ページ番号:170800
掲載日:2024年12月13日
ここから本文です。
現在お持ちの指定疾患医療受給者証(以下「受給者証」といいます。)の有効期間が令和7年3月31日までのかたが、令和7年4月1日以降も引き続き医療給付を受けるためには、継続申請の手続が必要となります。
また、今年度の継続申請が必要となる受給者のかたには、令和6年12月13日以降、順次お知らせを発送します。手続の詳細は、同封の「令和6年度 先天性血液凝固因子欠乏症等医療給付 継続申請のお知らせ(PDF:726KB)」をご参照ください。
なお、申請は管轄の保健所へ原則郵送にてお願いします。
令和6年12月18日から令和7年2月12日まで
※土・日・祝日を除く。
継続申請としての手続は、令和7年3月31日まで受け付けています。ただし、上記の推奨期間より後にご申請いただいた場合、受給者証の交付が、現在お持ちの受給者証の有効期間満了日である令和7年3月31日を過ぎてしまうため、上記の推奨期間内に申請をお願いいたします。
申請手続に必要な書類は以下のとおりです。必要書類を準備の上、上記の推奨期間内にお住まいの市町村を管轄する保健所にご提出ください。
| No. | 名称 | 注意事項等 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 
			 申請書の控えはご自身でお取りください。  | 
		||
| 2 | 3か月以内に作成されたものをご提出ください。 | ||
| 
			 ただし、血液凝固因子製剤に起因するHIV感染症患者のかたについては、以下の(1)(2)のいずれかの書類を提出することにより代替可能です。 (1)裁判による和解調書であって、血液凝固因子製剤に起因するHIV感染症患者であることが確認できる書類(裁判所により交付されたものに限ります。)の写し (2)「公益財団法人友愛福祉財団」が実施する次の事業の対象であることが示された通知書の写し 「血液製剤によるエイズ患者等のための健康管理支援事業」 (例)発症者健康管理手当支給決定通知書、発症者健康管理手当振込通知書 「エイズ発症予防に資するための血液製剤によるHIV感染者の調査研究事業」 (例)認定通知書兼支給決定通知書、健康管理費用振込通知書 ※上記の通知書は、同財団から委託を受けた「独立行政法人医薬品医療機器総合機構」から交付されます。  | 
		|||
| 3 | 現在お持ちの指定疾患医療受給者証の写し | ||
| 4 | 
			 患者さんの加入する健康保険証又は資格確認書等の写し (健康保険証及び資格確認書をお持ちでない方は保健所に御相談ください。)  | 
		||
| 5 | (該当するかたのみ)患者さんの加入している医療保険者が発行した特定疾病療養受療証の写し | 血友病A・B及び血液凝固因子製剤に起因するHIV感染症患者のかたのみ、必ずご提出ください。 | |
| 6 | 
			 (住所・氏名に変更があった場合のみ)以下の書類が必要となります。 (1)特定疾患等医療給付申請書等記載事項変更届 【Excel版】 特定疾患等医療給付申請書等記載事項変更届(エクセル:16KB) 【PDF版】特定疾患等医療給付申請書等記載事項変更届(PDF:101KB) (2)変更事項が分かる公的書類の写し(運転免許証<両面>の写しなど)  | 
		||
※血友病A・B及び血液凝固因子製剤に起因するHIV感染者患者のかたで、特定疾病療養受療証をお持ちでない場合は、手続を完了することができません。なお、特定疾病療養受療証は、加入している医療保険の保険者が発行していますので、申請方法等については、お手数ですが、各医療保険者にお尋ねください。
【受付時間】平日午前8時30分~午後5時15分
| 保健所名 | 担当 | 電話番号 | 担当区域 | |
|---|---|---|---|---|
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-262-6111  | 
			蕨市、戸田市 | ||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-461-0468  | 
			
			 朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、 ふじみ野市、三芳町  | 
		||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-737-2133  | 
			春日部市、松伏町 | ||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-925-1551  | 
			草加市、八潮市、三郷市、吉川市 | ||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-541-0249  | 
			鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町 | ||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0493-22-0280  | 
			
			 東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、 吉見町、ときがわ町、東秩父村  | 
		||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 049-283-7815  | 
			坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、鳩山町 | ||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 04-2954-6557  | 
			所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市 | ||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0480-61-1216  | 
			行田市、加須市、羽生市 | ||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0480-42-1101  | 
			
			 久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、 杉戸町  | 
		||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 048-578-4548  | 
			熊谷市、深谷市、寄居町 | ||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0495-22-6481  | 
			本庄市、美里町、神川町、上里町 | ||
| 
			 保健予防推進担当  | 
			
			 0494-22-3824  | 
			秩父市、横瀬町、皆野町、長町、小鹿野町 | ||
【受付時間】平日午前8時30分~午後5時15分
| 保健所名 | 担当名 | 電話番号 | 担当区域 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 
			 健康支援課 難病対策係  | 
			
			 048-840-2219  | 
			
			 さいたま市 ※各区保健センターでも受け付けています。  | 
		|||
| 
			 健康管理課 管理給付担当  | 
			
			 049-229-4124  | 
			川越市 | |||
| 
			 疾病対策課 難病相談係  | 
			
			 048-423-6708  | 
			川口市 | |||
| 
			 感染症保健対策課  | 
			
			 048-973-7531  | 
			越谷市 | |||
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください