総合トップ > くらし・環境 > まちづくり > 道路 > 県民参加の道路環境づくり > ロードサポート制度の概要と申請等について
ここから本文です。
掲載日:2018年1月23日
(目次)
※ロードサポート制度がすぐわかる、よくわかる冊子
彩の国ロードサポート制度活動の手引き(PDF:2,194KB)もご活用ください。
県管理道路(歩道部分)において、ボランティアで清掃美化活動を行う住民団体等を募集し、住民と行政が協力して、快適で美しい道路環境づくりを推進するとともに、道路愛護意識の向上を図る取組みです。
活動にあたり関係者による確認書を取り交わし、活動団体が清掃や美化活動を行い、県、市町村、活動支援者が活動に必要な支援を行います。
〔彩の国ロードサポート制度のイメージと道路上に設置できる看板の見本〕
彩の国ロードサポート制度のように公共の場所を、地域住民や地域企業がわが子のように愛情と責任をもって面倒をみて、これを行政が支援する仕組みは、一般的に『アダプト・プログラム』と呼ばれています。
清掃活動団体としての要件 |
|
---|---|
美化活動団体としての要件 |
|
〔認定までの流れイメージ〕
※活動報告書は、毎年4月10日までに前年の4月1日から3月31日までの活動内容を記載し、管内の県土整備事務所に提出することになっています。
詳しいことは、県土整備事務所または道路環境課までお問い合せください。
埼玉県県土整備部道路環境課
048-830-5103〔ダイヤルイン〕
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください