定分野における実習指導者講習会を実施しております。下記別紙にて詳 細をご確認いただき、ご活用ください。 なお、令和5年度は例年よりも早い時期での開催となっておりますので、申込み期間にご留意ください。 【開催日時】令和5年4月18日(火曜日)から4月28日(金曜日) 【会場】埼玉地域看護研修センター(さいたま市中央区新中里3-3-8) 【申込期間】令和5年3月17日(金曜日)から4月4日(火曜日) 【申込方法等】別紙(PDF:67KB)(別添資料リンク) |
5年3月14日 |
「介護の仕事魅力発信動画」を公開しました。 下記のリンクから「介護の魅力PR隊公式You Tubeチャンネル」にアクセスし、ぜひご覧ください。 【親子対談】自分の子が介護職に、そのとき親は?!(別ウィンドウで開きます) |
5年3月13日 | 「令和5年度認知症介護指導者養成研修」を募集します。詳細はこちら。 |
5年3月8日 | 「令和5年度社会福祉施設長資格認定講習課程の実施について」掲載しました。 参加希望の方は直接中央福祉学院へお申込みください。※申込期限は令和5年4月7日(金曜日)となります。 |
5年3月6日 | 令和5年度処遇改善加算・特定処遇改善加算・ベースアップ等支援加算について計画書様式を掲載しました。 ※提出期限は令和5年4月15日(土曜日)となります。 |
5年3月6日 |
インフルエンザの流行注意報が発令されました。~しっかりとマスク、手洗いして感染予防に努めましょう~ 詳細はこちら |
5年3月3日 | 「認知症介護基礎研修(eラーニング)」の受付は3月15日(水曜日)までです。介護に直接携わる職員のうち無資格の方は受講が必須ですので、まだの方はお早めにお申込みをお願いします。詳しくはこちら。 |
5年3月3日 | 「介護給付費算定に係る体制等届出書・状況一覧表」に「看護体制強化加算の経過措置の終了について(通知)」(PDF:136KB)を掲載しました。確認の上、対応をお願いします。 |
5年3月2日 | 「【特養・老健】空床・入所待ち情報提供システム」令和5年前期様式を掲載しました。 |
5年3月1日 |
厚生労働省より、「高齢者向け住まいにおける適切なケアマネジメントに向けて~ケアマネジメントのあり方が経営面に与える影響について~」(別ウィンドウで開きます)セミナー開催の案内がありました。 【開催日時】令和5年3月7日(火曜日)16時00分~18時00分 【対象】全国の高齢者向け住まい(住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等)運営事業者の方 【会場】Zoomによるオンライン開催 【申込方法】別紙(PDF:190KB)を確認の上、お申し込みください。 【申込締切】令和5年3月2日 17時まで |
5年2月24日 | 令和3年度ICT導入支援モデル事業の成果報告書を掲載しました。モデル事業所が介護記録システム等を導入したことによる効果や苦労を掲載しておりますぜひご覧ください。詳細はこちら。 |
5年2月24日 | 「令和5年度介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰について 」を掲載しました。 該当者がいる場合は、令和5年3月15日(水曜日)までに必要書類を提出してください。 |
5年2月24日 |
【回答締切:令和5年3月13日(月曜日)】厚生労働省から社会福祉施設等におけるブロック塀等の安全対策状況、非常用自家発電設備及び水害対策強化の整備状況について調査の依頼がありました。ついては、下記のリンクから回答をお願いします。 【令和5年3月13日まで】令和4年度ブロック塀等の安全対策状況、非常用自家発電設備及び水害対策強化の整備に関する調査(電子申請・届出サービス)(別ウィンドウで開きます) |
5年2月20日 | 「国・県からの通知」のページに「マスク着用の考え方の見直し等(特に高齢者施設等における取扱い)について」を掲載しました。確認の上、対応をお願いします。 |
5年2月17日 |
「ケア技法・ユマニチュードに関する研修会」を実施します。よろしければご参加ください。詳しくはこちら。 |
5年2月15日 | 厚生労働省より、「新興・再興感染症や災害発生時に自治体が介護保険サービスを提供継続するための連携体制整備推進の手引き 訪問看護ステーション連携編 活用セミナー」の開催について案内がありました。 【開催日時】令和5年3月3日(金曜日)13時30分~16時30分 【会場】Zoomによるオンライン開催 【申込方法】別紙(PDF:546KB)を確認の上、お申し込みください。 |
5年2月15日 |
県では、介護従事者の安全確保対策として、以下の取組を実施しています。
詳細はこちらをご覧ください。 |
5年2月14日 | 無資格者に対する認知症介護基礎研修(eラーニング)の受講が義務付けられています。今年度の受講受付は3月15日(水曜日)までです。対象の方は早めにお申込みをお願いいたします。詳しくはこちら。 |
5年2月10日 |
県では、介護のイメージアップを図るため、関係団体とともに「介護職員しっかり応援プロジェクト(別ウィンドウで開きます)」に取り組んでいます。 取組の一環である「介護の魅力PR隊」は、県内高校やハローワーク等への訪問、オンラインによる体験発表等により介護の魅力を積極的に発信しています。 令和5年度の活動に向け隊員を募集しますので、貴施設・事業所の中から「介護の魅力PR隊」隊員にふさわしい介護職員を御推薦くださいますようお願いいたします。 |
5年2月9日 | 低気圧と上空の寒気の影響で、10日朝から11日にかけて関東地方で降雪及び路面の凍結が予想されています。 各施設・事業所におかれましては、必要な対策を行ってください。 この降雪等により被害を受けた場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
5年2月8日 | 「国・県からの通知」のページに「高齢者施設等における面会の再開・推進にかかる高齢者施設等の職員向け動画及びリーフレットについて」を掲載しました。確認の上、対応をお願いします。 |
5年2月7日 | 県では、介護ロボットやICTなどを効果的に活用して介護の質の向上を図るとともに、職員の負担軽減を実現することを目的に「スマート介護施設モデル事業」を実施しています。 この度、同事業の成果報告会を開催することとしましたのでご案内します。 コンサルタントの協力のもと、介護ロボットやICTを活用した業務改善を行ったモデル施設の事例をみることができるほか、質問をすることも可能です。是非、ご参加ください。詳しくはこちら。 |
5年1月31日 |
厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業」における「令和4年度介護のしごと魅力発信等事業ニュースレター2月号」が発行されました。詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。 ※今年度はこの2月号が最終となります。 |
5年1月31日 |
訪問系介護事業所における安全確保対策推進事業補助金の申請期間を3月31日までに延長しました。 詳細はこちら。 |
5年1月26日 | 「国・県からの通知」のページに「高齢者施設等における新型コロナワクチン接種のための意向確認について」を掲載しました。確認の上、希望がある方はお申し込みください。 |
5年1月24日 |
保健師助産師看護師法等の法律により、令和4年12月31日時点で就業されている保健師・看護師・准看護師の方は施設で取りまとめの上、届出が必要です。 令和5年1月31日(火曜日)までに下記のURLにて届出をお願いいたします。 【医療従事者届出システム(厚生労働省)】(リンク) (リンク先URL)https://static.iryojujisha-todokede-sys.mhlw.go.jp/ 詳細はこちら(リンク) (リンク先URL)https://www.pref.saitama.lg.jp/a0709/r02iryoukankei-jujisya-todoke.html |
5年1月5日 |
埼玉労働局より、「令和4年度第2回埼玉県介護施設SAFE協議会」の開催について案内がありました。 【会場】埼玉労働局14階雇用保険説明会場又はZoomによるオンライン開催 【申込方法】別紙(PDF:858KB)を確認の上、お申し込みください。 |
4年12月28日 |
インフルエンザの流行期に入りました。~しっかりとマスク、手洗いして感染予防に努めましょう~ 詳細はこちら |
4年12月28日 | 厚生労働省からの通知等に「医師法第17 条、歯科医師法第17 条及び保健師助産師看護師法第31 条の解釈について(その2)」を掲載しました。 |
4年12月28日 | 厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業」における「令和4年度介護のしごと魅力発信等事業ニュースレター1月号」が発行されました。詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。 |
4年12月27日 | 「国・県からの通知」のページに「年末年始期間中の高齢者施設等における感染対策の徹底について」を掲載しました。御覧の上、御対応いただくようお願いいたします。 |
4年12月26日 | 「高齢者施設等を対象とした抗原定性検査キットの無償配布について」のページに「追加配布について」を掲載しました。 |
4年12月21日 |
新型コロナウイルス感染症については、現在、新規陽性者数が全国的に増加傾向となっており、本県においても、1日の新規陽性者数が1万人を超える日が発生しています。 つきましては、引き続き感染予防に努めていただくとともに、高齢者施設の入所者が施設内で療養を行うこととなる場合は次の通知のとおり御対応いただくようお願いいたします。 高齢者における施設内療養時の対応について(PDF:84KB) |
4年12月16日 |
埼玉県立大学から以下の研修に関する案内がありました。
(1) 専門職連携を学ぶ講座「多職種連携基礎研修」 多職種連携基礎研修は専門職連携(IPW)のための基礎講座で、医療や福祉の現場で必要となる 専門職種の垣根を越えて実施される多職種連携のためのチームワークの基礎を学びます。 (2) 埼玉県立専門職スキルアップ講座「カンファレンスをより良くするためのスキルトレーニング」 医療現場での多職種連携の鍵となるカンファレンスをより良くする「ファシリテーションスキル」を 学ぶ講座です。
詳細は、研修案内又は埼玉県立大学ホームページの「地域貢献 専門職連携を学ぶ講座」をご覧ください。 |
4年12月15日 | 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修(第2回)も現在募集中です。第2回の募集締切日は令和5年1月20日(金曜日)までです。詳細はこちら。 |
4年12月15日 | 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修(第1回)の募集締切日は令和4年12月20日(火曜日)までです。詳細はこちら。 |
4年12月12日 | 令和4年度新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業補助金の申請期限を延長しました(令和5年1月31日まで)。 |
4年12月12日 |
抗原検査キット購入に係る補助金について、中間報告した事業所で新型コロナウイルス感染症対応等により期限に間に合わなかった事業所の申請期限を延長しました(令和4年12月23日まで)。 |
4年12月8日 |
訪問系介護事業所の従事者の安全を確保し、安心して働き続けることができる体制を構築するため、安全確保対策推進事業補助金を開始しました。 詳細はこちらをご覧ください。 |
4年12月8日 |
「無料低額老健施設利用事業及び無料低額介護医療院利用事業に係る実施状況について」掲載しました。 |
4年12月7日 | 認知症介護基礎研修(eラーニング)を引き続き実施中です。今年度の受付は、令和5年3月15日(水曜日)までです。お早めに申込をお願いいたします。詳細はこちら。 |
4年12月5日 | 認知症対応型サービス事業管理者研修(第3回)の募集を開始しました。今年度の最終回です。詳細はこちら。 |
4年12月1日 |
介護・障害福祉サービス事業所等職員が安心して働けるよう、利用者やその家族等からの暴力行為、迷惑行為、ハラスメント等について相談できる専用相談窓口を開設しました。 詳細はこちらをご覧ください。 |
4年12月1日 | 厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業」における「令和4年度介護のしごと魅力発信等事業ニュースレター11・12月号」が発行されました。詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。 |
4年11月30日 | 「国・県からの通知」のページに、「介護従事者のオミクロン株対応ワクチン接種の接種促進について」を掲載しました。 |
4年11月29日 | 埼玉県地域介護・福祉空間整備等施設整備事業費補助金の令和4年度第2次協議を開始しました。 詳細はこちらのページを御確認ください。 |
4年11月28日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。 1月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、12月1日から10日です。個人又は事業所(企業)でのお申し込みができます。日程や内容、お申込み方法などは以下のURLより御確認ください。 介護福祉士試験準備講習(受験直前対策) 秩父分校 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0808/chichibu16.html 熊谷校 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0807/ginoukousyu/kousyuu/r4-18.html 介護現場での安全と尊厳 スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら |
4年11月25日 | 「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」について、正式に募集を開始しました。詳細はこちら。 |
4年11月25日 |
「社会福祉施設等における業務継続計画(BCP)の作成について」のページに 「感染対策における業務継続計画(BCP)の策定のための「集団研修(オンライン研修)」に係る募集について(介護保険最新情報Vol。1111)」を掲載しました。 |
4年11月24日 |
(公財)介護労働安定センターから介護事業所向け交流会の開催案内がありました。 当交流会は、介護労働安定センターの会員以外の方も参加いただけます(オンライン参加は会員のみ)。 なお、当日は、各メディアで話題の介護事業所((株)ビジョナリー、(株)でぃぐにてぃ)による 取り組み事例の発表があります。ご興味ある方はリンクをご確認ください。 【テーマ】 「介護事業所のブランディングのヒント ~人材確保・利用者確保に特色を持たせた取り組み~」 【日程】 令和5年1月26日(木曜日)14時~16時(日暮里サニーホール) 【参加費】 無料 http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/saitama/2022/012199.html |
4年11月24日 |
【開催日時】令和4年12月9日(金曜日)13時00分~17時10分 【締切日】令和4年12月5日(月曜日) 【会場】Zoomによるオンライン開催 【費用】無料 【申込方法】別紙(PDF:639KB)を確認の上、お申し込みください。 ※本研修は、令和5年度埼玉県主任介護支援専門員更新研修の受講要件を満たす法定外の研修に該当します(1単位)。 |
4年11月22日 | 「国・県からの通知」のページに、「高齢者施設における新型コロナワクチン接種のための現状確認について(依頼)」を掲載しました。 |
4年11月21日 |
「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の暫定的な日程について掲載しました。詳細はこちら。 |
4年11月14日 | 「令和5年秋の褒章及び叙勲について」掲載しました。施設・事業所で該当者がいる場合は推薦をお願いします。 提出期限:令和4年11月28日(月曜日)まで |
4年11月10日 | 「特別養護老人ホームにおける面会の実施方法について」を掲載しました。 特別養護老人ホームにおかれましては、面会の実施方法について回答をお願いいたします。 回答期限:令和4年11月25日(金曜日) |
4年11月8日 |
令和4年度ケアラー月間イベント ハリー杉山氏による「ケアラーについて、今知ってほしい」トークショー 【開催日時】令和4年11月21日(月曜日)14時30分~16時00分 【会場】埼玉県県民健康センター大ホール 【費用】無料 【申込方法】令和4年11月14日(月曜日)までに下記のいずれかの方法でお申し込みください。 ※応募多数の場合は抽選となります。後日、入場券及び案内を郵送させていただきます。 メール又は電話(郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加人数をお伝えください。) 宛先地域包括ケア課電話:048-830-3266Mail:a3250-10@pref.saitama.lg.jp 【その他】イベントの詳細は県HPをご覧ください。 |
4年11月8日 |
「埼玉県介護職員等永年勤続表彰」の募集期間を延長しました。 該当する方がいらっしゃいましたら、ご推薦ください。お待ちしています。 【提出期限】令和4年11月30日(水曜日) |
4年11月8日 | 「認知症介護基礎研修(eラーニング)」は引き続き受講受付中です。介護に直接携わる職員のうち、無資格の方は受講が必須の研修です。お申込みをお願いします。詳しくはコチラ。 |
4年11月2日 |
(公財)介護労働安定センターから研修開催の案内がありました。 【テーマ】「弁護士から学ぶ カスハラを防ぐためのコミュニケーション技術」 |
4年11月2日 | (公財)介護労働安定センターでは、介護職員処遇改善加算等未取得の事業所を対象に、専門家による無料相談を行っております。 当事業の対象事業所は、埼玉県指定の介護サービス事業所のみとなります。(市町村指定のサービス及び政令・中核及び和光市の指定事業所を除く) 介護職員処遇改善加算等を取得していない事業所は、この機会に是非、無料相談をご利用ください。 http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/saitama/2022/011428.html |
4年11月1日 |
社会福祉課が実施している「業務継続計画(BCP)の策定状況と課題に関する調査について」の 電子申請・届出サービスの回答先はこちら https://s-kantan.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=43617 |
4年10月28日 |
現在、埼玉県介護人材採用・育成事業者認証制度の申請を受け付けています。 詳細は下記ホームページを御覧ください。 |
4年10月27日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。 12月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、11月1日から10日です。個人又は事業所(企業)でのお申し込みができます。日程や内容、お申込み方法などは以下のURLより御確認ください。 「口から食べる」を大切にするケア 職業能力開発センター https://www.pref.saitama.lg.jp/b0810/ginou/04046.html 介護福祉士試験準備講習(午後試験/医療・総合分野) 川口校https://www.pref.saitama.lg.jp/b0805/kousyuu/syousai0415.html 介護福祉士試験準備講習(受験直前対策) 川越校 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0806/j18kawagoeginou/ginou/ginou160.html
スキルアップ講習のご案内詳しくはこちら |
4年10月27日 |
感染症対策課から、入所系サービス事業所の方を対象とした「令和4年度 感染症対策研修」について、オンライン研修会開催の案内がありました。 COVMAT派遣による現地支援の実績から、施設内のクラスター対策を学ぶ内容となっております。 ご興味のある方はこちら(PDF:385KB)から事前登録をお願いいたします(受講料無料)。 【開催日】11月17日(木曜日)18時30分~19時30分(後日、オンデマンド配信を行う予定です) |
4年10月25日 | 厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業」における「令和4年度介護のしごと魅力発信等事業ニュースレター10月号」が発行されました。詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。 |
4年10月21日 | 「国・県からの通知」のページに、「オミクロン株対応ワクチンの接種間隔短縮及び速やかな接種実施について(通知)」を掲載しました。 入所系サービス事業所の方は、入居者等のワクチン接種の速やかな実施について御協力くださいますようお願いいたします。 |
4年10月20日 | 介護に直接携わる職員のうち、無資格の方は「認知症介護基礎研修(eラーニング)」の受講が必須です。ぜひご受講をお願いします。詳しくはコチラ。 |
4年10月20日 |
「埼玉県介護職員等永年勤続表彰」の推薦締切日が近づいています。 該当する方がいらっしゃいましたら、ぜひご推薦ください。お待ちしています。 【提出期限】令和4年10月31日(月曜日) |
4年10月19日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬(ラゲブリオ®カプセル)の介護老人保健施設等での円滑な投与について」を掲載しました。 |
4年10月17日 | 「施設職員の勤続年数等に関する調査について」を掲載しました。 埼玉県知事表彰を受賞したことがある社会福祉事業従事者(退職者を含む)がいる場合は、回答をお願いします。 (提出期限:11月4日) 調査対象施設:県内の養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム |
4年10月14日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)第5回(今年度の最終回)の募集を開始しました。詳細はこちら。 |
4年10月13日 |
厚生労働省「介護のしごと魅力発信等事業」における「令和4年度介護のしごと魅力発信等事業ニュースレター9月号(PDF:164KB)」が発行されました。 |
4年10月13日 | 「外国人のための環境整備事業補助金」申請受付中! 埼玉県の介護施設等が、介護の担い手として介護福祉士を目指す留学生、技能実習生及び特定技能外国人を受け入れ、日本語習得に係る費用及び居住費を負担した場合、その一部を補助するものです。 詳細はこちらをご覧ください。 |
4年10月11日 |
地域包括ケア課が埼玉県要援護高齢者等支援ネットワーク会議(研修会)を開催します。
※介護事業所にお勤めの方のみ、下記URLからお申込み可能です。 |
4年10月7日 | キャラバン・メイト養成研修(第2回)を延期としておりましたが「令和4年12月16日(金曜日)」に実施することが決定しました。詳しくはこちら。 |
4年10月7日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 「新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬(ゼビュディ・ロナプリーブ)の高齢者施設への配分について(通知)」を掲載しました。 |
4年10月6日 | 「高齢者施設等に対する抗原検査キットの配布について」掲載しました。 配布希望の施設・事業所は、上記ページを確認のうえお申込みください。 申込期限:令和4年10月18日 午前10時まで |
4年9月29日 | 「コバトンハートフルメッセージ」のページを更新しました。 受賞者インタビュー動画を掲載しました。 【動画URL】 https://youtu.be/Ik-AYFrYI-w |
4年9月28日 |
「抗原定性検査キット購入に係る補助金について」のページを更新しました。 「申請手続き」を掲載しました。 |
4年9月28日 |
新任介護職員(入職から3年未満)を対象とした以下の研修について、参加者を募集しています。 |
4年9月27日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。11月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、10月1日から10日です。個人又は事業所(企業)でのお申し込みができます。日程や内容、お申込み方法などは以下のURLより御確認ください。 介護福祉士試験準備講習 介護福祉士試験準備講習(受験直前対策) 中央校 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0804/j16koushuu/koushuu17.html 介護福祉士試験準備講習(午前試験/福祉・介護分野) 川口校 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0805/kousyuu/syousai0411.html 介護職員向け業務に活かすスマホ・タブレット(基礎) 熊谷校 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0807/ginoukousyu/kousyuu/r4-15.html
|
4年9月26日 |
福祉人材センターでは、介護分野に就職する際の支援資金貸付を実施しています。対象の方はぜひご活用ください。
詳しくはこちら。 チラシ(PDF:1,634KB)
詳しくはこちら。 チラシ(PDF:1,621KB) |
4年9月22日 | 日本の南にある熱帯低気圧は、今後台風となり24日から25日にかけて関東地方に接近するおそれがあります。埼玉県内では、22日夜から25日にかけて断続的に雨が降り、大雨となるおそれがあります。 また、先日の台風14号による大雨により地盤が緩み、土砂災害の危険度が高まっています。 各施設・事業所におかれましては、十分に対策を行ってください。 この台風により被害を受けた場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年9月22日 |
埼玉県介護職員等永年勤続表彰の実施についてを掲載しました。 【提出期限】令和4年10月31日(月曜日) |
4年9月21日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)第4回の募集を開始しました。詳しくはこちら。 |
4年9月21日 |
厚生労働省から、「令和4年度仕事と介護の両立支援カリキュラム策定展開事業」における「~ケアマネジャー向け~家族介護者の仕事と介護の両立支援 研修」(モデル研修)及び「講師派遣研修」の開催案内がありました。詳しくは下記のチラシをご確認ください。 |
4年9月20日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 「高齢者施設等における経口抗ウイルス薬(ラゲブリオ® カプセル 及びパキロビッド ® パック )の活用方法について(改定)」を掲載しました。 |
4年9月16日 | 台風第14号は、19日から20日に関東地方に接近するおそれがあります。17日から20日にかけて断続的に雨が降り、警報級の大雨となるおそれがあります。 また、台風の接近に伴い、19日から20日にかけて強風となるおそれがあります。 各施設・事業所におかれましては、十分に対策を行ってください。 この台風により被害を受けた場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年9月15日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 「新型コロナウイルス感染症における経口抗薬(ラゲブリオ ®カプセル)の薬価収載に伴う介護老人保健施設等での活用等について」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、適切に取り扱われますようお願いします。 |
4年9月14日 |
地域包括ケア課が埼玉県立大学と共催で通所介護における機能訓練に関する研修を開催します。 個別機能訓練加算等を算定している通所介護事業所の皆様のご参加をお待ちしております。 【開催日】(2回シリーズの研修です。第1期・第2期とも内容は同じです) 第1期第1回11月8日火曜日・第2回12月12日月曜日(ZOOMを利用) 第2期第1回1月12日木曜日・第2回2月2日木曜日(ZOOMを利用) 詳細は以下のURLから御確認ください。 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/youkaigodoijikaizen/ninshou.html |
4年9月12日 |
社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会から「介護ロボットの紹介と介護ロボット導入手順の解説」のオンライン開催の案内がありました。 |
4年9月12日 | (公財)介護労働安定センター埼玉支部から「雇用管理責任者講習」(厚生労働省委託事業)開催の案内がありました。 介護事業所の労務管理・人事管理について、学んでいただける内容となっており、受講者の方には受講証明書を発行いたします。 ご興味のある方はリンクを確認いただき、残り2回の日程の中からご都合に合わせて受講ください(受講料無料)。 【開催日】10月6日(木曜日)・11月17日(木曜日)(講習会場:埼玉会館) http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/saitama/2022/011970.html |
4年9月12日 | (公財)介護労働安定センター埼玉支部から「チーム力強化に必要なリーダーの役割」についてのセミナー開催の案内がありました。 介護現場で使える効果的な指導方法について、管理者・リーダーの方に学んでいただける内容となっております。 ご興味のある方はリンクをご確認ください(受講料無料)。 【開催日】12月14日(水曜日)14時~15時30分(オンラインで開催します) http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/saitama/2022/011859.html |
4年9月9日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 「新型コロナウイルス感染症における経口抗ウイルス薬 (ラゲブリオ ® カプセル)の薬価収載に伴う医療機関及び薬局への配分等について」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、適切に取り扱われますようお願いします。 |
4年9月9日 |
「抗原定性検査キット購入に係る補助金について」のページを更新しました。 補助対象期間を9月16日までから9月30日までに延長しました。 |
4年9月8日 |
【介護ロボット活用ミーティングの発表者募集】 令和4年9月16日(金曜日)までに公益財団法人テクノエイド協会あて提出してください。 |
4年9月7日 |
【人材確保につながる支援について】 埼玉県(産業労働部多様な働き方推進課)では、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる企業を「多様な働き方実践企業」として認定しています。 介護施設・事業所も、既に634社が認定を受けています。 今年度、県立高校に配布するため、高校生の採用を予定している認定企業を掲載したガイドブック作成を進めています。 「多様な働き方」を実践している介護施設・事業所におかれましては、この機会にぜひ認定取得を御検討ください。 |
4年9月6日 |
「令和4年度 介護キャリア段位制度 アセッサー講習」の御案内について 【申込期間】第1期 令和4年 9月20日(火曜日)から10月 4日(火曜日)まで 第2期 令和4年10月18日(火曜日)から11月18日(金曜日)まで 詳細は下記介護キャリア段位制度ホームページをご覧ください。 |
4年9月1日 | 「【特養・老健】空床・入所待ち情報提供システム」令和4年後期様式を掲載しました。 |
4年8月30日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。10月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、9月1日から10日です。個人又は事業所(企業)でのお申し込みができます。日程や内容、お申込み方法などは以下のURLより御確認ください。 生活機能と維持とリハビリ 職業能力開発センター https://www.pref.saitama.lg.jp/b0810/ginou/04034.html 介護の基本技術 秩父分校 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0808/chichibu11.html 看取りのケア 職業能力開発センター https://www.pref.saitama.lg.jp/b0810/ginou/04038.html |
4年8月29日 |
国立大学法人筑波大学主催の、令和4年度厚生労働省委託事業「人生の最終段階における医療体制整備事業」に係る研修会が開催されます。詳細は、下記のホームページをご覧ください。 (1)本人の意向を尊重した意思決定のための研修会 相談員研修会 (2)本人の意向を尊重した意思決定のための研修会 在宅医療・施設ケア従事者版相談員研修会 |
4年8月26日 | 埼玉県認知症対応型サービス事業管理者研修、第2回の募集を開始しました。詳細はこちら。 |
4年8月26日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)について、全4回の予定でしたが、1回追加し全5回とします。詳細はこちら。 |
4年8月25日 |
厚生労働省主催の「生産性向上の取組に関する介護事業所向けセミナー2022」が開催されます。 |
4年8月18日 | 一般社団法人日本アレルギー学会より、2022年度アレルギー相談員養成研修会の実施について案内がありました。詳細はこちら(PDF:385KB)をご確認ください。 |
4年8月17日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)(第3回)の、優先枠の締切日は令和4年8月25日(木曜日)、一般枠・その他枠の締切日は令和4年8月30日(火曜日)です。詳しくはこちら。 |
4年8月17日 | 「抗原定性検査キット購入に係る補助金について 」のぺージに検査キット使用状況の中間報告様式を掲載しました。 7月23日~8月19日の間に職員に対して週2回の検査を実施した場合は報告が必要ですので、御確認ください。 |
4年8月16日 | 令和4年度埼玉県認知症介護実践研修(実践リーダー研修)の募集を開始しました。詳しくはこちら。 |
4年8月15日 |
【介護支援専門員等への支援】埼玉県総合リハビリテーションセンターでは、在宅の難病患者を支援する専門職員を対象とした、神経難病オンライン相談(Zoom)を9月から開始します。 在宅医療(神経難病)オンライン相談 https://www.pref.saitama.lg.jp/rihasen/annai/byouin/shinkeinanbyou.html#zaitaku |
4年8月12日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 「高齢者施設における施設内療養時の喫食・飲水について」を掲載しました。 「高齢者施設における経口抗ウイルス薬の活用について」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、適切に取り扱われますようお願いします。 |
4年8月12日 | 台風第8号は、13日に関東地方に接近し上陸するおそれがあります。13日にかけて非常に激しい雨が降り、警報級の大雨となるおそれがあります。 各施設・事業所におかれましては、十分に対策を行ってください。 この台風により被害を受けた場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年8月10日 |
令和4年度新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業補助金について、令和3年度中に発生した費用に係る申請締切は令和4年8月31日となっております。 |
4年8月9日 |
千葉県より下記のとおりの介護フォーラム開催の案内がありました。 |
4年8月2日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 |
4年8月2日 | 「令和4年度有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅の経営状況報告について」及び 「令和4年度住宅型有料老人ホームの運営状況等に係る自主点検表の実施について」の依頼について掲載しました。 下記URLをクリックして依頼内容をご確認ください。 対象:有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅(有料に該当する住宅のみ) 期限:令和4年9月16日(金曜日)まで URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/korei-seibi/1-yuryo-shiryo.html |
4年8月1日 | 高齢者施設等の従事者の新型コロナワクチン4回目接種に関し、問合せの多い「接種券の取り扱い」や市町村の接種券発行申請先について、案内ページを作成しましたので、ご確認の上、計画的な接種をお願いします。 詳細はこちらをご覧ください。 |
4年8月1日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。9月開講講座の受講生を募集します。受付期間は、8月1日から10日です。個人又は事業所(企業)でのお申し込みができます。 イベント企画とレクリエーション 介護支援専門員試験準備講習(受験直前対策) スキルアップ講習のご案内 詳しくはこちら |
4年8月1日 |
県内特別養護老人ホーム宛てに実態調査票を郵送しました。対象施設におかれましては、メール又はファックスで御回答ください。・通知文(PDF:92KB) ・調査票1(PDF:395KB) ・調査票2(PDF:250KB) 【回答期限】令和4年8月12日(金曜日) |
4年7月29日 |
県では、本年1月27日にふじみ野市内で発生した散弾銃立てこもり事件を受け、在宅医療・介護現場における医療・介護従事者等の安全確保対策の一助となるよう、 【警察安全相談】 |
4年7月29日 |
新型コロナウイルス感染症の後遺症(新型コロナ後遺症)は、新型コロナウイルスに感染した後、療養期間が終了したにもかかわらず、症状が慢性化したり、異なる症状が新たに発生する症状です。 |
4年7月28日 |
新任介護職員(入職から3年未満)を対象とした以下の研修について、参加者を募集しています。 |
4年7月28日 |
介護人材確保総合推進事業の就労先事業者を募集しています。 羽ばたけ!SAITAMAKAIGO(介護人材確保総合推進事業)(別ウィンドウで開きます) |
4年7月28日 |
高齢者施設・事業所の関係者が濃厚接触者となった場合の取扱い等について、厚生労働省が発出した事務連絡の一部改正に伴い待期期間が変更となりました。各施設・事業所におかれましては、適切な対応をお願いします。 |
4年7月28日 |
新たに入職された新任介護職員の皆さまを激励するため、知事からのメッセージカードを送付します。 |
4年7月28日 |
「外国人のための環境整備事業補助金」申請受付中! |
4年7月25日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)(第3回)の募集を開始しました。優先枠の郵送必着日は令和4年8月25日(木曜日)、一般枠・その他枠の郵送必着日は令和4年8月30日(火曜日)です。詳細はこちら。 |
4年7月25日 | 抗原定性検査キット購入に係る補助金についてのページによくある質問(FAQ)を掲載しました。 |
4年7月22日 | 抗原定性検査キット購入に係る補助金についてのページを公開しました。 |
4年7月22日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 |
4年7月22日 |
新型コロナウイルス関連ページの「国・県からの通知」を更新しました。 |
4年7月20日 |
高齢者施設等の職員に対する頻回検査の実施について 県では、国の基本的対処方針が変更(7月15日)され、BA.5系統への置き換わりを 見据えた感染拡大への対応として、高齢者施設等職員への頻回検査(週2~3回程度) を実施するなど、重点的に感染対策を講じることとしました。 また、高齢者施設等(入所系施設、通所・訪問系事業所)の職員の抗原定性検査キットによる頻回検査費用の補助については、「抗原定性検査キット購入に係る補助金について」をご覧ください。 |
4年7月20日 |
令和3年度スマート介護施設モデル事業成果報告会のアーカイブ動画を公開しました。 |
4年7月19日 | 高齢者福祉施設入所者等における新型コロナワクチンの4回目の接種については、3回目接種の完了から5か月以上が経過した60歳以上の者及び18歳以上60歳未満の者のうち、 基礎疾患を有する者その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める者が接種の対象者となっています。 各施設においては、接種を希望する者について市町村と連携の上、可能な 限り早期に接種が終了するよう適切な対応をお願いします。 高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症にかかる予防接種(4回目接種)進捗状況の実態調査の結果及び今後の新型コロナウイルス感染症拡大に備えた高齢者施設等における対応について(PDF:710KB) 高齢者施設等における新型コロナワクチンの4回目接種について(PDF:484KB) |
4年7月15日 | 7月16日にかけて、低気圧や前線により、全国的に大雨となるおそれがあります。 各施設・事業所におかれましては、十分に対策を行ってください。 この大雨により被害を受けた場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年7月15日 | 令和4年度ベースアップ等支援加算の計画書様式を掲載しました。 ※提出期限は8月31日(水曜日)となります。 |
4年7月15日 |
【資格取得・スキルアップ】県立高等技術専門校では、介護スタッフ向けの講習を実施しています。8月開講の以下の講座で受講生を追加募集中です。個人又は事業所(企業)でのお申し込みができます。 介護支援専門員試験準備講習(保健医療・福祉サービス分野) 高齢者の栄養 |
4年7月13日 | 昨日、大気の状態が不安定となり、埼玉県内の各所で大雨が降りました。この影響により施設等への浸水等の被害があった場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年7月11日 | 令和4年7月25日(月曜日)に埼玉県キャラバン・メイト養成研修(第2回)を実施する予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大にともない「延期」とさせていただきます。詳しくはこちら。 |
4年7月11日 | 国・県からの通知のページに、「社会福祉施設等における面会等の実施にあたっての留意点について」(再周知)を掲載しました。 各施設におかれましては、通知を参考にしていただき、適切な対応をお願いします。 |
4年7月7日 | 介護施設等の大規模修繕の際にあわせて行う介護ロボット・ICTの導入支援事業及び埼玉県介護ロボット普及促進事業の事前協議の受付を開始しました。締切はいずれも令和4年8月10日(水曜日)です。 詳細はこちらのページをご覧ください。 |
4年7月5日 | 台風4号から変わった温帯低気圧と上空の冷たい空気の影響により、関東地方では5日から6日にかけて大雨となるおそれがあります。 各施設・事業所におかれましては、十分に対策を行ってください。 この大雨により被害を受けた場合は、以下のページの被災状況整理表により速やかに県に報告してください。 災害発生時における社会福祉施設等の被災状況の把握等について |
4年7月5日 |
新型コロナウイルス感染拡大防止対策支援事業のうち以下の3事業の事前協議を受付を始めました。 |
4年7月4日 | 「令和4年度社会福祉功労者に対する厚生労働大臣表彰の被表彰候補者の推薦について」を掲載しました。 該当者がいる場合は、令和4年7月11日(火曜日)までに必要書類を提出してください。 |
4年7月1日 | 本日、県は市町村高齢者福祉担当課長宛てに別添のとおり「高齢者の方への声かけを中心とした熱中症予防対策(PDF:75KB)」について依頼しました。 介護サービス事業者様におかれましては、別添「熱中症対策チェックシート(PDF:79KB)」や「熱中症予防対策に係るその他参考資料」を活用し、御高齢の方に声かけを実施していただきますよう御協力をお願いいたします。 <熱中症予防対策に係るその他参考資料> ・埼玉県:熱中症予防5つのポイント ・埼玉県:熱中症予防3つの備え ・気象庁:2 週間気温予報 ・環境省:熱中症予防情報サイト(熱中症警戒アラート) |
4年6月30日 |
埼玉県認知症対応型サービス事業開設者研修の募集を開始しました。締切は令和4年7月29日(金曜日)です。詳細はこちら。 |
4年6月29日 |
「外国人のための環境整備事業補助金」申請受付中! |
4年6月29日 | 認知症介護基礎研修(eラーニング)について。これまでは「訪問介護」「訪問看護」「訪問リハビリステーション」「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」「夜間対応型訪問介護」は受講対象外でしたが、 令和4年7月4日以降は受講可能となりました。詳細はこちら。 |
4年6月28日 | 令和4年度新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業補助金の申請受付を開始しました。 |
4年6月27日 |
介護労働安定センターでは、埼玉県内の介護職員処遇改善加算等未取得事業所等を対象に、専門家による無料の訪問相談を行っております。当事業の対象事業所は、県指定の介護サービス事業所のみとなります。 |
4年6月24日 | 気象庁から、今週末から来週にかけての熱中症への注意喚起について周知依頼がありました。 梅雨の時期は、湿度が高く、体が急激な気温上昇に慣れていないことから熱中症リスクが高くなります。 各施設及び事業所におかれましては、下記ページを参考に熱中症に十分に注意し、一層の予防対策をお願いします。 高齢者福祉課HP:熱中症予防の普及啓発・注意喚起について |
4年6月24日 |
埼玉県ワクチン接種センターでは、7月1日(金曜日)より、新型コロナワクチンの4回目接種を県内3会場(熊谷市・川越市・越谷市)全ての会場で実施します。現在、7月9日(日曜日)までの予約を受付中です。 【対象者】 |
4年6月24日 |
専門職連携を学ぶ講座「IPW総合課程」を開講します IPW総合課程は、専門職連携(IPW)を推進するリーダーの育成を目的とするIPWに関する体系的で実践的な講座です。現場で本当に必要な連携のスキルを学んでいただきます。皆様のご参加をお待ちしております。 【募集概要】 【応募方法】 ※ 詳しくは、埼玉県立大学ホームページの「地域貢献専門職連携を学ぶ講座」をご覧ください。 【問合せ】 |
4年6月23日 |
令和4年度(2022年度)民間社会福祉施設職員等オンライン海外研修・調査受講者の推進について |
4年6月20日 |
新型コロナワクチンの4回目接種の対象者は、3回目接種の完了から5か月以上が経過した60歳以上の者及び18歳以上60歳未満の者のうち、 |
4年6月17日 |
厚生労働省から社会的インフラ自営的燃料備蓄事業の周知依頼がありました。
|
4年6月16日 |
|
4年6月16日 |
(公財)介護労働安定センター埼玉支部から「雇用管理責任者講習」(厚生労働省委託事業)開催の案内がありました。 |
4年6月16日 |
「看護職員の届出制度『とどけるん』及び復職支援のための無料職業紹介『ナースセンター』事業」(PDF:129KB)について、掲載しました。詳細はこちら(PDF:989KB)をご覧ください。 |
4年6月14日 | 価格転嫁への配慮等について コロナ禍からの回復に伴う世界的な需要増やロシアによるウクライナ侵攻などの影響により、原油をはじめとしたエネルギー価格や小麦などの食材を含めた原材料費等の高騰が長期化しています。 このような状況下において、適正・公正な価格転嫁により共存共栄関係を維持し、サプライチェーン全体で付加価値向上の取組を進めていくことが重要となります。 つきましては、関係法令等の趣旨に照らし、改めて「下請代金支払の適正化」や「価格交渉における受注側企業への不当なしわ寄せ防止」等について十分に御配慮いただきますようお願いいたします。 ※下請取引適正化等に関する各種情報や資料等については、公正取引委員会及び中小企業庁の以下のホームページを御参照ください。
|
4年6月14日 |
令和3年度処遇改善加算及び特定処遇改善加算について、実績報告書の様式に不備があったため差し替えております。実績報告書を提出する際はご注意ください。詳細はこちらをご覧ください。 |
4年6月14日 |
「令和4年度埼玉県社会福祉大会における知事表彰受賞候補者の推薦について」掲載しました。施設・事業所で該当者がいる場合は推薦をお願いします。 |
4年6月10日 | 高齢者施設・事業所の業務継続計画(BCP)の策定状況に関する調査の回答期限を延長しました。 「社会福祉施設等における業務継続計画(BCP)の作成について」を御確認いただき、回答フォームから調査に御協力ください。 回答期限:令和4年6月15日(水曜日) |
4年6月6日 | 令和4年度も管理者研修(埼玉県認知症対応型サービス事業管理者研修)を実施します。全3回分の研修日程や募集開始日、締切日をすべて決定しましたので、詳細はこちらをご覧ください。 |
4年6月6日 | 【至急】令和2年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)で補助金の交付を受けた事業者は「消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書(様式10)」を県に提出する必要があります。 つきましては、6月20日(月曜日)までに必要書類を高齢者福祉課に提出してください。詳細はこちら。 |
4年6月6日 |
介護職員資格取得支援事業(実務者研修受講料)補助金について情報を更新しました。詳細はこちら。 |
4年6月3日 |
「令和4年度ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰等の推薦について」掲載しました。施設・事業所で該当者がいる場合は推薦をお願いします。 提出期限:令和4年6月20日(月曜日)まで →終了しました。 |
4年6月2日 |
「令和4年度在宅医療研修会」を開催します。 応募期限:令和4年6月14日(火曜日) |
4年6月1日 |
「令和4年度埼玉県介護職員合同入職式」の参加者を募集します。 詳細は通知文(PDF:128KB)を御確認いただき、回答様式(エクセル:28KB)に記入の上、提出してください。 ※以下団体(埼玉県老人福祉施設協議会、埼玉県介護老人保健施設協会、埼玉県在宅福祉事業者協議会、埼玉県認知症グループホーム・小規模多機能協議会)に所属していない施設が応募対象です。 |
4年5月31日 |
高齢者施設・事業所の業務継続計画(BCP)の策定状況に関する調査を行います。 |
4年5月30日 |
ハンドジェルの配布希望について(再度の照会)(PDF:766KB) 回答期限:令和4年6月6日(月曜日)まで →終了しました。 |
4年5月30日 |
国・県からの通知のページに、「高齢者施設等における新型コロナウイルス治療薬の活用について(通知)」を掲載しました。 |
4年5月27日 | 認知症対応型サービス事業開設者研修の暫定的な日程を掲載しました。詳細はこちら。 |
4年5月27日 | 認知症対応型サービス事業管理者研修の暫定的な日程を掲載しました。詳細はこちら。 |
4年5月27日 | 国・県からの通知のページに、「高齢者施設等における職員の出勤停止等の徹底について(通知)」を掲載しました。 各施設におかれましては、通知について御確認いただき、感染の予防と拡大防止のために最大限の御対応をお願いします。 |
4年5月26日 |
「埼玉県介護サービス事業所ICT導入支援モデル事業について」モデル事業所の募集を開始しました。 |
4年5月25日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)第2回の募集を開始しました。優先枠の募集締切日(市町村必着日)は6月24日(金曜日)、一般枠・その他枠の募集締切日(埼玉県庁必着日)は6月29日(水曜日)です。詳しくはこちら。 |
4年5月24日 | 厚生労働省が作成した感染対策に活用可能な手引き、教材及び研修等を事例集及び研修動画のページに掲載しました。 各事業所におかれましては、今一度基本的な感染対策について御確認ください。 |
4年5月20日 |
県では、本年1月27日にふじみ野市内で発生した在宅医療等の現場における事件を受け、病院・診療所や在宅医療における医療従事者等の安全確保対策の一助となるよう、 【研修動画の視聴及びアンケート回答方法 】 また、埼玉県警察本部の協力の下、緊急時の対応として「訪問医療等訪問時における安全対策」に係る取組内容をまとめたチラシを作成いたしましたので御活用ください。(詳細はこちら(PDF:307KB)) |
4年5月18日 | 「令和4年度特別養護老人ホームにおけるICT導入状況の調査」を行います。 埼玉県内全ての特別養護老人ホームが調査対象となりますので、下記リンクから回答をお願いします。 なお、電子申請・届出サービスは利用者登録をせずに回答することができます。 〈電子申請・届出サービスリンク〉 令和4年度特別養護老人ホームにおけるICT導入状況の調査 〈調査締切〉 令和4年5月20日(金曜日) |
4年5月16日 | 令和4年度埼玉県地域介護・福祉空間整備等施設整備事業費補助金の協議受付を開始しました。 詳細はこちら。 |
4年5月13日 |
認知症介護実践研修(実践者研修)第1回の申込締切日は5月17日火曜日(優先枠)、5月19日木曜日(一般枠・その他枠)です。お申込み忘れのないようにお願いします。詳細はこちら。 |
4年5月12日 | 令和4年度の埼玉県介護人材採用・育成事業者認証制度の申請受付を開始しています。 詳細はこちら。 |
4年5月11日 | 認知症介護基礎研修(eラーニング)の受講受付を開始しました。詳細はこちら。 |
4年5月11日 |
専門職連携を学ぶ講座 第3弾「ファシリテータ研修」を開講します。 開 催 日:2022年6月25日(土曜日)~7月23日(土曜日) 全3回 ※詳しい日程・内容は募集チラシ(PDF:747KB)をご覧ください。 ※詳しくは、埼玉県立大学ホームページの「地域貢献 専門職連携を学ぶ講座」をご覧ください。 |
4年5月10日 | 「令和4年度スマート介護施設モデル事業について」を掲載しました。 応募する事業者は令和4年6月10日(金曜日)までに申請書類を提出してください。 |
4年5月1日 | 日本財団によるPCR検査は令和4年4月末をもって終了しました。 |
4年4月29日 | 埼玉県認知症介護実践研修(実践者研修)の募集を開始しました。詳しくはこちら。 |
4年4月28日 |
内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室「下水サーベイランスの活用に関する実証事業の公募開始について」を掲載しました。詳しくはこちら(PDF:175KB)。 公募ウェブサイトはこちら。 |
4年4月28日 | 内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室「大型連休における感染拡大の防止について」を掲載しました。詳しくはこちら(PDF:486KB)。 |
4年4月19日 |
「令和5年春の褒章及び叙勲について」掲載しました。施設・事業所で該当者がいる場合は推薦をお願いします。 |
4年4月8日 |
養護老人ホーム・軽費老人ホームに関する実態把握調査について(照会)を掲載しました。 |
4年4月7日 |
新型コロナウイルス感染症に対する高齢者施設等での医療提供体制に関する調査(PDF:113KB)について |
4年4月7日 | 「令和4年度スマート介護施設モデル事業」業務委託契約に係る企画提案を募集します。応募する企業は令和4年5月6日(金曜日)までに企画提案書類を提出してください。 |
4年4月7日 | 消毒用ハンドジェルの配布希望について(照会) 入所系施設において配布を希望する場合には、上記通知を参照のうえ、回答してください。 回答期限:令和4年4月22日(金曜日) 午前10時 →終了しました。 |
4年4月5日 | 「令和4年度介護老人保健施設事業功労者厚生労働大臣表彰候補者の推薦について」を掲載しました。 該当者がいる場合は、令和4年5月16日(月曜日)までに必要書類を提出してください。→終了しました。 |
4年4月1日 |
先般のふじみ野市内で発生した在宅医療等の現場における事件を受け、医療・介護関係者向けに暴力・ハラスメント対策に係る研修動画を作成し、配信することといたしました。 |
精神保健福祉センター「職員・その家族のメンタルヘルス相談」のページにリンクします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください