埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:270189

掲載日:2025年7月8日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(伊藤はつみ議員)

速度30キロ以下で命が救われる-生活道路の法定速度が30キロに-

Q 伊藤はつみ 議員(共産党)

道路交通法施行令改正によって来年9月より、これまで標識がなく中央線のない道路の法定速度が60キロから30キロに変更されます。多くの道路が法定30キロとなることは良いことですが、問題はこの道路には30キロという標識がないということです。多くの運転手が30キロだとは気付かず、違反取締りに捕まってしまう気がするのですが、警察本部長、どのようなことを周知徹底されるおつもりでしょうか。

A 野井祐一 警察本部長

本改正は、中央線や中央分離帯等がない、いわゆる生活道路の全てに最高速度規制を実施することは現実的ではないとの背景から、道路標識等によらず新たな法定速度30キロメートル毎時を定めることで速度の抑制を図り、安全対策を更に強化することが目的であります。
また、これまでは自動車と原動機付自転車という乗り物に着目した法定速度の基準を、道路形状に着目した基準に変更するという大きな概念の変更を伴うものであり、県民の方々への十分な周知は必要不可欠であると認識しております。
県警察では、現在、改正内容を県警ホームページに掲載させていただいております。このほか、警察署等におけるポスターの掲示も行っているところであります。今後も交通安全教育等のあらゆる機会を通じながら、継続的広報・啓発に取り組んでまいります。

再Q 伊藤はつみ 議員(共産党)

再質問いたします。
是非30キロという標識を立てていただきたいのですが、いかがですか。

再A 野井祐一 警察本部長

個別の道路環境等に応じて必要性が認められる場合には、公安委員会による最高速度規制を適切に実施することとなります。これに基づく速度規制標識を整備してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?