トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 環境政策全般(計画・白書等) > 環境学習 > 5 環境学習・環境保全等の協力登録団体 > 環境学習応援隊 > 石坂産業株式会社-くぬぎの森環境塾-(環境学習応援隊)
ページ番号:149856
掲載日:2022年6月16日
ここから本文です。
埼玉県内全域/小学校・中学校・高等学校
応援内容 |
概要 |
施設見学1 |
建設廃棄物リサイクル工場(40~60分) 運ばれてきた建設廃棄物が工場見学通路内でリサイクルされる様子や環境に配慮した電動重機のダイナミックな動きを間近で見ることができます。 スタンプラリー形式で自らが考え気づきを得るプログラムや、感じたことを皆で発表・共有するワークショップのプログラムを行うことにより、物を大切にするMOTTAINAI、ごみの分別が必要であることなど、地球環境や3R(Reduce,Reuse,Recycle)+Respect=4Rについて考え行動する心を育みます |
施設見学2 |
里山フィールドくぬぎの森(40~60分) 江戸時代から続く武蔵野の美しい雑木林をフィールドとした里山フィールドです。専任スタッフによって自然を体全体で体感する「ガイドウォーク」により、四季の変化を体で感じ、自然の大切さや恩恵について学ぶことができます。循環型農業が営まれていた三富新田開墾の歴史や地割を学ぶ教室も実施しています。(小学校4年生) |
施設見学3 |
三富今昔語りべ館(40~180分) かつて三富地区の農家が暮らしていた民家を改装した資料館です。江戸末期から昭和初期にかけての昔の道具・農具を展示しています。 昔の暮らしに役立ってきた石臼を実際に使った粉挽き体験、民話を紙芝居で読み聞かせる文化体験、苗床として使われていた落ち葉堆肥の発酵熱による足湯体験等の昔の暮らし体験により、昔の文化に触れて想像力を高め、知恵や工夫を学ぶ教室を実施しています。電気のない時代と今の暮らしを比較し、生活が道具とともに移り変わってきたことで、人々の暮らしの中の知恵や工夫、願について考えてもらう教室も実施しています。(小学校3年生) |
教材提供 |
学年や学習の目的に合わせた学習シートを提供します。(A4両面~A3二つ折り両面)※事前打合せ要。プログラム実施後のフィードバックにご協力頂きます |
環境や自然を守り今の暮らしを未来に残すために、一人一人ができることや昔から伝わる暮らしの知恵に対して「気づき」を持って行動してもらいたいと考えています。
三富今昔村では里山と人と食を繋げ五感で学ぶ体験プログラムを定期的に開催しています(有料プログラム有)
環境学習応援隊の応援を希望の場合は、日程・テーマを決め、まずは上記連絡先へ御連絡ください。
実際に応援を依頼される場合は、環境学習を支援する企業・団体(環境学習応援隊) で手続を御確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください