埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:270121

掲載日:2025年7月7日

令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(金子裕太議員)

ICT教育推進について-教育データ利活用を見据えたネットワーク整備の設計について-

Q 金子裕太 議員(自民)

令和5年9月及び令和6年6月の定例会において、私はICT教育の推進に関してネットワーク整備や教育データの利活用、校務支援システムの統合などが必要だという観点から御質問をしました。埼玉県においては現在、令和8年2月の運用開始を目途に、県立学校における校務系と学習系ネットワークの統合整備が進められており、教育DXの基盤強化に向けた重要な時期を迎えています。
一方で、ネットワーク整備においても、校務支援システムにおいても、設計段階から将来的な利活用や市町村との連携を想定しなければ、非効率や分断を招く可能性があります。教育の情報化が進展する中で、ICT環境整備を単なる設備投資で終わらせず、データを活用した教育改善につなげていくための土台づくりこそが今問われていると考えます。
そこで、以下2点、教育長に伺います。
(1)教育データ利活用を見据えたネットワーク整備の設計について。
現在、県が整備を進めている校務系と学習系ネットワークの統合については、教育ダッシュボードなどの教育データ利活用に向けた仕組みを当初の設計に盛り込んでいないという答弁が予算特別委員会でなされました。しかし、ネットワークは一度整備されますと長期間にわたって運用され、後から仕様を変更することは困難で、かつ費用もかさむのが実態です。
教育ダッシュボードなどの仕組みは、教育データを一元化し、個別最適な学びや教職員の指導改善、教育政策の分析等に活用できるものであり、正に教育DXの中核を担うものだと思います。既に、渋谷区や戸田市など先行自治体があり、県が後発である以上、先進事例を上回る設計思想を持たなければなりません。
そこで伺います。現在、進めているネットワーク統合整備について、教育データ利活用を見据えた帳票の共通化やクラウド上での教育ダッシュボード構築も視野に入れた設計とする必要があると考えますが、教育長の見解を伺います。

A 日吉亨 教育長

今回の学校間ネットワークの整備では、教育ダッシュボードの機能までを設計に盛り込んではおりませんが、将来的には、教育ダッシュボードを含むシステムや機能の拡張が、可能な設計としております。

再Q 金子裕太 議員(自民)

技術的にはデータを取れるようにしましたというのが今回のシステムだと思うんです。ただ、データの利活用って本当に難しくて、いろんなサーバにいろんなデータがあって、教育委員会の場合だと縦割りで各課がいろんなデータのルールとかをいろいろ縛っています。そのデータの運用方法のルールが各課で違う中で、今、技術的にはできますという状態。
ただ、2年間やってきて、データ設計をどういうデータを使うかって全然検討がなされていないんです。それ自体も、この2月に合わせて私はやっておくべきだという話をずっと2年間していたんですけれども、なので今2年間やって分かったのは、縦割り構造でデータのルールが違って、それをまとめて責任を持って現場側の意見と技術側の意見を統合できる責任者みたいなのがいないことが問題なんだなというのを私は思ったんです。
なので、再質問といたしましては、是非教育長に音頭を取っていただきまして、教育データ利活用の推進責任者みたいなもの、それをしっかり設けていただいて、部局横断型で連携体制を構築していただいて、データ利活用のルールづくりとダッシュボード構築に向けた体制づくりというものをやっていただきたいと思うんですが、御見解を伺います。

再A 日吉亨 教育長

議員ご指摘のとおり学校間ネットワーク上には様々なシステムが存在しており、それぞれ所管課が異なっております。
そのため、私が教育長への就任後の令和5年度には教育局内に課所横断的な組織を設置いたしまして、なかなか遅々として進まないという議員のお気持ちを受けとめさせていただきたいと思いますが、検討を進めているところでございます。
効果的な教育データの利活用の実現に向けて、引き続きリーダーシップをしっかり発揮してまいりたいと存じます。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?