トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年6月定例会 > 令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問者一覧 > 6月19日(木曜日) > 林薫(自民) > 令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(林薫議員)
ここから本文です。
ページ番号:270082
掲載日:2025年7月7日
Q 林薫 議員(自民)
浦和高校では生徒が主体的に関わり、今年度、校歌指導の方法を大きく変えたと聞いています。
高校の学校行事の実施に当たって、生徒が主体的に関わることが大切だと考えます。教育長の御見解を伺います。
A 日吉亨 教育長
生徒が、主体的に学校行事の企画や運営に関わることで、責任感や課題解決能力などが育まれ、自身の成長につながると考えます。
例えば、県立高校の文化祭では、シンボルとなる入口アーチの制作において、多くの生徒が企画や設計に主体的に関わり、様々な課題に直面しながらも、互いに協力し、最後まで作り上げるという例もございます。
引き続き、学校行事を実施するに当たっては、生徒が主体的に関われるものとなるよう、各県立高校を指導してまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください