ページ番号:229130
掲載日:2023年3月1日
ここから本文です。
日本に在留する外国人は、「出入国管理及び難民認定法」で定められている在留資格の範囲内において、就労活動が認められています。 事業主は、外国人を雇い入れる際には、在留カード又は旅券(パスポート)等により、就労が認められるかどうかを確認してください。
【在留資格一覧(出入国在留管理庁)】
https://www.moj.go.jp/isa/applications/guide/qaq5.html
【在留資格に必要な手続(出入国在留管理庁)】
https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/index.html
【外国人の方を雇い入れる際には、就労が認められるかどうかを確認してください(厚生労働省)】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/seido/anteikyoku/gairou/980908gai01.htm
【就労・長期滞在査証(ビザ)手続きチャート(外務省)】
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/nagare/chouki.html
【外国人を雇用する上でのルール(厚生労働省)】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page11.html
【外国人雇用のルールに関するパンフレット(厚生労働省)】
https://www.mhlw.go.jp/content/000603552.pdf
【不法就労外国人対策(出入国在留管理庁)】
不法就労は法律で禁止されています。外国人を雇用する事業主向けのリーフレットを掲載しています。
https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/taisaku.html
技能実習制度は、国際貢献のため、開発途上国等の外国人を日本で一定期間(最長5年間)に限り受け入れ、OJTを通じて技能を移転する制度です。(平成5年に制度創設)
【外国人技能実習制度について(厚生労働省)】
技能実習制度の法令、関連情報、重要なお知らせなどが掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/global_cooperation/index.html 【外国人技能実習制度について(出入国在留管理庁)】
技能実習制度の概要、仕組み、重要なお知らせなどが掲載されています。
https://www.moj.go.jp/isa/publications/materials/nyuukokukanri05_00014.html
【技能実習について(外国人技能実習機構)】
技能実習計画の認定、監理団体の許可、監理団体及び実習実施者に対する指導監督、技能実習生の支援・保護などの業務を行っています。技能実習に関する各種報告や届出など、具体的な手続を外国人技能実習機構が行っています。
https://www.otit.go.jp/info_seido/
・監理団体の検索
https://www.otit.go.jp/search_kanri/
【技能実習生等向け技能検定の概要(厚生労働省)】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/ability_skill/ginoukentei/kisokyu.html
特定技能制度は、深刻化する人手不足に対応するため、生産性向上や国内人材確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れる制度です。(平成31年4月)
【特定技能ガイドブック(事業者の方へ)(出入国在留管理庁)】
特定技能外国人の雇用を考えている事業者の方向けに、特定技能制度の内容や、雇用における注意点、申請の手引等についてまとめた資料です。
https://www.moj.go.jp/isa/content/930006033.pdf
【特定技能制度(出入国在留管理庁)】
特定技能制度の概要、関連法令、申請手続きなどが掲載されています。
https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri01_00127.html
・特定技能外国人の雇用を希望する企業・団体・個人等の方
https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri06_00103.html
・受入れ分野(12分野)ごとの問合せ先・リンク集(分野所管行政機関HP)
特定技能外国を受入れる機関は、分野別の協議会の構成員になることが必要です。
https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri01_00130.html
・試験関係
https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri01_00135.html
・マッチングイベント等の実施による特定技能制度の活用の促進について
https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri06_00126.html
・登録支援機関登録簿
https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri07_00205.html
【特定技能総合支援サイト(出入国在留管理庁)】
特定技能制度での就労をトータルサポートするサイトです。
https://www.ssw.go.jp
【新たな外国人材の受入れ在留資格 特定技能(外務省)】
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/ssw/jp/
高度外国人材とは、「国内の資本・労働とは補完関係にあり、代替することができない良質な人材」であり、「我が国の産業にイノベーションをもたらすとともに、日本人との切磋琢磨を通じて専門的・技術的な労働市場の発展を促し、我が国労働市場の効率性を高めることが期待される人材」とされています。
【高度外国人材活躍推進ポータル(日本貿易振興機構 ジェトロ)】
高度外国人材の獲得競争に挑む日本企業向けの情報がまとめられています。
https://www.jetro.go.jp/hrportal/
【高度外国人材活躍推進コーディネーターによる伴走型支援(日本貿易振興機構 ジェトロ)】
ジェトロが高度外国人材の受入(準備・採用・育成・定着)をパッケージで支援します。(無料・審査あり)
https://www.jetro.go.jp/services/escort.html
【高度人材ポイント制について(厚生労働省)】
ポイント制という仕組みを通じて、高度外国人材と認められた外国人に対して、出入国在留管理上の優遇措置を講ずることにより、その受入れ促進をしようとする制度です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page11_00028.html
【高度人材ポイント制による出入国在留管理上の優遇制度(出入国在留管理庁)】
https://www.moj.go.jp/isa/publications/materials/newimmiact_3_index.html
【人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)(厚生労働省)】
外国人労働者は、日本の労働法制や雇用慣行などに関する知識の不足や言語の違いなどから、労働条件・解雇などに関するトラブルが生じやすい傾向にあります。この助成金は、外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備を行い、外国人労働者の職場定着に取り組む事業主に対して、その経費の一部を助成するものです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/gaikokujin.html
【外国人のための環境整備事業補助金(埼玉県)】
埼玉県の介護施設等が、介護の担い手として介護福祉士を目指す留学生、技能実習生及び特定技能外国人を受け入れ、日本語習得に係る費用及び居住費を負担した場合、その一部を補助するものです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0603/gaikokujinukeire/gaikokujinukeire.html
【ハローワーク(埼玉労働局)】
埼玉県内ハローワーク一覧表
https://jsite.mhlw.go.jp/saitama-roudoukyoku/hellow.html
【グローバル人材育成センター埼玉(GGS)】
外国人留学生と企業とのマッチングを支援しています。
https://www.ggsaitama.jp/
【特定技能 JOBフェアマッチング(出入国在留管理庁)】
特定技能制度活用のための海外ジョブフェア及び国内マッチングイベントを開催しています。
https://info-tokuteiginou.com/
【技能実習生向け日本語教育教材・アプリ(外国人技能実習機構)】
外国人技能実習生が入国前講習、入国後講習、実習期間中等に活用できる教材やアプリ(「日本語教育アプリ「げんばのにほんご」)を提供しています。
https://www.otit.go.jp/kyozai/
【在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン(文化庁)】
やさしい日本語を使って日本に住む外国人にもしっかりと情報が届くよう、書き言葉に焦点を当てて作成されたガイドラインです。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/92484001.html
【つながるひろがる にほんごでのくらし(つなひろ)(文化庁)】
「生活者としての外国人」のための日本語学習サイトです。
https://tsunagarujp.bunka.go.jp/
【いろどり 生活の日本語(国際交流基金日本語国際センター)】
外国の人が日本で生活や仕事をする際に必要となる、基礎的な日本語のコミュニケーション力を身につけるための教材です。
https://www.irodori.jpf.go.jp/
【まるごと 日本のことばと文化(国際交流基金日本語国際センター)】
日本のことばと文化を「まるごと」学べる日本語教材です。
https://www.marugoto.org/
【外国人にやさしい日本語表現の手引(埼玉県)】
日本語をどうやって外国人に分かりやすく表現したらよいかの手引です。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/yasasiinihongo.html
【外国人のための日本語教室一覧(埼玉県)】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/nihongo.html
【外国人生活支援ポータルサイト(出入国在留管理庁)】
外国人が日本で安心して生活するために必要なことや大事なことを掲載したサイトです。
https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/index.html
【生活・就労ガイドブック(出入国在留管理庁)】
入国・在留手続、市区町村での手続、雇用・労働等、外国人が安心・安全に生活・就労するために必要な情報を掲載しています。
https://www.moj.go.jp/isa/guidebook_all.html
【外国人の生活ガイド(埼玉県)】
外国人に役立つ生活情報のガイドブックです。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/seikatsu-guide.html
【外国人の受入れ・共生に関する金融関連施策について(金融庁)】
外国人の金融サービス利用における利便性向上のために有用な情報(口座開設や送金についてなど)や、注意すべき事項についての情報を提供しています。
https://www.fsa.go.jp/news/30/20190411/20190411.html
【外国人の民間賃貸住宅への円滑な入居について(国土交通省)】
「外国人の民間賃貸住宅入居円滑化ガイドライン」、「部屋探しのガイドブック」、「外国人住まい方ガイド」などを掲載しています。賃貸人、仲介業者・管理会社の方、日本で部屋探しをする外国人の方向けの情報です。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000017.html
【外国人の住まいについての情報(埼玉県)】
ガイドブック「賃貸住宅の借り方・住むときのルール」と「あんしん賃貸住まいサポート店」リストを掲載しています。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/tabunkakyousei/sumaisupport.html
【外国人介護人材サポート情報(埼玉県)】
介護現場で働く外国籍のかたに対するサポート情報です。外国籍の職員を雇用する施設・事業者のかたも利用できます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0602/gaikokuzin_soudan.html
【外国人就労・定着支援研修の「できることリスト」2021年12月(厚生労働省)】
就労におけるコミュニケーション場面において、外国人が「できること」を見える化するツールです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23344.html
【外国人留学生の国内就職支援研修モデルカリキュラム 2021年5月(厚生労働省)】
日本での就職を希望する外国人留学生を対象に、日本の就職活動や職場文化について学んでもらうモデル研修カリキュラムです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18404.html
【「日本人社員も外国籍社員も職場でのミスコミュニケーションを考える」動画教材及び学びの手引き2021年4月(経済産業省)】
日本人社員と外国籍社員の間でミスコミュニケーションが発生しやすい18シーンを取り上げ、解説しています。
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210426003/20210426003.html
【外国人労働者の人事・労務に役立つ3つの支援ツール 2021年3月(厚生労働省)】
企業の人事・労務に関する多言語による説明や、お困りごとの背景にある文化ギャップを埋めることに役立つ3つの支援ツール。外国人にとって馴染みのない日本の法制度や雇用慣行について わかりやすく説明するための「例文集」「用語集」「モデル就業規則(やさしい日本語版)」です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/tagengoyougosyu.html
【海外IT人材採用・定着ハンドブック(企業の方向け)2020年3月(厚生労働省)】
海外からIT人材を受け入れる際のポイントについて、実際の企業の具体例に沿って解説したハンドブックです。
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000617377.pdf
【外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブック 2020年2月(経済産業省)】
留学生等の採用前・採用選考・入社前・入社後の各段階において企業が押さえておくべき「12項目のチェックリスト」です。
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/ryugakusei_katsuyaku_pt/20200228_report.html
【高度外国人材にとって 魅力ある就労環境を整備するために(好事例集)2018年3月(厚生労働省)】
高度外国人材が雇用管理改善を望む事項についてのアン ケートやヒアリング調査を行 い、好事例をまとめています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000541599.pdf
【高度外国人材活用資料集2018年3月(ジェトロ)】
「高度外国人材」とはどのような人材なのか、どのように採用・育成・定着へとつなげていけるのか説明しています。https://www.jetro.go.jp/theme/hr/data.html
【外国人労働者向けモデル労働条件通知書(厚生労働省)】
英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、インドネシア語、ベトナム語のモデル労働条件通知書を掲載しています。
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/leaflet_kijun.html
【外国語版モデル就業規則(厚生労働省)】
英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語のモデル就業規則を掲載しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/foreign/index.html
【外国人労働者の安全衛生対策(厚生労働省)】
外国人労働者への安全衛生教育の教材などを掲載しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186714.html
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください