ここから本文です。
掲載日:2020年10月26日
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)は、東京都八王子市南浅川町梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、上毛三山、筑波山、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結ぶ、関東地方1都6県をぐるりと1周する総延長1,799kmの自然歩道で、全160コースを設定しています。【参考:全体図(自然大好きクラブHP)、全体コースのPRチラシ(PDF:355KB)】
関東ふれあいの道のルートは主に山道を歩くコースです。滑りやすい路面など危険な場所もありますので、ご利用の際は十分な装備(地図、コンパス、登山靴、雨具等)をし、無理のない計画を立てて、安全な山歩きをお楽しみください。
コースによっては、積雪時や雨による沢の増水などにより、大きく難易度が変わりますので、季節、天候に十分ご留意ください。天候や体調の悪いときは無理をせず、登山中止や引き返す勇気を持ちましょう。
また、天候悪化時などに安全に下山できるよう、事前に市販の登山用地図やガイドブックなどでコース途中のエスケープルートや交通機関の状況も調べておくと安心です。
※登山装備表(PDF:31KB)を載せていますので参考にしてください。
関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)の埼玉県コースに関しては、台風第19号の影響による安全の確認ができておりませんので、無理な登山はお控えいただくようお願いいたします。
【関連ページ】
埼玉県内において、豚コレラウイルスに感染した野生イノシシが見つかっています。
豚コレラウイルスは物について運ばれる恐れがあります。
登山者の皆さまは、感染拡大を防ぐため、下山後はすぐに靴底などに付着した泥をよく落としてください。
なお、豚コレラは、人に感染しません。
下久保ダム堰堤脇~叢石橋の区間を通行止めとしておりましたが、通行が可能になりました。
なお、関東ふれあいの道の踏破認定ついては、本来の撮影ポイントである叢石橋、通行止め期間の暫定撮影ポイントであるダム堰堤から下久保ダム湖を入れて撮影したもののどちらで御提出いただいても認定いたします。
水源のみち(飯能市下名栗)の棒ノ嶺へ向かう白谷沢「白孔雀の滝」付近では、冬季に路面が凍結します。
凍結した箇所を通過する時はアイゼンなどを装着し、安全には十分注意して無理のない登山をお願いします。
義経伝説と滝のあるみち、グリーンラインに沿ったみちの重複区間(顔振峠付近)において、コース上部法面に土砂崩れの危険がある箇所があります。現地で注意喚起の表示をしていますが、通行の際はご注意いただきますようお願いします。
秩父地域、飯能地域においてツキノワグマの目撃情報が相次いでおり、事故も起きています。下記ファイルの注意事項を参考に、自然歩道を通行の際も十分に注意してください。
美しい自然を楽しみ、田園風景、歴史や文化遺産にふれあうことのできる埼玉県内には13のコースがあります。皆さまの利用をお待ちしています。
県内13コース全てを踏破された方には、もれなく、認定証と記念バッジを差し上げます。
関東ふれあいの道埼玉県コースマップ
主なみどころ(詳しくは、各コース案内をご覧ください。)
美の山公園からの眺め(6花の美の山公園を訪ねるみち)
美の山から両神山を望む(6花の美の山公園を訪ねるみち)
宝登山の蝋梅(2月ごろ)(7長瀞の自然と歴史を学ぶみち)
長瀞の紅葉(7長瀞の自然と歴史を学ぶみち)
関八州見晴台からの眺望(12グリーンラインに沿ったみち)
関八州見晴台の休憩舎
|
コース名 |
距離(km) |
難易度 |
踏破撮影ポイント |
---|---|---|---|---|
1 |
8.9 |
健脚向き |
白孔雀の滝地名板 |
|
2 |
9.5 |
一般向き |
子の権現鉄の大わらじ |
|
3 |
14.5 |
健脚向き |
伊豆ヶ岳山頂地名板 |
|
4 |
15.6 |
健脚向き |
旧正丸峠案内標識 |
|
5 |
13.1 |
健脚向き |
大霧山山頂地名版 |
|
6 |
8.2 |
家族向き |
インフォメーションセンター前 |
|
7 |
8.8 |
家族向き |
宝登山山頂奥社鳥居 |
|
8 |
4.3 |
家族向き |
猿岩地名版 |
|
9 |
14.3 |
健脚向き |
城峰神社鳥居 |
|
10 |
11.2 |
家族向き |
叢石(そうせき)橋 |
|
11 |
8.0 |
一般向き |
黒山三滝(男滝・女滝) |
|
12 |
22.0 |
健脚向き |
関八州見晴台地名板 |
|
13 |
17.1 |
健脚向き |
二本木峠地名板 |
|
合計 |
155.5 |
|
関東ふれあいの道 埼玉県13コース 概要チラシ(PDF:360KB)
「関東ふれあいの道」各都県の全コース(埼玉県内は13コース)を踏破した方に認定証を発行します。
埼玉県環境部 みどり自然課 自然ふれあい担当
※申請時に必要な感想文の書き方が分からない方のために、感想文の具体例(PDF:58KB)を載せています。参考にしてください。
県政情報センターにて1セット1,100円(税込)で頒布中です。
詳細は同センターのページをご覧ください。
このページの「コース一覧表」から希望するコースをクリックしてください。リンク先の「○○のみちコースマップ」の箇所から該当コースのマップが印刷できます。(総括図・各コースのマップ)
他の都県のルートマップの入手方法については各都県のホームページでご確認ください。
※注意
ホームページから印刷したマップは、印刷する用紙サイズなどにより、詳細が分かりにくいことがあります。市販の登山用地図も活用するなど、事前準備や当日の持ち物には十分注意してください。
(※当ページのリンク先については、時刻表(バス会社)や市町村、他都県や民間団体など、埼玉県のホームページから離れるものが含まれています。)
埼玉県警山岳情報…登山情報や登山計画書の届出など
※上記山岳保険の埼玉県内の問合せ先は埼玉県山岳連盟にお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください