ここから本文です。

ページ番号:271673

掲載日:2025年9月19日

令和7年度第1回研究評価

令和7年度第1回研究評価の概要
令和7年度第1回研究評価委員会における評価について紹介します。
研究評価委員会では、26課題中9課題(事前評価7課題(4課題を口頭発表)、事後評価2課題(2課題を口頭発表))について検討を行いました。研究評価部会(センター職員)、研究審査会(外部有識者)、研究評価委員会(環境部幹部職員)の意見等を踏まえ、評価対象の課題について環境問題の解決に向けた行政施策等への活用を積極的に進めていくことで了承されました。

 研究評価委員会評価結果  

事前評価

総合評価

天候パターン分類を用いた極端気象の発生率の統計的解析および予測可能性研究《審査会のコメント有》

3.9
ダイオキシン類の29TEF異性体を一斉に分離する測定条件の検討 4.0
オンライン前処理を用いる迅速かつ高感度な化学物質スクリーニング分析法の開発 4.5
ICP-MS測定のN2ガスを利用したコリジョン法の検討《審査会のコメント有》 4.0
希少種ムサシトミヨからのDNA放出特性に関する検討 3.7
蛍光を用いた水質事故時の油検出法の構築と実用性評価《審査会のコメント有》 4.0
抗菌剤を適用したフランボイダル黄鉄鉱の酸化抑制手法の開発《審査会のコメント有》 4.5

 

事後評価

総合評価

道路周辺の大気中アンモニア濃度への自動車排出ガスの影響《審査会のコメント有》 3.8

人工甘味料濃度および蛍光強度を利用した下水道不明水の侵入箇所の推定手法の検討《審査会のコメント有》

4.6

【総合評価】

 事前評価                                   事後評価

(4.5-5.0:極めて優れている)    (4.5-5.0:極めて十分な成果が認められる)

(3.5-4.4:優れている)             (3.5-4.4:十分な成果が認められる)

(2.5-3.4:妥当である)             (2.5-3.4:妥当な成果が認められる)

(1.5-2.4:一部に課題がある)    (1.5-2.4:一部の成果は認められる)

(0.0-1.4:見直しが必要である) (0.0-1.4:成果が不十分である)

【審査会のコメント】

 環境科学国際センター研究審査会委員(外部評価委員)からのコメント

お問い合わせ

環境部 環境科学国際センター 研究企画室

郵便番号347-0115 埼玉県加須市上種足914 埼玉県環境科学国際センター

ファックス:0480-70-2031

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?