トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年6月定例会 > 令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文 > 6月20日(金曜日) > 森伊久磨(自民) > 令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(森伊久磨議員)
ここから本文です。
ページ番号:270200
掲載日:2025年7月8日
Q 森伊久磨 議員(自民)
本年4月、埼玉県は企業誘致で新戦略を策定したとの発表がありました。新戦略では前戦略に引き続き重点的に誘致すべき分野として、輸送用機械器具製造業、食料品製造業、医薬品・化粧品製造業、医療、ヘルスケア、ロボット、人工知能、物のインターネット、航空宇宙、新エネルギー・省エネルギーの7分野を策定、該当する企業の補助金の限度額を1億円から2億円に引き上げ、企業立地の年間目標は50件、企業へのアプローチ件数を2,000件に設定しており、知事は自らが先頭に立ち、積極的に誘致を行いたいと述べられました。
そこで質問いたします。
まず、(1)具体的にどのようにアプローチをして企業誘致につなげようとしているのか、産業労働部長、御答弁ください。
A 野尻一敏 産業労働部長
県では企業の立地ニーズや、その受け皿となる産業用地の情報について、金融機関や不動産事業者等で構成される「埼玉Rich応援団」から情報を収集しております。
また、産業用地の確保については特に重要であることから、学校等の統廃合による跡地情報はもとより、今後利用の見込みのない遊休地など、地域ならではの情報を市町村からタイムリーに提供いただいております。
一方、企業誘致を進める上では、企業と顔の見える関係を築き、信頼関係を構築することが重要です。
そこで、職員が企業を訪問し、立地条件をうかがい、希望に合った用地情報の提供を、繰り返し行うことでマッチングにつなげています。
また、企業側の都合に合わせて相談ができるよう、オンライン立地相談窓口を設置し、ビデオ通話などでも柔軟に対応しています。
さらに、県内への立地後もフォローアップを行い、事業の拡大や人材の確保など、その時々の相談にも対応しています。
立地の決定には数年間要するケースもありますが、企業のニーズを汲み取って、より多くの誘致、立地につなげてまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください