トップページ > しごと・産業 > 雇用 > 障害者雇用の支援 > 障害者雇用の支援 > 埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介(は行)

ページ番号:226776

掲載日:2023年2月7日

ここから本文です。

埼玉県障害者雇用優良事業所の紹介(は行)

コバトン

埼玉県障害者雇用優良事業所に認証された企業を紹介したページです。

  1. 株式会社長谷川製作所
  2. 生活協同組合パルシステム埼玉
  3. 社会福祉法人万正会
  4. ビーアシスト株式会社 大宮事業所
  5. 有限会社福祉ネットワークさくら
  6. 富士コントロール株式会社
  7. 株式会社藤沢商事
  8. ブリヂストンケミテック株式会社 上尾製造所
  9. 株式会社プロテリアルハロー
  10. ボッシュ株式会社 東松山工場
  11. ポラス株式会社
  12. 株式会社ホンダカーズ埼玉

 

 

 認証第83号  株式会社長谷川製作所

株式会社長谷川製作所の紹介

認証日

平成29年9月25日(認証更新:令和2年4月1日)

所在地

草加市谷塚仲町466-1 

障害者雇用率

9.57%

労働障害者数

4人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  東日本大震災の経験や商工会議所の会頭からもっと障害者雇用に興味を持つべきとのアドバイスをいただいたことがきっかけとなり、障害者雇用を始めました。

雇用継続への取組など

  勤務時間や休日を負担のない範囲からスタートし、本人や現場の受入れ体制を確認しながら段階的に延長しています。
  なるべく他の従業員と区別のない環境を整えていますが、日頃から本人の様子に気を配り、社長面談や人事担当との面談を定期的に行ったり、現場とも情報を共有する様にしています。

 

 認証第49号  生活協同組合パルシステム埼玉

生活協同組合パルシステム埼玉の紹介

認証日

平成26年7月2日(認証更新:令和2年4月1日)

所在地

蕨市錦町2-10-4

障害者雇用率

2.91%

雇用障害者数

10人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  障害があったとしても、勤務する事ができる場所の提供が可能ではと考え雇用を始めた。

雇用継続への取組など

  上司だけではなく、同僚もサポートしている。

  就労支援機関や特別支援学校との面談などを定期的に行い、コミュニケーションを密にして雇用継続を図っている。

 当組合ホームページ:http://www.palsystem-saitama.coop/

 

 認証第120号 社会福祉法人万正会

社会福祉法人万正会の紹介

認証日

令和3年4月22日

所在地

熊谷市村岡50

障害者雇用率

6.21%

労働障害者数

5人(身体・知的・精神)

障害者雇用のきっかけ、経緯など

 当法人設立は2015年となります。「社会福祉事業を行うことを目的として設立された法人(社会福祉法)」としての使命から、様々な雇用形態の職員が「やりがい」をもって協働できる職場環境づくりを目指しています。2017年から、ハローワーク熊谷にご協力いただきながら障害者の採用に取り組んでおります。

雇用継続への取組など

障害者の担当業務は介護補助及び清掃業務です。

入職前に体験を実施し、内定者は安心して入職されています。

現在就業中の3名は短時間勤務を要望されているので、それぞれの希望に即した勤務シフトとなっています。バス便が充実しているので、運転免許の無い方でも通勤ができます。

ハローワークの他に障害者就業・生活支援センター遊谷のご支援も受けています。センターからのご紹介者は採用直後、定期的な面談を実施して頂きましたことで、就業への不安を軽減し、安定就労に繋がっていると考えております。

当法人の運営方針であります「笑顔と思いやり」をもって、職種や雇用形態に関係なく、協働する環境づくりを構築できるよう、今後とも努力して参りたいと思います。

→当社ホームページ:http://www.banshokai.com/

 

 認証第65号  ビーアシスト株式会社  大宮事業所 

ビーアシスト株式会社  大宮事業所の紹介

認証日

平成28年5月12日(認証更新:令和4年4月1日)

所在地

さいたま市北区宮原町1-853-1ステラタウン3街区北側別館2F

障害者雇用率

111.76%

雇用障害者数

15人

障害者雇用のきっかけ、経緯など   当社は、ブックオフコーポレーション株式会社のグループ会社として平成22年に設立、同年特例子会社として認定されました。

  大宮事業所は平成27年9月に開設し、業務内容、スタッフともに増加しています。

雇用継続への取組など

  障害者を「パートナースタッフ」と呼び、障害者が自立し、安定して働くことのできる環境作りに努めています。

  事業所では、パートナースタッフ5~6名につき1人のサポートが付くような体制をとり、作業台と床マットを各人の高さに合わせて配置する等の工夫をしています。

  また、入社後3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月には必ず本人と支援者同席で定期面談を行うほか、社内ジョブコーチが適宜相談に応じています。

  特別支援学校からの実習や職場見学を随時受け入れています。

  当社ホームページ:http://www.bog-assist.co.jp/ 

 

 認証第125号 有限会社福祉ネットワークさくら

有限会社福祉ネットワークさくらの紹介

認証日

令和4年2月15日

所在地

さいたま市浦和区上木崎6-9-3

障害者雇用率

12.31%

労働障害者数

3人(身体・知的・精神)

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  地域社会に働きたいと思っている障害者が存在するならば、障害の有無に関係なく、特性をいかせる部署で健常者と一緒に、席を並べて働いてもらうことが、共生社会に向けた一歩と考えています。

   始まりは、2013年に特別支援学校からの実習生を受け入れたことでした。18歳の障害のある方が懸命に学び、働き、成長していく様子を見て、雇用を開始しました。個人の可能性は無限大であること、命は同じ重さであること、平等な人間観を持つこと、誰とでもあてにしあてにされる関係でありたい・・・

   どの職場にも一緒に働く仲間として、席を並べて働く障害者が居る!こんな将来を夢みて積極的に採用に取り組んでいます。

雇用継続への取組など

   障害のあるスタッフの担当業務は、福祉事業所内での介護等です。

   ハローワークや地域の就労支援機関と連携し、採用前には体験を実施し、1つの部署のこの仕事と決めつけずに、つまずいたりしたら、別の仕事や別部署での仕事を体験してみながら、適所を見つけていくようにしています。

   採用直後は、指導員と障害のあるスタッフが共に毎日振り返りを行い、気づきを得られるようにし、配慮が足らなかった点が分かれば改善するよう話し合いを行っています。また、状況に応じてジョブコーチの支援も受けながら、安心して働ける環境を整えています。知的障害のあるスタッフがヘルパー2級を取得し、障害者支援事業所内で生活支援員として勤務しています。在職中に受障したスタッフは、復帰時に自宅に近い部署に配置換えして、短時間勤務から徐々に元の役職に戻し、現在は管理者として勤務しています。

   周りのスタッフも研修等を受講して、障害のあるスタッフを受け入れるための心得や配慮の仕方を学んでいます。

→事業所ホームページ:http://www.net-sakura.jp

 

 認証第116号 富士コントロール株式会社

富士コントロール株式会社の紹介

認証日

令和2年11月27日

所在地

久喜市栗橋東2-14-14

障害者雇用率

6.45%

労働障害者数

2人(身体)

障害者雇用のきっかけ、経緯など

 雇い入れた従業員に軽い障害(指の欠損)があったが、能力に申し分なく通常通り雇い入れをおこなった。

 雇用していた従業員が腎機能の低下により人工透析をおこなうことになった。

雇用継続への取組など

 人工透析を受けるために時間を確保するため、週3日短時間勤務を認め周りの従業員がフォローする体制を整えています。

 今後も引き続き障害者雇用に取り組んでいきます。

 →当社ホームページ:https://www.fco.co.jp

 

 認証第103号 株式会社藤沢商事

株式会社藤沢商事の紹介

認証日

令和元年7月18日(認証更新:令和4年4月1日)

所在地

熊谷市問屋町2-5-5

障害者雇用率

4.15%

雇用障害者数

12人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

障害者就職面接会への参加、及びハローワークによる紹介等。

雇用継続への取組など

勤務時間の配慮及び5つある工場への異動を含め対応しています。

各障害者に対して各工場長が声をかけて孤立することのないように対応しています。

改善運動、新商品提案運動にも参加してもらっています。

近隣の特別支援学校からの職場見学、職場実習を受け入れています。
トライアル雇用を実施して障害者を雇用し、現在も継続して働いています。
障害者就労支援センター、ハローワーク等の支援機関との連携を図り、積極的に面接等を実施しています。
障害者職業能力開発訓練委託工場の指定を受けました。

当社ホームページ: http://www.fujisawa-s.co.jp/

 

 認証第48号  ブリヂストンケミテック株式会社 上尾製造所

ブリヂストンケミテック株式会社 上尾製造所の紹介

認証日

平成26年7月2日(認証更新:令和2年4月1日)

所在地

上尾市中妻3-1-6

障害者雇用率

25.76%

雇用障害者数

9人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  当社(本社)では、障がい者雇用を通じて社会に貢献することに力を入れており、本社以外の拠点でも障がい者雇用の拡大を図っている。上尾製造所は2010年7月より障がい者雇用を始めた。

雇用継続への取組など

  障がいの特性に合わせて身体的、精神的な配慮をしつつ障がい者本人の個性を活かした工程配置を行い、本人の自立を促すために業務上の一定の責任を持たせている。

  現場には指導員を配置し、基本的労働習慣の維持向上や作業内容はもとより安全、防災、環境、品質を含む職業適性の向上に関しても繰り返し丁寧にレクチャーを行っている。

  その他、意志表示・会話・身だしなみ等の社会生活能力の向上、規則正しい日常生活習慣や金銭・財産管理に関しても必要に応じて指導を行っている。
  指導員には企業在籍型ジョブコーチも配属し、県などが開催する研修会や発表会に積極的に参加し、スキルアップや他企業の指導員及び専門機関との情報交換に努め、連携を図っている。

  また保護者との情報交換を密にし、就労状況の報告や課題改善に向けたケース会議も実施している。

  県内の特別支援学校や職業訓練施設からの工場見学・実習生受入れ状況は毎年合計約20件あり。

  当社ホームページ:http://www.bridgestone-bsct.co.jp

 

 

 認証第33号   株式会社プロテリアルハロー

株式会社プロテリアルハロー(旧社名 日立金属ハロー株式会社)の紹介

認証日

平成25年4月18日(認証更新:令和4年4月1日)

所在地

熊谷市三ケ尻5200

障害者雇用率

101.35%

雇用障害者数

53人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  当社は法定雇用率を維持するだけでなく、さらに障害者雇用を拡大させ地域に貢献して企業の社会的責任を果たすため、平成10年に特例子会社として設立された。

雇用継続への取組など

  障害の程度や業務との適性、加齢に応じて就業時間の異なる4つの勤務様態を用意し、一人一人が持てる力を発揮できるよう配慮している。
  また、施設・設備面の整備はもとより、障害者職業生活相談員資格認定を受けた社員を適宜配置し、きめ細やかなサポートを行っている。

  その他、レクリエーションにも力を入れており、大型バスでの日帰り旅行、職場別の食事会、スポーツ大会、バーベキューなど年数回の社内イベントを行っている。(現在は新型コロナウイルスの影響により未実施)

  なお、当社では職場見学・職場実習や委託訓練を適宜受け入れている。

 

 認証第107号 ボッシュ株式会社 東松山工場

ボッシュ株式会社 東松山工場の紹介

認証日

令和2年2月13日(認証更新:令和4年4月1日)

所在地

埼玉県東松山市箭弓町3-13-26

障害者雇用率

3.82%

雇用障害者数

39人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  従来より、近隣の特別支援学校からの定期採用を含め障害者雇用に注力してきたが、事業環境や雇用環境が変化する中、全社としての障害者雇用強化の取り組みとして人事部門内に障害者雇用専任組織「業務サポートセンター」を2017年11月に設立し、精神障害者・発達障害者の雇用を積極的に始めた。2019年5月には全社で当時の法定雇用率2.2%を超え、それ以降は法定雇用率を上回る状態を継続している。東松山工場においては、身体障害者26名、精神障害者12名、知的障害者1名が働いている。

雇用継続への取組など

  聴覚障害を持つ社員の多くは製造部門で働いており、健聴者とのコミュニケーションは身振りや筆談を中心に行うほか、一部、挨拶程度の手話が出来る者などもいる。 業務環境面では、フォークリフト走行時には音だけではなく回転灯をつけるなど視覚による安全配慮を実施している。

   精神障害者・発達障害者を雇用している業務サポートセンターは以下のような取組をしている。

・組織の理念は(定着ではなく)職業リハビリテーションによる自己実現

・約2週間の職場実習でマッチングを確認してから採用

・個々の能力と成長に合わせた業務指示

・6時間/日からスタートするフレキシブルな勤務時間

・職場適応援助者養成研修を受講したジョブコーチによる日々のコミュニケーションときめ細かなマネジメント

・産業医やカウンセラーなど専門職との連携

当社ホームページ: https://corporate.bosch.co.jp/

 

 認証第82号  ポラス株式会社

ポラス株式会社の紹介

認証日

平成29年9月11日(認証更新:令和2年4月1日)

所在地

越谷市南越谷1-21-2

障害者雇用率

2.64%

労働障害者数

60人

障害者雇用のきっかけ、経緯など

  「CSR(企業の社会的責任)推進と障害者雇用率の向上」を目的にグループ各社で雇用を開始しました。その後、安心して長く働くことのできる環境整備と個々の持てる能力を最大発揮しノーマライゼーション・インクルーシブ社会の実現を目指して、2015年2月に特例子会社を設立しました。

雇用継続への取組など

  グループ各社では支援機関と連携の上、新規受入れ部署の社員を対象に「事前勉強会」を開催。障がい特性や必要な配慮について共有しています。入社後は、人事部によるフォロー面談を定期的に実施しています。
  特例子会社では障がい車メンバーが主体的に活躍する場を作るため、様々な取組みを実施しています。

 月1回の定期面談(管理担当職員と目標シートをもとに業務の振り返りや体調面について意見交換を行います。)

  「職場改善プロジェクト」の運営(障がい者メンバーを中心に職場環境や業務改善について協議し、合理的配慮を目的としたルールの設定や備品の購入等をしています。)

 徹底した数値化、標準化、目標管理

 メンバーへ負担が偏らないよう、複数名での業務運営

 ビジネスマナーや手話講座等の勉強会開催

 →当社ホームページ: http://www.polus.co.jp/

 

 認証第61号  株式会社ホンダカーズ埼玉

株式会社ホンダカーズ埼玉の紹介

認証日

平成27年8月27日(認証更新:令和3年4月1日)

所在地

さいたま市中央区上落合5-3-6

障害者雇用率

4.23%

雇用障害者数

42人(身体・知的・精神)

障害者雇用のきっかけ、経緯など

当社では、障害があっても個々の能力を十分に発揮できる場の提供ができるのではないかと考え、障害者の雇用を始めた。

雇用継続への取組など

他の従業員と区別せずに同じ作業を行っており、上司だけでなく同僚も積極的にサポートしている。使用する道具や手順を色分けするなど確実に仕事が進められるように工夫している。

当社ホームページ:http://www.hondacars-saitama.co.jp/(別ウィンドウで開きます)

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

産業労働部 雇用労働課 障害者・若年者支援担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

ファックス:048-830-4851

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?