環境科学国際センター > 環境学習情報 > 「自由研究ってオモシロイ!」実施レポート

ここから本文です。

ページ番号:230245

掲載日:2023年2月26日

「自由研究ってオモシロイ!」実施レポート

イベントの概要

イベント内容

日時

定員・対象・参加費

申込方法

 C 自由研究ってオモシロイ!

次の2つの講座を体験します。

1.「音の科学-イロイロな笛をつくろう」

音が聞こえる仕組みや、笛がどうして鳴るのかなどを学びながら笛を作ります。

2.「ペーパークロマトグラフィーでサインペンなどの性質を調べてみよう」

ペーパークロマトグラフィーの手法でサインペンには何色の色素が入っているかなど実験しながら、オリジナルしおりを作ります。

講師:小林久美恵氏、小林睦生氏

 

7月24日(日曜日)

【1回目】
10時00分~12時00分

【2回目】
13時30分~15時30分

 

【定員】各回体験者15名

【対象】小・中学生
         (小学生は保護者同伴)

【参加費】

  • 体験者150円(材料費・保険代)
  • 同伴者50円(保険代)

 

電子申請で申込み

 


イベントの様子

実験を始める前に小林講師から「自由研究のテーマの選びかた、進めかた、まとめかた」などの簡単なレクチャーが行われました。

ペーパークロマトグラフィーの手法の実験の開始です。

水性サインペンには何色の色が混じっているのか確認しています。

 

実験手法を使い、ペークロアート・オリジナルしおりの作り方を教えていただきました。

 

針金ハンガーが出した振動は、どんな音として耳に届いたかな?

お化け笛を作りました。

 

参加者の感想など

【ペーパークロマトグラフィーでサインペンなどの性質を調べてみよう】

 先生のお話だけでは「ペーパークロマトグラフィー手法と原理」を理解するのは少し難しかったけれど、実際の実験を通して「へぇー。そうなんだ。」とわかる講座でした。

参加者の皆さんの感想の一部をご紹介します。

  • 1つの色にたくさんの色が使われていることがわかって楽しかった。
  • 黒は黒しか使われていないと思っていたので驚きました。
  • あさがおみたいなのがつくれて楽しかった。
  • 体験を通して、思い通りにいかないことも学べ、工夫する楽しさを知ることができて良かったです。 など

【音の科学-イロイロな笛をつくろう】

 「音はどのように伝わって耳に届くの?」「高音や低音ってどのように作られるの?」などを、体験をとおしてわかりやすく教えてもらいました。いろいろな笛を作り、様々な音を楽しみました。

参加者の皆さんの感想の一部をご紹介します。

  • たくさんの種類の笛を実際に作ってふいてみたのが楽しかった。
  • いろいろな音が楽しめたし、低い、高い音も勉強になりました。
  • 音叉の振動がすごかったです。フィルムケースを使った笛が面白かったです。
  • 身近なものを使って音を表現できて良かった。 など

お問い合わせ

環境部 環境科学国際センター 総務・学習・情報担当

郵便番号347-0115 埼玉県加須市上種足914 埼玉県環境科学国際センター

ファックス:0480-70-2054

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?