埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:227685

掲載日:2022年12月27日

令和4年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(千葉達也議員)

農業の課題について - 子実用とうもろこしの栽培拡大について

Q   千葉達也 議員(自民)

子実用とうもろこしは、主食用米、麦等に比べ、10ヘクタール当たりの所得は少ないですが、面積当たりの労働時間は極めて少なく、時間当たりの所得は高水準です。担い手の減少が騒がれている現状において、限られた労力で規模拡大を進めるには、子実用とうもろこしの栽培は有効な手段であると思います。また、大豆、麦の短期輪作における土壌物理性の悪化、連作障害対策としても有効で、輪作体系における子実用とうもろこし導入後は、後作物の収量増収が期待できるとのことです。
子実用とうもろこしの栽培は、このように様々なメリットがありますが、栽培を拡大するには幾つかの課題があります。
収益増のため高温ヘッダーなどの機械導入が必須ですが、費用が高額のため助成金制度が必要であること。栽培管理では害虫駆除が欠かせませんが、使用可能な農薬の登録が少なく、ドローン散布においては適用農薬がないため、早急に検討を要すること。作付面積拡大、安定した生産のためには、転作田に加えて畑地での生産も視野に入れる必要があるので、米の生産調整政策と切り離した飼料作物助成が必要であり、畑作物の直接支払交付金に子実用とうもろこしを追加することも必要であると思います。
さらに、収益性を確保するためには有益な販路を開拓することが重要であり、畜産農家など購入先との結びつきを強化する必要があります。そのためには、収穫後のカビや害虫発生のリスクも考え、低温倉庫や配合飼料を輸送などの経費を掛けずに加工生産するための機械の導入なども必要になると考えます。
埼玉県では、主食用米から高収益作物への転換を推進していると考えております。上記のような課題について埼玉県でも支援するべきと考えますが、農林部長にお伺いいたします。

A   小畑幹 農林部長

県では、子実用とうもろこしは、労働生産性が高く主食用米からの転換作物として有望と考え、加須市のほ場で栽培実証に取り組んでいます。
議員お話しのとおり、今後の普及に向けては、専用機械の導入や販売先の確保に加え、畑地で生産する場合は国の交付金の対象外となるなどの課題があります。
このため、県では令和4年度に新たに飼料生産のための機械導入補助を行っており、また、販売先確保のため、市町村や農協と連携して稲作などの耕種農家と畜産農家とのマッチングを支援しています。
また、畑地での生産については、拡大に向けた支援策を令和4年6月に国に要望したところです。
こうした取組により、耕種農家が安心して子実用とうもろこしを生産拡大できるよう支援してまいります。

再Q   千葉達也 議員(自民)

支援に対しては国へ要望するとのことですが、国へ要望するのと併せて、直接支払交付金等に代わる支援を県としても考えることはできないでしょうか。農林部長にお伺いいたします。

再A   小畑幹 農林部長

まずは、先ほど申し上げました課題を解決して、生産に取り組める環境を作ることが必要と考えます。
このため、県としては、国の事業を活用した機械導入の推進、畜産農家とのマッチング、水田での作付けのローテーションに子実用とうもろこしを組み込むなど、耕作者が前向きに生産拡大に取り組めるよう、必要な支援策について研究してまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?