トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 秩父地域振興センター > 災害対策
ページ番号:192335
掲載日:2021年2月19日
ここから本文です。
秩父地域振興センターでは、大規模な災害が発生し、埼玉県災害対策本部が設置された場合、埼玉県災害対策本部秩父支部を設置して、関係機関との連絡調整や秩父防災基地の開設、市町支援などを実施します。
埼玉県災害対策本部秩父支部運営要領等を作成し、支部連絡会議を開催しています。また、管内市町との連携強化に努めています。
災害の規模等に応じた配備区分により、管内市町及び地域機関の被害情報収集や県本部との連絡調整を行います。また、埼玉県秩父防災基地を開設・運営します。
配備基準 |
配備区分 |
---|---|
県内震度5弱の地震発生 |
情報収集体制 |
県内震度5強の地震発生 |
警戒体制 |
県内震度6弱以上の地震発生 |
非常体制(秩父支部設置) |
※支部区域内で地震による甚大な被害が発生した場合 |
秩父現地対策本部を設置 |
配備基準 |
配備区分 |
---|---|
災害が発生又は発生が予想される場合 |
情報収集体制 |
災害が発生又は大規模災害の発生が予測される場合 |
警戒体制 |
相当規模の災害が発生又は発生が予測される場合 |
非常体制(秩父支部設置) |
※支部区域内で相当規模の災害が発生又は発生が予測される場合 |
秩父現地対策本部を設置 |
県の危機管理・災害対策については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください