トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 農林部 > 農林部の地域機関 > さいたま農林振興センター > 買う・食べる・体験する情報 > 手作りみその作り方
ページ番号:21267
掲載日:2024年1月16日
ここから本文です。
| 種類 | 麹 | 大豆 | 塩 | 出来上がり量 | 塩度 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 辛口 | 2 | 4.0 | 1.8 | 約12.5 | 14 | 
| 辛口 | 2 | 3.4 | 1.5 | 約11.0 | 13 | 
| 甘口 | 2 | 3.3 | 1.3 | 約10.5 | 12 | 
| 甘口 | 2 | 2.5 | 1.0 | 約8.8 | 11 | 
| 甘口 | 2 | 2.0 | 0.8 | 約8.0 | 10 | 
配合する材料の量によって、以下の特徴があります。
 みその風味と色づけに大切な働きをします。
 家庭で味噌を作る場合は、市販のものを利用するのが便利です。
 生麹と乾燥麹があり、大型食料品店やデパート、通信販売などで手に入ります。
 みその旨みと色づけを決める成分を含んでいます。
 市販の大豆の場合、国内産を購入しましょう。輸入品は脂肪を多く含み、みそ用にはそのままでは適さないことが多いためです。
 国産の大粒で種皮が薄く、黄色で光沢のあるものがよいでしょう。
市販の上質塩か並塩を使いましょう。みそづくりに慣れてきたら、こだわりの塩を使ってみるのも良いでしょう。
 市販のみそは減塩が流行ですが、手作りでは標準の配合割合で作り、調理の段階で減塩を考えた方が無難です。

 みその成分の50%は水分で、仕込みの際に水分調整のために加える水を「種水」と呼んでいます。
 種水に大豆の煮汁(通称「あめ」)を使うこともあります。

(1)
大豆を水洗いします。虫食いなどを取り除きます。

(2)
 大豆の量の3倍くらいの水に一晩浸けます。
			 大豆は、水を含むと倍くらいに膨らみますので、大きめの容器に入れます。

(3)
一晩水に浸けた大豆を割ってみて、中が平らなら給水は十分です。

(4)
 大豆を煮ます。親指と小指でつまんで、軽く潰れるくらいの固さが煮上がりの目安です。
			 焦がさないよう、注意してください。

(5)
大豆が煮上がったら、水切りをします。

(6)
 麹に、必要な量の9割程度の塩を混ぜておきます(塩切麹)。
			 残した塩は、後で振り塩に利用します。

(7)
 煮豆を熱いうちにすり鉢で潰すか、大きめで厚手のポリ袋に入れ、上から手のひらや、ビール瓶などで叩いて潰します。
			 いずれの場合も少量ずつ潰していくと効率的です。

(8)
 潰した大豆が人肌に冷めたら、塩切麹と潰した大豆を十分に混ぜます。
			 あまりこねすぎないように注意しながら、種水として水または大豆の煮汁を加え、耳たぶくらいの固さに調整します。

(9)
できた材料の空気を抜くために大きな団子状に丸め、「みそ玉」を作ります。

(10)
 貯蔵用容器は、あらかじめ熱湯などで殺菌し、乾かしておきます。
			 材料を詰める前に、底一面に塩をふっておきます。

(11)
この貯蔵用の容器に、底のほうから隙間のできないように「みそ玉」をたたきつけるようにしてきっちり詰め、手で押し付けて空気を抜きます。

(12)
最後に表面を平らにし、乾燥やカビの発生防止のため、残しておいた塩でたっぷりと振り塩をし、表面にラップを張り付けておきます。

(13)
カビの原因になりますので、容器に材料がついたらきれいにふき取り、混ぜた材料すべての重さの20%くらいの重しを載せます。少量の場合は、重しはなくても大丈夫です。

(14)
 直射日光の当たらない涼しいところに保存します。
			 3か月くらい経ったら様子を見てみましょう。
			 表面にカビが生えてきたらその部分をそぎ取り、平らにならして手塩を振り、引き続き保存します。

(15)
 仕込み後、夏を越して、6か月から1年くらいが最高の賞味期間です。
			 麹菌が生きていますので、常温でそのまま置いておくと熟成が進みます。
			 好みの熟成度合いになったら冷蔵庫に保管しましょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください