埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:270295

掲載日:2025年7月8日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(渡辺大議員)

介護支援専門員(ケアマネ)に対する支援-ケアマネ更新研修の負担軽減について-

Q 渡辺大 議員(自民)

ケアマネの更新研修ですが、最大88時間の研修に加え、最大7万5,000円かかる費用が大きな負担になっていると聞きます。報酬が増えるでもない、業務過多で負荷も高いのに、更新研修が経済的、時間的に大きな負担となるということで、あえて更新を受けずに見送るという人も出ている状況です。
また、こうした実態が積み重なり、若手がケアマネになることを避けるため、ケアマネの高齢化が進んでいます。特に居宅系では顕著です。
ケアマネ更新研修の負担軽減についての福祉部長の御所見を伺います。

A 岸田正寿 福祉部長

ケアマネジャーとして業務に従事するためには、介護保険法により、試験合格時や5年ごとの資格更新時に研修を受ける必要があります。
初回の更新時は88時間、2回目以降の更新には32時間の研修受講が必要です。
県では研修費用の一部を補助しており、初回が55,000円、2回目以降は22,000円で受講できます。
また、研修は全てオンラインで柔軟な受講が可能となっており、時間的な負担軽減が図られております。
現在、国の検討会において、法定研修について「ケアマネジャーの資質の確保・向上を前提としつつ、経済的・時間的負担の軽減を図ることが適当であり、更新研修については大幅な負担軽減を図ることが適当である。」との中間整理がまとめられています。
こうした議論の方向性を注視しながら、法定研修の内容を定めている国に対し、負担軽減について要望してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?