埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:270208

掲載日:2025年7月8日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(森伊久磨議員)

学校の安全性について-スクールガードの更なる活用について-

Q 森伊久磨 議員(自民)

スクールガードのお話をされましたけれども、県内小学校の防犯カメラの設置率は76.8パーセントということです。ただ、この防犯カメラでも録画機能を持たないものや、カメラ自身があることである程度の抑止効果にはなるものの、それを常時監視する者がいないと不審者の侵入を検知できなかったり、適切な対策を講じるまでに時間がかかり、その間に子供たちが危険にさらされるということにもなります。
県内の市町村によっては、登下校時の見守りだけでなく、授業時間中にも学校周辺や学校内を巡回するスクールガード活動をしているところがあります。つまり、登下校時のみならず、延長して学校内や周辺を巡回したり、又は下校時間より早く学校に来ていただいて、不審者や不審物等の安全確認や下校の見守りをしているということだそうです。
学校用務員もおりますが、現場で話を伺うとそこまでの業務はこなせないということで、スクールガードの時間延長をして子供たちを見守っていただくようにはできないか、教育長にお伺いいたします。

A 日吉亨 教育長

各小学校におけるスクールガード活動は、地域の実態や状況に応じて活動時間や内容が様々であり、議員お話しの、県内のスクールガードの活動事例は、地域全体で学校安全に取り組む効果的な事例と考えております。
今後、県では、このような事例を含めて、各小学校における地域との協働による学校安全の取組に関する好事例を収集し、周知することで、不審者侵入への対策の実効性を一層高めてまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?