埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:228125

掲載日:2022年12月27日

令和4年12月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(美田宗亮議員)

心臓弁膜症の周知について - 普及啓発について

Q   美田宗亮 議員(自民)

本県では、今年3月に「埼玉県脳卒中・心臓病その他の循環器病対策推進計画」が策定されました。
循環器病は、心筋梗塞や不整脈などの心疾患と、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患に分けられます。このうち心疾患は、高齢化に伴い発症する人の数が年々増加しています。中でも、心不全患者の急激な増加は心不全パンデミックと呼ばれ、昨年6月定例会における梅澤佳一議員の質問の中でも指摘のあったところです。
厚生労働省の統計によると、日本の令和3年度の死亡者数は約144万人で、死因第1位は悪性新生物(腫瘍)の約38万人、第2位が高血圧性を除く心疾患の約21万人で、このうち約8万5,000人が心不全で亡くなっております。
心不全とは、心臓の働きが悪いため息切れやむくみなどが起こり、放置すると徐々に悪化する生命に関わる病気です。原因は、心筋梗塞や高血圧など様々ありますが、その中でも20%から30%を占めるといわれる心臓弁膜症については、その症状が洗濯物を干すときに息切れがするというようなものなど、加齢に伴う体の変化と似ているため気付きにくく、受診や治療を受ける適切なタイミングを逃すことがあるとのことです。
心不全に移行する前の段階で心臓弁膜症を早期に発見し、早期の治療に結び付けることが何よりも重要であります。
そこで、2点お伺いいたします。
心臓弁膜症の早期発見のためには、症状があった場合は放置せず、まずはかかりつけ医に相談していただくことが大切です。また、健康診断等で心雑音が認められた方については、早い段階で循環器専門医を受診することが見過ごしを防ぐために極めて重要であります。そして、その早期受診の第一歩は、御自身の症状が病気の可能性があるのではないかと気付くことです。
心不全やその原因となる心臓弁膜症等について、県民への正しい知識の普及啓発のためには、県ホームページへの掲載やチラシ・冊子の作成等による周知も効果的だと考えますが、今後の普及啓発の取組について、保健医療部長にお伺いいたします。

A   山崎達也 保健医療部長

急性・慢性心不全診療ガイドラインによると、入院した心不全患者の原因疾患として多いものは、順に、虚血性心疾患、高血圧、心臓弁膜症となっております。
こうした心臓病に罹患した場合には、息切れや動悸といった症状が出現しますが、「年のせい」と思い込み、そのままにしてしまい、徐々に進行し、結果として心不全に至ることもあります。
こうした症状があった場合は、そのまま放置せず、医療機関を受診することが、早期発見のためにも大変重要であると考えております。
虚血性心疾患である狭心症や心筋梗塞については、現在、県ホームページへの掲載やチラシ、ポスターによる早期受診を働きかけているところでございます。
今後は、新たに、心臓弁膜症についての理解を深めていただくためのホームページを作成することといたします。
このホームページの他、チラシ、県公式ツイッター、フェイスブック等さまざまな媒体を通じて、心臓弁膜症についての正しい知識の普及啓発を図ってまいります。

 

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?