ここから本文です。
掲載日:2020年12月18日
令和2年度の研修については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対策を実施した上で、開催します。
・なお、今後新型コロナウイルス感染症の拡大の状況により、研修を延期又は中止となる場合がありますので御了承ください。
【主任介護支援専門員研修についての注意事項】
→主任介護支援専門員研修を修了しても、通常の介護支援専門員更新研修の受講は免除されません。主任介護支援専門員研修を受講される場合は、ご自身の介護支援専門員証の有効期間満了日にご留意ください。
主任介護支援専門員更新研修受講年度フローチャート(PDF:162KB)
令和2年度の研修については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対策を実施した上で、開催します。
・なお、今後新型コロナウイルス感染症の拡大の状況により、研修を延期又は中止となる場合がありますので御了承ください。この場合、研修対象者に郵送等でお知らせします。
令和2年度埼玉県介護支援専門員更新研修の受講対象者は、介護支援専門員証の有効期間満了日が2021年(令和3年)3月1日から2022年(令和4年)2月28日までに満了する方です。
令和2年度の更新研修(実務経験者向け研修88時間/専門1・2相当分)及び専門研修については、中止とします。
更新研修(実務経験者向け研修88時間/専門1・2相当分)中止に伴い、「更新研修受講についての意向確認書」を御提出いただいた方は、12月18日に介護支援専門員の資格を喪失しない取扱いについての通知文を送付しました。
※介護支援専門員法定研修の受講地変更手続きについて(PDF:65KB)
※住所地に変更があった方は、各種申請と申請書ダウンロードから様式第11号をダウンロードしていただき、手続きを行ってください。
令和2年度介護支援専門員(実務)研修については、下記より御案内致します。
※必要書類として住民票を提出する場合には、個人番号(マイナンバー)の記載されていない住民票を添付してください。
平成28年度から介護支援専門員実務研修については、カリキュラムに実習が追加されました。
1実習内容
利用者の居宅を訪問する際、実習生を同行させ、アセスメントの実施、居宅サービス計画の作成、サービス担当者会議の準備・同席、モニタリングの実施、給付管理業務など一連のケアマネジメントプロセスの実習
2実習先の選定方法
実習生に実習受入協力事業所の一覧を配付し、実習生がその中から実習先を選定し、実習生が各事業所(実習受入協力事業所)に連絡してマッチングを行います。
平成28年11月22日以降、特定事業所加算を取得する要件として、介護支援専門員実務研修における実習について、実習生の受入協力体制を確保することが必要となります。
つきましては、特定事業所加算を取得される事業所は、以下のとおり登録申請をお願いします。
登録決定後は、埼玉県から「実習受入協力事業所登録決定通知書」が送付されますので大切に保管してください。原則として、再発行は行っていませんので御注意ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください