トップページ > くらし・環境 > 人権 > 人権啓発 > 人権啓発(相談窓口、研修会や啓発イベントの御案内) > LGBTQ(性的マイノリティ)について > アライ(ALLY)の取組
ページ番号:206476
掲載日:2022年3月24日
ここから本文です。
アライ(ALLY)とは、英語で「同盟」や「味方」を表す言葉で、性的マイノリティ(LGBTQ)を理解し、支援している人、または支援したいと思う人のことを指します。
差別や偏見をなくし、性的マイノリティも安心して暮らせる社会を実現するためには、アライの存在がとても重要です。
県では、県はもとより、企業、県民の皆様がアライになるための取組を行っています。
アライである企業や県民の皆様がLGBTQ支援の意思を表明する際に活用していただくため、LGBTQのシンボルカラーである6色のレインボーデザインの「アライ コバトン&さいたまっちマグネットステッカー」を作成しました。令和3年10月20日から配布します。
(配布対象)
次の(1)または(2)を満たし、かつ、「アライ コバトン&さいたまっちマグネットステッカー配布申込書(エクセル:25KB)」で申込みを行った個人または団体・企業
(1)LGBTQに関して県が実施する講座、研修を受講したもの(今年度のLGBTQ県民講座、企業向け研修は終了しました。すでに受講された方は、ステッカー配布申込ができます。)
または
(2)LGBTQに関する県作成の啓発資料を読んだもの
(県職員のための多様な性のあり方に関する対応ハンドブック、LGBTQ基礎知識ガイド、企業向けハンドブック)
(申込方法)
「アライ コバトン&さいたまっちマグネットステッカー配布申込書(エクセル:25KB)」に必要事項を記入の上、次のいずれかの方法により埼玉県人権推進課あて送付または持参
(1)電子メール(a2250-02@pref.saitama.lg.jp)
(2)来庁(埼玉県本庁舎3階)
(注意事項)
申込書受付後、申込書記載のステッカー郵送先におおよそ1か月程度で郵送します。
来庁の上で申込みされた方にはその場でお渡しします。
1つの申込みに対して配布上限は1枚とします。
売買、譲渡、賃貸は禁止です。
人権推進課公式ツイッター『サイタマ人権ポータル』でも広報中!
県では、県職員が多様な性のあり方について正しい知識を持ち、県民の皆様への対応時等に役立てるため、「県職員のための多様な性のあり方に関する対応ハンドブック」を作成しました。
掲載されている基礎知識等は企業や県民の皆様にも活用していただける内容となっておりますので、是非御覧ください。
県職員のための多様な性のあり方に関する対応ハンドブック(PDF:6,411KB)
本年度のLGBTQ県民講座について、事前申し込み不要のオンライン動画配信(無料)により実施しています。
「LGBTQ」と呼ばれる性的マイノリティの人々に関する基礎知識やLGBTQ当事者のライフヒストリーも交えながらわかりやすく説明しています。ぜひご覧ください。
⑴テーマ
1.多様な性とは2.LGBTQ当事者のライフヒストリー3.社会における多様な性4.まとめ
⑵講師
小川奈津己(おがわなつき)
認定特定非営利活動法人ReBit教育事業部マネージャー。元・中高教諭。
共著『改訂新版LGBTってなんだろう?自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性』(合同出版)
⑶配信期間
令和3年8月1日(日曜日)~令和3年12月24日(金曜日)
⑷収録時間
約1時間
LGBTQに関する基本的な内容を掲載したパンフレットです。
LGBTQ基礎知識ガイド(令和3年12月改訂)(PDF:7,521KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください