トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和2年9月定例会 一般質問 > 令和2年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(金野桃子議員)

埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:184551

掲載日:2024年10月8日

令和2年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(金野桃子議員)

手話の普及・啓発について - 埼玉県手話言語条例の更なる推進を

Q   金野桃子  議員(県民

埼玉県では、平成28年に手話言語条例が施行され、手話講習会などの開催などに取り組まれています。昨今のコロナ禍において、全国的に知事の会見に手話通訳者が配置されるなど、聴覚障害者の情報保障が改めて重要視されています。こうした状況において、手話の更なる普及推進が重要だと考えますが、知事の御所見をお伺いします。
また、より具体的に取組を進めていくために、進捗管理や効果測定のための工程表を作成、公開できないか、福祉部長にお伺いします。

A  大野元裕 知事

手話言語条例で定められているとおり、手話は独自の体系を持つ一つの言語であり、ろう者の方とのコミュニケーションのため、私は手話を広く県内に普及していくことが必要であると考えております。
手話の普及に当たりましては、条例に基づき設置した「埼玉県手話環境整備施策推進懇話会」において、委員である聴覚障害者団体関係者や手話通訳関係者、学識経験者などの御意見を伺いながら取組を進めております。
具体的には、様々な広報媒体による普及啓発のほか、県職員や公共的な仕事に従事する職員向けの手話講習会の開催、手話通訳者の養成と派遣などに取り組んでまいりました。
また、手話の普及を進める上では、市町村との連携・協力が欠かせません。
このため、市町村との共催により、県内各地を巡る手話普及リレーキャンペーンや初心者向けの手話講座などを実施しており、これまでに5,000人を超える方々に御参加いただいております。
こうした取組などを通じて、市町村レベルでも手話の普及に向けた機運が高まっており、県内33の市町村が手話に関する条例を制定しています。
新たに、大学の手話サークルに参加している学生や地域で活動する手話グループの方々なども巻き込みながら、手話の一層の普及に取り組んでまいります。
私は誰一人取り残すことなく、ろう者の方々と心を通わせ、お互いを尊重し合える共生社会を目指していきたいと考えております。
今後も手話の更なる普及・推進に全力で取り組んでまいります。

A  山崎達也  福祉部長

工程表の策定・公開についてでございます。
条例では、県障害者支援計画において手話に関する県の施策を定め、総合的・計画的に推進することとしています。
現行計画では、工程表という形ではありませんが、3年間の計画期間内に実施すべき11施策を位置づけ、取組を進めています。
これらの施策については、外部委員で構成する県障害者施策推進協議会において、毎年度、進捗や実績などを報告し、御意見を伺っております。
いただいた御意見は県ホームページで公開していますが、今後は県民の方々によりわかりやすい形に工夫してまいります。
引き続き事業の進捗や実績について客観的な評価を行いながら、手話に関する施策を進めてまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課 広報担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?