トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和7年6月定例会 > 令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問者一覧 > 6月20日(金曜日) > 金子裕太(自民) > 令和7年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(金子裕太議員)
ここから本文です。
ページ番号:270120
掲載日:2025年7月7日
Q 金子裕太 議員(自民)
現状ではとりあえずやってみる、イベントを開くといったような段階にとどまっており、今後の展開においても全方位的に手を広げるのではなく、目的を明確に絞って選択と集中を行うべきだと思います。そのためには、まずバーチャル埼玉の取組について明確なKPI、例えば手続完了数、満足度などを設定し、その結果に基づいた評価と改善を繰り返していく体制が不可欠です。
また、ユーザー視点のフィードバックを得るための仕組み、例えばオンラインアンケートや体験後の評価入力なども、今一部やっているとは思いますけれども、更に入れていくことで使われるサービスに育っていく必要があると考えます。
今後のバーチャル埼玉における明確なKPIの設定とユーザー視点のフィードバックを基にした機能の選択と集中を図るべきだと考えますが、知事の見解を伺います。
A 大野元裕 知事
バーチャル埼玉は、様々な事業をバーチャル空間で実施することで、県民や事業者が県庁まで出向かなくても必要なサービスが手軽に利用できる、顔を出さなくても相談が出来る等、利便性の向上につながるものだと考えています。
バーチャル埼玉では、多くの県民に利便性を感じていただけるよう、多彩な事業を用意して来訪者数を増やす段階、或いは効果的な取組を検証する段階であることから、「メタバースでサービスを提供する事業数」をKPIとしています。
これまで、事業ごとの参加者へのアンケートを実施し、ユーザーからの意見を反映した機能改善に取り組むとともに、メタバースに相性のよい効果的な事業はどういったものか、どんな機能が必要か、検証を進めているところでございます。
議員御指摘の選択と集中、必要だと思いますが、現時点ではその前の段階として、自治体におけるバーチャルでの機能が有効に働く分野を見極める検証を行っております。
さらに、今後は、バーチャル埼玉全体に係るオンラインアンケートを実施し、そこで得たユーザー視点も踏まえ、バーチャル埼玉全体を評価する新たな指標の検討なども行ってまいります。
こうした取組の結果を踏まえ、利用の少ない事業の見直しやユーザーが求める機能の拡充など、選択と集中に取り組んでまいりたいと思いますが、その前提は先ほどのご質問であった柔軟なアジャイル型の対応だという風に考えておりますので、ご質問にあった様々な点をミックスしながら、選択と集中に可能な限り早期に歩んでいけるように考えてまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください