トップページ > 文化・教育 > 文化 > 埼玉の偉人ホームページ > 埼玉ゆかりの偉人データベース > 東部地域 > 埼玉ゆかりの偉人/検索結果(詳細)/小島 正重
ページ番号:5608
掲載日:2023年4月17日
ここから本文です。
偉人氏名 |
小島 正重 |
---|---|
氏名よみがな |
こじま まさしげ |
偉人氏名(別名) |
小島 庄右衛門 |
別名よみがな |
こじま しょうえもん |
主な功績 |
新田開発に尽力 |
分野 |
産業 |
ゆかりの市町村名 |
春日部市(旧庄和町) |
出生地 |
不明 |
主な居住地 |
春日部市 |
生年(西暦)~ 没年(西暦) |
不明~1668 |
生年(和暦)~ 没年(和暦) |
不明~寛文8年 |
功績 |
江戸幕府の「関東郡代」伊奈忠治の親戚にして家臣。通称庄右衛門。埼玉県東部地域の天領を治めていた伊奈忠治は、三代将軍徳川家光に江戸川の開削を奏上し、寛永17年正月、農閑期の農民を動員し、開削工事を実施した。これにより、近隣の耕地開発が可能となったため、正重は、主君伊奈忠治に進言し、下総国葛飾郡庄内領(現幸手市・杉戸町・春日部市・松伏町)の新田開発を主導した。晩年は現在の春日部市上吉妻の地に小流寺を建て閑居し寛文8年(1668)死亡。小流寺に墓がある。 |
関連ホームページ |
--- |
著書・作品(出版社・収蔵館) |
「小流寺縁起」(春日部市郷土資料館寄託) |
参考文献(著者・出版社) |
所理喜夫「『小流寺縁起』考-江戸幕府の利根川治水政策と関連して-」、『葦のみち』第11号(三郷市・1999年)、『春日部市史庄和地域 原始・古代・中世・近世』(春日部市・2012年)、第49回夏季展示『江戸川!』展示図録(春日部市郷土資料館) |
ゆかりの場所・名称 |
小流寺 |
ゆかりの場所・住所 |
春日部市西宝珠花327 |
ゆかりの場所・説明 |
小島正重が晩年開基した寺院。県指定旧跡の小島庄右衛門墓がある。 |
ゆかりの場所ホームページ |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください