トップページ > くらし・環境 > 人権 > 性的マイノリティ(LGBT等) > 埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり基本計画
ページ番号:229170
掲載日:2025年10月17日
ここから本文です。
県では、令和5年7月に策定した「埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり基本計画」の計画期間が令和8年3月31日で満了することから、取組の推進状況や社会状況の変化等を踏まえ、内容の見直しを行っています。
現在、「第2期埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり基本計画(案)」について、「埼玉県県民コメント制度」により県民の皆様からの御意見を募集しています。
詳細は、次のページを御覧ください。
第2期埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり基本計画(案)に対する県民コメント(意見募集)の実施について
県では、「埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例」に基づき、性の多様性を尊重した社会づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進するための基本的な計画として、「埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり基本計画」を策定しました。
性の多様性を尊重した社会づくり
~全ての人があらゆる場において性の多様性を尊重され、安心して生活できる社会の実現~
令和5年度(2023年度)から令和7年度(2025年度)までの3年間
以下、章ごとにダウンロードできます。
1 計画策定の趣旨
2 計画の位置付け
3 計画の期間
4 性の多様性に関する本県の状況
1 計画の目標
2 計画の基本方針
3 計画の体系
4 計画の指標
基本方針Ⅰ 性の多様性に関する理解の増進
基本方針Ⅱ 相談しやすい体制の充実
基本方針Ⅲ 暮らしやすい環境づくり
令和5年2月1日(水曜日)~2月28日(火曜日)
188人(うち団体4) 417件
※詳細は次のとおりです
「埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり基本計画(案)」に対する県民コメントへの県の対応・考え方について(PDF:609KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください