トップページ > 文化・教育 > 国際 > 多文化共生 > 多文化共生 > 外国人住民の日本語学習支援

ページ番号:166539

掲載日:2025年8月4日

ここから本文です。

外国人住民の日本語学習支援

埼玉県の日本語教室

外国人のための日本語教室一覧

 日本語教室案内(PDF:1,349KB)

 ※この資料は埼玉日本語ネットワーク の御了解をいただき県ホームページに掲載しています。

 リストの利用にあたっては、リストの表紙にある注意事項をよくお読みください。

 ※「埼玉日本語ネットワーク」は、日本語の学習及びその支援に関わる個人、団体の相互交流、情報交換及び研修会開催等を目的とした日本語支援ボランティア団体です。 

研修情報・アドバイザー派遣

日本語教室ボランティア研修について 新規・更新箇所

 日本語教室は外国人住民が日本語を学ぶためだけでなく、外国人と日本人のコミュニケーションの場でもあります。

 日本語教室でのボランティア活動に興味をお持ちの方、ボランティアを始めて間もない方、既に活動されている方向けに、「日本語教室ボランティア研修」を開催しています。 

 【課題別講座】

 テーマ:外国にルーツをもつこども・保護者の「身近な伴走者」であるために ~日本語教室や学校現場での実践に学ぶ、関わり方のヒント~

 日時:令和7年8月24日(日曜日)10時00分~12時30分

 方法:Zoomによるオンライン開催

 ★詳しい情報はこちら→日本語教室ボランティア研修(課題別講座)(別ウィンドウで開きます)

070824チラシ(PDF:3,811KB)(別ウィンドウで開きます)

 

地域日本語教室相談・立ち上げアドバイザーの派遣

 

   日本語教室の運営に悩んでいる教室や新たに日本語教室を立ち上げたい自治体に日本語教室の運営や指導の経験豊富なアドバイザーを派遣し、日本語教室の活性化と新規の立ち上げ支援を行います。

(PDF:1,166KB)(別ウィンドウで開きます)

   詳しくは埼玉県国際交流協会ホームページをご覧ください。

   日本語教室 相談・立ち上げアドバイザーの派遣について 

令和5年度外国人住民の日本語学習に関する調査(日本語教室運営状況調査)

 本県の在留外国人は増加を続け、令和4年末には21万人を超えています。

 県では多文化共生推進プランにおいて、日本一暮らしやすいSAITAMAづくりを基本目標に掲げており、誰もが暮らしやすい地域づくりとして、地域における日本語教育を推進しています。

 本調査は、本県における地域日本語教育の実施主体の現状やニーズを把握するため実施するものです。

 【令和5年度調査は終了しました】 調査結果はこちら

お問い合わせ

県民生活部 国際課 多文化共生担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎2階

ファックス:048-830-4748

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?