埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:270436

掲載日:2025年7月8日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(新井豪議員)

医師が不足し高度医療施設が無い医療圏の危機について-高度急性期医療の必要病床について-

Q 新井豪 議員(自民)

医師が不足し高度医療施設が無い医療圏の危機についてお伺いいたします。
昨年、第8次埼玉県地域保健医療計画が策定されました。この計画の地域医療構想では、秩父医療圏における脳梗塞や心筋梗塞などに対応する高度急性期医療に必要な病床数は31床と記載されておりますが、相変わらず高度医療を受けられる施設は影も形もありません。つまり、秩父地域の県民だけが県域の中で高度医療が受けられない県内唯一の空白地なのであります。
そこでお伺いいたしますが、この医療計画にある高度医療の必要病床数の確保のため、今、埼玉県は何をしているのか、どんな努力をされているのか、保健医療部長にお伺いいたします。

A 縄田敬子 保健医療部長

秩父医療圏における高度急性期病床の必要数は議員御指摘のとおり31床とされておりますが、現時点では高度急性期病床はございません。
高度急性期病床の運営には医師や看護師の手厚い配置が必要であるため、医師確保に課題のある秩父地域においては病床の確保が困難な状況でございます。
県はこれまでも地域枠奨学金貸与者の拡大や寄付講座の設置等、医師確保に努めてまいりました。令和7年度からは長時間労働医療機関への医師派遣事業も始め、取組を強化したところでございます。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?