トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 母子保健 > 産科医療特別給付事業に関するご案内

ページ番号:265730

掲載日:2025年3月10日

ここから本文です。

産科医療特別給付事業に関するご案内

厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室から周知依頼がありましたのでお知らせします。

【事務連絡】産科医療特別給付事業に関する周知について(依頼)(PDF:91KB)

事業について

産科医療補償制度につきましては、平成21年1月から分娩に関連して発症した重度脳性麻痺児とその家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性麻痺発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に資する情報を提供することなどにより、紛争の防止・早期解決や産科医療の質の向上を図ることを目的として公益財団法人日本医療機能評価機構において運営されております。 
今般、令和3年12月末日に廃止された産科医療補償制度の個別審査で補償対象外となった児等に対して、令和4年1月改定基準に相当する給付対象の基準を満たす場合に、特別給付金を特例的に支給することを目的とし、産科医療特別給付事業を創設し、令和7年1月より評価機構において運営がなされています。 

事業の目的

令和3年12月末日に廃止された産科医療補償制度の個別審査で補償対象外となった児等に対して、令和4年1月改定基準に相当する給付対象の基準を満たす場合に、特別給付金を特例的に支給します。

給付対象

産科医療補償制度に加入している分娩機関の医学的管理下における分娩により出生した児のうち、以下の条件を満たす者として評価機構が給付対象として認定した者を特別給付金の給付対象とします。

  • 妊産婦が当該分娩機関との間で産科医療補償制度に係る補償契約を締結した上で、分娩機関に対して保険料相当分を支払っており、現に産科医療補償制度の補償金又は分娩機関からの損害賠償金等(1,200万円以上)を受領していないこと
  • 平成21年1月から令和3年末日までの間に出生し、当時の補償対象基準における個別審査の対象であって、令和4年1月以降の補償対象基準に相当すること ※産科医療補償制度の補償申請を行わなかった児等も本事業への申請が可能。

特別給付金の金額

1,200万円(一括給付)

申請期間

令和7年1月10日~令和11年12月31日

詳細はこちらをご参照ください。

お問い合わせ先

公益財団法人日本医療機能評価機構 産科医療特別給付事業専用コールセンター

電話 0120-299-056(受付時間:9:30~17:00)

お問い合わせ

保健医療部 医療整備課 地域医療対策担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4802

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?