埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:270010

掲載日:2025年7月7日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(林薫議員)

公共工事の不調・不落について

Q 林薫 議員(自民)

公共工事の入札において最近は不調や不落が目立つようになっています。このことは、民間事業者において公共工事が必ずしも魅力的ではない、又は地方自治体が民間との間の競争において買い負けしているとも捉えられます。
また、我が国は依然として需要不足、つまりデフレ状態であるという認識の変更を迫られる事態であるとも位置付けられ、経済環境の大きな変化の一つの兆候であると私は定義しています。
このような不調・不落の事態が続いてしまうと、役所は机上の空論で予算を立てるが、実際には何もできないと県が立てた予算の実効性が疑われ、ひいては行政に対する信頼そのものが低下してしまうことを危惧しています。
公共工事の入札における不調・不落について、総務部長の御見解を伺います。

A 表久仁和 総務部長

公共工事の入札における不調不落の令和6年度の発生率は、速報値で8.5パーセントとなっています。
不調不落の主な要因としては、人手不足や、資材価格の高騰、現場条件が厳しいことなどが挙げられます。
このため、関係部局と連携し、施工時期の平準化や、積算に使用する資材単価を毎月改定するなどの対策を行っております。
さらに、不調不落となる恐れのある工事と入札参加者が多数見込まれる工事を1件にまとめる合冊入札を試行するとともに、令和7年2月から現場代理人の常駐規定の緩和や兼務件数の拡大を行ったところです。
公共工事の入札における不調不落は、事業進捗や投資効果に遅れを生じさせる恐れがあるため、これを抑制していく必要があると考えます。
今後、民間事業者の意見も伺いながら、関係部局と連携し、更なる不調不落対策を早期に実施できるよう検討してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?