トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部の地域機関 > 川越比企地域振興センター > 地域振興 > 管内市町地域振興トピックス > 「脚折雨乞」が8年振りに開催されました
ページ番号:257183
掲載日:2024年8月22日
ここから本文です。
鶴ヶ島市の伝統行事である「脚折雨乞」は4年に一度行われる江戸時代から続く降雨祈願の伝統行事で令和6年8月4日(日曜日)に開催されました。新型コロナウィルス感染拡大の影響により令和2年の開催が中止されたため、平成28年に開催されてから8年振りの開催となりました。
現在の鶴ヶ島市一帯は昔から畑作地帯であり、大きな川も無く水の確保が重要な問題でした。そこで、日照りのときに脚折の雷電池(かんだちがいけ)のほとりにある脚折雷電社 (すねおりらいでんしゃ)の前で雨乞いを祈願すると、必ず雨が降ったと伝えられています。昭和51年に市指定無形文化財に指定され、平成9年に県選択無形民俗文化財、平成17年には国選択無形民俗文化財に選択されました。
「脚折雨乞」で使われる「龍蛇(りゅうだ)」は、麦わらと孟宗竹・荒縄によって作られており、長さ36メートル、重さ約3トンもあります。雨乞行事当日の出発前の入魂の儀により「龍神」となり、300人の男たちが雷電池までの市内約2キロメートルを担いで練り歩き、雷電池に入り「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲」と必死に叫んで雨を祈りました。最後、龍神を解体する際に、頭にある金色の宝玉を300人の男たちが取り合うその様は圧巻でした。
龍神渡御(りゅうじんとぎょ) | 御神水献注(ごしんすいけんちゅう) | 龍神池入り |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください