埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:270183

掲載日:2025年7月8日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(伊藤はつみ議員)

補聴器助成制度や聞こえのバリアフリーの拡充を-聞こえの相談事業-

Q 伊藤はつみ 議員(共産党)

足立区は障害福祉センターで聞こえの相談事業を行っています。言語聴覚士が検査を行い、その結果で耳鼻科の受診につなげたり、補聴器購入のアドバイスなどを行っています。さらに、障害福祉センターに来られない方のために、自治会などに出張して簡易聴力測定を行っています。専門性を持った言語聴覚士が検査を行い、受診につなげる足立区の取組は重要です。
福祉部長、この実践を学び、市町村に広げていただきたいのですが、いかがですか。

A 岸田正寿 福祉部長

現在、県では、言語聴覚士などのリハビリテーション専門職を市町村に派遣し、医療機関への受診につなげる取組などを支援しております。
令和6年度は、市町村からの依頼に基づき言語聴覚士を延べ213人派遣し、支援したところでございます。
さらに令和7年度は、市町村や地域包括支援センターを対象として新たに「聞こえ」に関する研修会を実施し、先進事例の紹介などを行っていく予定でございます。
議員から提案のありました、足立区の取組につきましては詳細を確認の上、今後の事業の参考にさせていただきます。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?