ページ番号:44298
掲載日:2021年12月15日
ここから本文です。
『道路ふれあい月間イベント(クイズ&プレゼント)』の応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
このページでは、クイズの解答を公開しています。
これからも道路を安全に、美しく利用していただきますようお願いします。
※当選者の発表は、景品の発送(令和3年9月下旬予定)をもって代えさせていただきました。
県では、電柱を地下に埋める「無電柱化」を推進しています。これはなぜ行っているでしょう。
1、地下に埋めると電気代が半分になるため
2、電気の流れるスピードが上がるため
3、災害時に電柱が倒れて道をふさがないようにするため
ヒント:https://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/mudenchuka/keikaku.html
電柱は歩行者や車いすの通行の妨げとなったり、大きな災害により倒れて救急車などの通行を妨げたりすることがあります。これらを防ぐため、電柱を地下に埋める無電柱化を推進しています。
昨年8月から県が管理する道路の損傷をスマートフォンから通報できるサービスが始まりました。以下のうち、このサービスで通報対象となるものはどれでしょう。
1、ガードレールの損傷
2、お店の看板の損傷
3、公園にある遊具の損傷
ヒント:https://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/sinseitou/dorohoshuirai.html
他にも道路の穴やひび割れ、縁石の破損、点字ブロックのはがれなども通報できます。
県内には荒川や利根川をはじめとした川の堤防上などに、整備された6つの大規模自転車道※があります。この自転車道では以下のうちどれが一番優先されるでしょう。
1、自転車
2、歩行者
3、車
※大規模自転車道:利根川、荒川、比企、入間川、芝川、江戸川自転車道のこと
ヒント:https://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/gurutto/gurutto-cycle.html
大規模自転車道は道路法上「自転車歩行者専用道路」となり、歩行者が優先になります。自転車で走行する際はスピードの出しすぎに注意しましょう。
県では、子どもたちの通学路の安全を確保するため、関係機関が連携して5年に1回○○を実施しています。○○に入るのは以下のうちどれでしょう。
1、通学路安全総点検
2、交差点総点検
3、通学路総工事
ヒント:https://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/jigyousyoukai/tuugakurotaisaku.html
今年は総点検の年になり、7月末までに学校関係者や保護者の方から通学路の改善要望を伺いました。
県では、道路の除草作業などで出た刈草を堆肥にリサイクルし、希望する方に無料で配布する「緑のリサイクル事業」を実施しています。リサイクルプラントは4ヶ所ありますが、そのうち本庄県土整備事務所が管理するプラントはどこにあるでしょう。
1、桶川市
2、秩父市
3、上里町
ヒント:https://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/jigyousyoukai/midoririsaikuru.html
堆肥の配布を無料で行っております。ご希望のかたは管轄の県土整備事務所までご連絡ください。(数に限りがございます。予めご了承ください。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください