ページ番号:149877

掲載日:2022年6月16日

ここから本文です。

特定非営利活動法人そらべあ基金(環境学習応援隊) 

応援可能範囲

地域/対象学年

埼玉県内全域/小学校(基本プラグラムから御要望の対象学年に合わせ検討します)

応援内容

 

応援内容

概要

出前授業

  そらべあ環境教室

小学校では、生活科、総合的な学習の時間等を活用した出前授業を実施。映像やイラストのパワーポイントを活用し、地球温暖化による気候変動への影響についてクイズを交えたレクチャーや、再生可能エネルギーの話、太陽光で発電して灯るソーラーLEDランプの工作を体験(1人1個のランプを作成)。また、身近にできるエコアクション(環境を意識した行動)をグループワークで話し合うなど、主体的、対話的で子どもの学習満足度の高いプログラムを目指し、学校や地域のニーズに即した提案を行っています。

  •  時期の事例:校内イベントの時期、長期休み(夏・冬)、通常授業時など
  • 会場の事例:プレイルーム、音楽室、家庭科室、教室、など
  • ※ご要望により、ホッキョクグマ兄弟「そら」「べあ」の着ぐるみ稼働も可能です。

夏休みを利用し学校のプレイルームで実施した環境学習生活科の時間を活用(学校の家庭科室で実施した環境学習)

映像や紙芝居も活用し子どもたちに語りかけますソーラーLEDランプづくりは子どもたちに大人気です

LEDランプ

 団体担当者からのメッセージ

 埼玉県越谷市の公立小学校主催によるエコフェスティバルへの出展や、埼玉県主催によるSAITAMA環境フェア&こどもエコフェスティバルに出展。また、東京都港区の公立小学校では、1年生2クラス合同で生活科等の2時間を活用した出前授業を実施。2018年、文部科学省の「こども霞が関見学デー」にて出前授業を実施しました。その他、科学技術館で毎日小学生新聞と毎日新聞の主催による子ども向け学習イベント出展など、様々な地域で学校と連携しながら、子どもたちの環境学習を実施しています。お気軽に御相談ください。

環境学習に関するそらべあ基金の取組

  • 2010年 地球温暖化防止活動 環境大臣表彰 受賞
  • 2012年 低炭素杯 東日本大震災被災地域貢献活動賞 受賞

そらべあ基金のホームページ

担当者の連絡先

  • 担当部署:特定非営利活動法人そらべあ基金 事務局
  • 電話番:03-3504-8166 ※平日10時~18時
  • メール:info@solarbear.jp

環境学習応援隊の応援を希望の場合は、日程・テーマを決め、まずは上記連絡先へ御連絡ください。

実際に応援を依頼される場合は、環境学習を支援する企業・団体(環境学習応援隊) で手続を御確認ください。

関連する情報

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

環境部 環境政策課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎3階

ファックス:048-830-4770

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?